fc2ブログ
2021/06/09

足、長っ!!

夕方、庭の見回り。


今年は暑くなるのが早かったので、パッションフルーツには沢山のつぼみが付くけど、うまく開ききれずにそのまま落ちる花が多くて残念。

2620


そのうち、いくつかはうまく花を咲かせるけど、この後うまく結実するかどうかは分かりません。



去年は5つほどしか花が咲かなかったフェージョア。


2620


今年もそのくらいかな~って思っていたら、枝のあちらこちらに咲きだした花が甘~い香りを辺りに漂わせています。


丁度パイナップルみたいな香りです。


暑くなってくると、南国チックな花が目につきます。



こちらは清楚な感じだけど、匂いが強烈なドクダミ(八重咲き)。


今年も、もさもさ咲いています。

2620


花が好きなので中々抜けないでいたら、あちこちで増殖中。


藪みたいになってきたけど、それでも抜けなくて、くーぱぱに怒られてます。( ̄ー ̄)




と、庭を一回りして家に入って、ほっとひと休み。


ソファベッドを見れば、バスタオルと戯れる大ちゃんの足が異様に長いのを見て、目が釘づけ。(@_@)


しかも、変な格好。( ̄▽ ̄)

2620



ごめん、ごめん。


邪魔するつもりはなかったけど、どうにもそのピーンと伸びた足が気になってね。(^▽^;)

2620



どうぞどうぞ、ゆっくり遊んでください。


それにしても、足長いなぁ。(´艸`*)






ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいデス。

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


スーパーに買い物に行ったら、必ずチェックするお買い得コーナーに、こんなものを見つけてラッキー♪っと買いました。

2620


商品名のせいで売れ行きが悪くなったっていう話はニュースで聞いてたので、私たち消費者にはありがたいけど、なんだか申し訳ないような・・・。


名前が悪いわけじゃないのにねぇ。


スポンサーサイト



2015/12/07

今年の紅葉は?と立ち寄ってみたら・・・


行く時も、近くを通った多久の「西渓公園」
今年の紅葉が気になって仕方なかったくーまま。

だって、丁度去年の同じ頃に、
くーちゃんと豆大福と来てるから。
あ、くーぱぱも。

しかも、つい最近そのブログをアップしたばかりだったから
コレは比較のためにも寄ってみなきゃでしょ。

ってことで、寄ってみたら
なんとも素敵な音色に出会いました。

1436


まずはその音色を、お楽しみください。

紅葉と水琴窟(多久・西渓公園)

