fc2ブログ
2017/07/08

全国の珍しい地酒と絶品料理のお店「申子」に行く

これは、もう一つのブログで書くネタですが、初めて息子1号と行った記念なので敢えてこちらで。

今までも「申子」さんのことは何度か書いてますが、やっと予約が取れたので、6月23日のハナキン、パソコンのリカバリのお礼を兼ねて行ってきました。

見た目に美しく、美味しすぎるお料理の数々と珍しい地酒の揃った佐賀の名店の一つだと思います。


佐賀駅北のこじんまりとしたビルの二階にあるこちらのお店。

息子2号と3号はデビュー済みですが、2年前まで関東にいた息子1号は中々ご縁がなくて、かねてより行きたいと言っていた念願かなってのデビューです。


1838


暖簾をくぐると懐かしいおかあさんの顔。

「お久しぶり~」って挨拶もそこそこに席に着きます。


お座敷を用意してくださっていましたが、おかあさんのと会話も楽しいのでカウンター席に変えてもらいました。

今回はちょっと奮発して5千円のコース。

いつもはおかあさんが経木に手書きされてる本日のおすすめから注文していたので、私たちもコースでお料理を食べるのは実は初めて。

なので、ドキドキワクワクです。


着きだしからテンション上がる見た目とお味デス。


ネギと刺身こんにゃくの酢味噌あえ
1838


ブリ?のような魚のフライ
1838


野菜の天ぷら
1838


まずは、ビールで。

1838



近況を話している間に、美しく飾られた刺身盛り合わせの登場~!!

1838


アップで~。

左端の小皿は、板さん特製、醤油(ほかにもいろんな調味料が入ってるらしいけど)に活きイカを漬け込んで作った酒のあて。
イカの塩辛とは違うらしい。

1838


塩辛は苦手だけど、このあてはお酒にもごはんにも合うと旦那絶賛。

一人で抱え込んでちびちび食べては、ちびち…じゃないな、ごくごく焼酎のんどりました。

1838


その時飲んでいた焼酎はこちら。

美味しかったらしい。

お代わりしてました。

1838


お刺身の後は揚げたてアツアツの天ぷら。

真っ赤なエビのようなてんぷらは「マジャコ」
季節ものです。
丸ごとがぶりと食べられるそうで、頭からしっぽまでパリパリと美味しくいただきました。

最初「シャッパ」かと思いましたが・・・、
「シャコ」のことを方言で「シャッパ」と言いますが、「マジャコ」は「アナジャコ」といって、「シャッパ」とは違うらしいです。

ややこしくてごめんなさ~い。


コロンとしているのはトウモロコシの天ぷら。

旬ものですね~。
甘くておいしかったです。

1838



お口直しにさっぱりと真っ赤なトマト。

実はトマトが大の苦手な息子1号でしたが、せっかくなので一切れいただいて、残りは過保護な母が食べてあげました。

ちなみに旦那もトマトは苦手なのですが、健康のためにも自分で食べてもらいました。

1838



そして、今の季節といえばウナギ。

しかも、白焼きにワサビを載せて海苔で撒いて食べるという贅沢な食べ方です。

1838


表面がパリパリに焼かれていて、脂がじゅわ~っと沁みだしてくるところにワサビがピリッとアクセントを添えて、そのすべてを海苔でくるんで食べる、それはもう、えも癒えぬ美味しさです。


お酒くださ~い!!


おかあさんおすすめの「手取川」

チョイ辛口で、するする~っと入っていきます。

1838



魚の次はお肉様の登場です。

地鶏の七味焼きに、

1838


A5等級の佐賀牛~!!

かまずに食べられそうなくらい柔らかいです。

1838



お酒くださーーーい!!・・・ってなりますよね。

今度は栃木の「四季桜」

佐賀のお酒もそろっているけど、せっかくなら全国の銘酒を味わいたいので、あえて佐賀以外で選んでもらいました。

1838


で、これは試飲させてもらった焼酎だけど、よく飲む「明るい農村」とは全然別物だと思ったほうがいいです。

古酒の深い味わいと芳醇な香りに、私もナニコレ!?

焼酎に対する固定概念が変わるほどの1杯でした。

次回は絶対コレいただきます!!