澄んだ音色が辺りに響き渡っていました。
ちょっと聞きとりづらいかもしれませんが、
耳を澄ましてお聴き下さい。

聞こえない時は、お手数をおかけしますが、
パソコン本体の音量も上げてみてください。


[広告 ] VPS


去年はラジオの生放送やいろんなイベントがあってたので
気付かなかったんでしょうね。

今年寄ってみて、よかった~♪



で、肝心の紅葉は終わってました。

1436


というより、枯れて落ちてしまったのではないかと・・・。

1436


去年同じ辺りで撮った写真と比べてみても、
まだ去年の方がきれいだったかも。

1138


今年

1436


去年

1138


紅葉は残念だったけど、予想通りで
納得できたくーままは満足。

・・・っていうのも、変ですね。

1436


来年はまた、紅葉のきれいな時期に
くーちゃんや豆大福と一緒に来たいな♪

1138



今年の郷土資料館では、
「多久市の恵比寿さんと大黒さん」という
展示会があってました。

日本を代表する福の神様、
いろんな恵比寿さんと大黒さんが展示されてて
職員の方の説明も聞けました。

1436


写真では分かりづらいかと思いますが、
栗のような形の彫りものは『宝珠』と言って
コレを触ると幸せになれるとの事だったので
触りまくって来ました。

どうぞ、宝くじが当たりますように~。

強欲すぎると、
せっかくの福が逃げていくような気もしたけど。



郷土資料館の隣に、歴史資料館という建物もあったので
ついでに覗いてみたら、
なんとまぁ、懐かしい昔の道具が並んでいました。

1436


所々、記憶にあるものがあるのが、恐ろしい。

1436


炭鉱に関する資料もありました。

半分しか写ってないけど、石炭を掘る時のトロッコです。

「アサがきた」毎朝楽しみに見てるので
実際に使われていたトロッコを見れて、ちょっと感激でした。

1436



と、やっと今回の旅は終わりです。



長らくのお付き合い、本当にありがとうございました♪



ポチっと応援して頂けると嬉しいです。

本来のわんこブログと織り交ぜながら
まだまだくーままのたわごとブログ続きます。


にほんブログ村

2015/12/07

大人の隠れ家 『風の森』 その6

コレで、最後です。
長らくのお付き合いありがとうございました♪


11月25日(水)

一夜あけて、もう帰る日になりました。

夜中、わんこに起こされる事なく、
久しぶりにゆっくり眠れた朝の目覚めの爽快な事。
ちょっとは寂しくもありましたけどね。


この日は朝からどんよりとしたお天気で、
時折ぽつぽつ雨も降ってきました。

でもどうせ濡れるんだし、もったいないので
存分に温泉堪能して帰りますよー!!

1435


ここの温泉は、泉質としては
嬉野温泉の3倍の濃さがあるそうですが
残念ながら湯量が少ないので、
掛けながしという訳にはいかないそうです。

本当に、残念ですが、
お湯はトロトロですごく気持ちがよかったです。

肌に張りが出て、しわが伸びる感じがする~。


温度はオートで一定に管理されてるそうですが、
入る人の好みで調節できるように、
お風呂の横の床を開けると、熱湯と冷水のバルブがあります。

1435


朝は気温が下がったので、
やっと温泉らしい湯気が見えてます。

1435




朝食もカートのお迎えに乗って、
昨日のお食事処で頂きます。


入るなり目に飛び込んでくるこの風景。

夜とはまた違う、すがすがしい景色です。

1435



お釜で炊いたご飯はお焦げが美味しかった。

1435


嬉野温泉名物・トロトロにとろけた温泉湯どうふもあります。

1435



でも、この風景が一番のおごちそうでしたね。

1435


ロビーには少しですが、お土産も置いてあります。

昨日の器もありました。

1435



久しぶりにゆっくり出来た、素敵なお宿でした。

1435



ご訪問ありがとうございました♪


次はおまけですが、帰りに寄った多久の西渓公園。

丁度去年訪れた時の事をアップしたばかりだったので
今年の紅葉と見比べてみようと、行ってみました。

そこで素敵な音色と出会ったので、
次回お楽しみに♪


ポチっと応援して頂けると嬉しいです。

次回は別のお部屋に泊まってみたい。
くーままの大いなる野望です!!


にほんブログ村

2015/12/06

大人の隠れ家 『風の森』 その5


そろそろ書くのにも飽きてきたので
読んでくださってる皆さんも飽き飽きな事でしょう。

ちゃちゃっと終わるように、頑張ります。


カートで送ってもらった後は、宿泊棟の目の前にある
ラウンジバー「slow minutes」に行ってみました。

1434


入り口を入ると、水音がして
反対側の壁には、何だか分からないオブジェ、

・・・とヒーターの傍にはネコの置き物。

1434



そして、広い室内には
またもやお高そうな沢山のいろんな椅子や、

1434


めっちゃ背の高いソファ。

1434



取りあえず座り心地を確かめる旦那。

ここは二階なので、
一枚ガラスからは外の風景がよく見えます。

でも、高所恐怖症の旦那は近づかない。

1434


外のテラスに、憧れのまゆ玉のつり椅子を見つけて
さっそく乗りこんだものの
足の置き場に困り、胡坐を組む。

コレが一番安定したけど、座り心地としては・・・。

ずっと、欲しい欲しいって言い続けてきたけど
一回座ったら、もういいかな、って諦めがつきました。


1434


カウンターはこんな感じ。

1434


整列したグラスがキレイ。

1434


反対側には、寄りそうトリがいたり、

1434


小壜のウィスキーなんかもありますが、
無料のコーヒーでさえ、もう入らない。

1434


本もあったけど、
おばちゃんがそそられるような本は無し。

1434


雰囲気だけ楽しんだら、そうそうにお部屋に帰って
温泉に入って、ゆっくり寝ようと思います。

1434


4匹のわんこと寝てると、夜中に必ず
順番に起こされます。


今夜は、夜なかに起こされる事なく、
朝まで寝ていられると思うと、幸せです。

1434


ご訪問ありがとうございました♪

ポチっと応援して頂けると嬉しいです。



今の季節は温泉サイコー!!