1838


もうお腹がいっぱいなので一旦お茶をもらって・・・。

鉄瓶で出てくるところも凝ってますね。

1838


〆のごはんとお味噌汁。

お腹がいっぱいだったので、ごはん少な目で。

お酒の後のお味噌汁の・・・、いえ、お酒の後じゃなくてもこちらのお味噌汁は美味しいと思うけど、なんて美味しいことでしょう、と思うお年頃になっちゃったねぇ~。

1838



初めてコースでいただいたけど、最初から最後まで驚きと満足のお料理の数々、おごちそうさまでした。


そして、息子1号のデビューのお祝いかどうか、まだ少し入ってるからって、コレいただきました。

1838


壺ごともらって来たので、うちに着くとさっそくわんこのチェックが入っていました。

中身が空になったら、君たちのおやつ入れにするかい?

1838





ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村


ちょうどもう一つのブログでは(3月のことですが)、
鹿島の酒蔵めぐりに行った時のことをアップしてます。

日本酒ブームの火付けとなった「鍋島」の酒蔵も訪ねてきました。
よかったら、覗いてみてくださいね。

「鹿島酒蔵ツーリズム」参戦 その1 まずは『鍋島』の酒蔵へゴー!! 3月26日

「鹿島酒蔵ツーリズム」参戦 その2 趣ある酒蔵の建物が並ぶ浜宿通りを満喫♪ 3月26日

スポンサーサイト



2016/09/15

山カフェレストラン 「KUREHA」

またまた犬ブログからそれますが、
今回は美味しかったお店の話です。

かった…ということは、以前の話です。
それもかなり・・・。


7月25日(月)

佐賀藩鍋島家の別荘地を使って作られた庭園「十可苑」

1652



園内には地元出身の日本画家
「立石春美記念美術館」もあります。

木が邪魔で、うまく撮れてなくてすいません。

1652



その手前にレストランはあります。

「山カフェレストラン KUREHA」

門が立派過ぎて、すでに気後れしてます。


1652


かなりおしゃれなお店みたいなので、
くーままには敷居が高そうで
なかなか足を踏み入れることができなかったけど、

父が旅行でいないとのことで、
母から招集がかかり、
5わんこと姪っ子も誘って行ってきました。

今の時期、庭園の方は閉園されてるようですが
レストランは手前にあるので、
入園しなくても食べることが出来るようです。





石の階段を上って、

1652


お店へ。

1652



山の斜面に沿って建てられた、お店の中もおしゃれです。

1652



予約の11時半には、先客が一組だけでしたが
帰る時にはテーブルすべてが埋まってました。


駐車場の車の半分が県外ナンバー。

よそから見えるお客さんも多いみたいです。
山越えで来たら、福岡からも案外近いのです。


念のため予約してたら、個室に通されました。
(ランチいただくだけなのに、申し訳ないな~)


テーブルには、きれいなお花まで。
(ますます、申し訳ない気分になるわ~)

小心者は本当にいいのだろうかと、
ドキドキでした。

1652



壁一面がガラスになった窓からは、
道を挟んで流れる涼し気な川の流れと
折り重なる山並みがきれいに見えます。

1652



和風ジャポネソースハンバーグのコース
・・・だったと思いますが、二千円しなかったかと。

ちょっと前のことだし、お会計は母だったし。


サラダ

盛り付け、きれい~♪
これだけでも、テンション上がる~♪

なのに・・・、

1652




反対側を見ても、色々な野菜が使われてて、
いろんな味、食感が楽しめてドレッシングもうまし♪

1652



スープ

玉ねぎたっぷりで、野菜のうまみがじんわり。
カップの底まできれいにすくって、飲みほしました。

1652


今年は佐賀・白石名産の玉ねぎもべと病でやられ、
高騰が予想される玉ねぎが
たっぷり使ってありました。

贅沢だね~って言って飲んだけど、
この後、北海道も台風でやられたんだよね。



メインのハンバーグ

1652


今まで食べたことがないくらい、
誇張抜きで、ふわっふわ~。

どうせハンバーグとなめてたくーままの予想を
激しく、嬉しく、裏切りました。


パンは、ハーブを漬けこんだ
オリーブオイルでいただきます。

おっしゃれ~♪

1652


そして、


お待ちかねのデザートは


二段重ねでやってきましたー!!

1652


お友達のブログで見てたけど、
実際目の前に現れるとテンションまーっくす!!