にほんブログ村

2015/12/06

大人の隠れ家 『風の森』 その4


ちょっとくどい旅行記になってますが、

こんなにお高い素敵なお宿に
泊まる事はそうそうないと思うので、
こと細かく記録しておきたい性分なもんですいません。


やっと、お食事の時間になったので
カートがお迎えに来ます。

待ち切れずに外に出てみると、

1433


昼間とまた違って、幻想的な風景が広がっていました。

1433



こちらは、ラウンジバー「slow minutes」

セルフタイプのバーになってるそうですが、
食後に覗いてみようと思います。

1433


母屋も素敵にライトアップされていました。

1433


中庭を通って、

1433


お食事をする個室に案内されます。

1433


窓からの眺めは、一枚の絵画のようです。

1433


写真撮りまくってたら、
私たちも写り込んでた一枚。

1433



霜月(11月)のお献立

1433



(白和え 初雪仕立て

1433


白和えの上に、その場でチーズをすりおろす
・・・というパフォーマンス付き。

1433


ただし、白和えの中に旦那が苦手な柿が入ってたので
テンションダダ下がり。

お宿の為に言っておきますが、事前に電話で
食べられないものは無いですか?って聞かれました。

でも、よもや、料理にコレでもか~って
柿が入っているとはつゆ知らず。

大丈夫で~す!!って言っちゃってたのでした。

柿・・・今年は我が家でも食べきれないくらいなったので
私も食傷気味だったのに、そうか、この季節物は柿か、
・・・っと、ちょっと残念な旬の素材でした。


(佐賀産 蓮根饅頭

1433



(秋の前菜

1433

奥の白い器に入ってるのは、エビを殻ごと煮込んで
潰して濾したスープを味噌仕立てにしたもの。

手前右手は、牡蠣のソテー。
イタリアン風?

左手、イチゴの酢味噌和え。
ここでも旦那が苦手な果物が料理で出てきて
旦那しょぼくれる。


(旬の刺身盛り合わせ

1433


(有田鶏と白野菜のすり流し

1433

白菜や大根など白い野菜を5~6時間煮込んで
濾したスープです。

何やら、よく食べていた料理みたいだって、笑えた。

昔は大鍋で料理を作ってたので、よく余ってたのを
火入れ火入れしながら食べてると、よくこうなってたなぁ~。



(柿と海鮮の味噌グラタン

1433


もうこうなったら、また出たな!!って感じです。



(COEDOビール

1433



(佐賀野菜の彩りサラダ

1433


(みかんの皮を練り込んだうどん

1433


コレは、この日のサービスらしいです。
柑橘系の香りがさわやかな麺で、美味しかったです。


(佐賀黒毛和牛溶岩焼

1433



(旬魚と蕪蒸し

1433


キンメにカニのほぐし身を乗せてありました。

お味よりも(よりも?)
この器の形と色が素敵です。

何やら、どこかで見たような形は
小さい剣山を入れてお花を飾ってもよさそう。

花器に、と買い求める方もいるそうです。


(佐賀白石産銀シャリ、じゃこ有馬煮

(とろろ昆布の吸い物

1433


(柿のグラニテ・林檎のタルト・シナモンアイス

(コーヒー

1433



これにて、本日の夕食終了。


でも・・・、



一番のごちそうは・・・、



窓からの眺めだったと思う。




次は、ちょっと立ち寄ってみた
ラウンジバー「slow minutes」デス。



ご訪問ありがとうございました♪

ポチっと応援して頂けると嬉しいです。


昼間はこんな感じ~♪


にほんブログ村