うきゃうきゃなくーままと5わんこ。

ショートケーキと桃のシャーベット。
いくつか種類があって、
2種類選べるようになってたと思います。

モチロンお味も、
超絶美味しゅうございました。



お腹も心も満腹になって、大満足で
石段を下る足並みも軽い母と5わんこと姪っ子。

1652


お店の方のサービスもスマートで丁寧。

このお値段でこのお料理、コスパ満点!!

絶対、また行きたいお店です。




春は川沿いの桜並木、夏は萌えるような山の緑、
秋は紅葉とそれぞれの季節が楽しめます。


「十可苑」は入園料600円を支払えば、
春は1万株のシャクナゲと3万株のツツジ、

それと、日本画家「立石春美」の
美人画も見ることができます。

ただし、春と秋の期間限定のようです。


佐賀にお越しの際は、ぜひチェックを。

1652



ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村

昨日?だったか、テンプレートの表示がおかしくなって
またどこか触っちゃったかな?
にしても、どこを触っちゃったか分かるんだったら
そもそもこの問題はすぐに解決するわけで、

ブログを書くこと以外、パソコンのことは
サッパリ分からないくーままだからお手上げー。

読めないことはないから、まぁいいかと
放置していたら、いつの間にか元に戻ってた。

よく見かけるFC2さんの不具合ってやつですかね?

人気のブロガーさんが
よくそういうことを書かれておられるので、
なんだかその恩恵にあずかったようで
くーままは、ちょっと嬉しかったりして。


2016/08/24

「右近」からの~「申子」と内緒のお店

最後のデザートまで食べ終わって大満足
・・・のはずのくーまま。

でも、やっぱり大吟醸に未練たらたら。

というのも、1週間ほど前、
くーぱぱが飲み会でいなかった日の夜に、

「うちのみ」と称して実家の両親と5わんこ家族と
我が家で宴会した時に、

姪っ子(5わんこの娘ちゃん)が
決して多くはないお給料から
「鍋島の大吟醸」を買って持参してくれたのです。

そのお味の美味しかったこと!!

それが忘れられずに、今回楽しみにしていたけど
「鍋島の大吟醸」は元々本数が少ないらしく、

酒屋さんに入荷したときはラッキー♪
というくらいの代物だったらしい。

くーまま、ちょびっと侮っておりました。


そんな時は、あそこだったらあるよね、と
もう一軒お邪魔することにしました。

丁度佐賀に帰ってきていた息子3号が
迎えに行こうか?と言ってくれたので、

だったら、美味しい日本酒ごちそうするよ~、
ってことで、お店で待ち合わせ。

あ、帰りはちゃんとタクシーで帰りましたから
大丈夫ですよ~。


佐賀で美味しい日本酒を飲みたいときは
こちらがおすすめ。

日本全国の美味しくて珍しい地酒が揃っています。

日本酒の保存に
それほど気を使うことがなかった頃から、

お店の中には
デーンと大きい保冷庫が置いてありました。

お酒に詳しいおかあさんと、
美味しいお料理を出してくれる
板さんがいる「申子」さん。

ネットが普及して、
お店が知られるようになってからは、
予約が取れにくくなりました。

ただ、そろそろ第一陣が
引き上げる時間帯だから、入れるかな?

とお邪魔してみれば
くーままの予想通りでニンマリです。

丁度来合わせた息子とお店の前であったので
揃って入店。

早速、鍋島の大吟醸、お願いしました。

1641


さらりと飲めるこの日本酒の味はくーまま好み。

出される器も素敵です。

1641


晩ご飯は食べてきたという息子ですが
美味しい日本酒を飲んで小腹が空いた、

というので、刺身盛り合わせ。

豪華ですー!!

盛り付け方も素敵で、見てるだけでも美味しい♪

1641


さすがにもう入らなかったので
ほとんど息子一人で完食。


くーままは念願の一杯を飲めたので
これで本日のお酒は終了。

無理はしない出来ないお年頃です。

息子はもう一杯、濁り酒を飲んだみたいです。

1641


そして、もう一品、

お店おすすめのウナギの白焼き。

1641


たっぷりのわさびが乗っているウナギを、
焼き海苔を巻いて、そのままいただきます。

香ばしい匂いに、
思わずくーままも一切れお口に。

超感動!!!!!絶品です。

最初ツーンと辛いワサビですが、
噛むほどにウナギの脂で、
アラ不思議、今度は甘く感じるのです。
↑この口上はお店のお母さんの受けうりです。

お腹いっぱいなのがとても残念に思えて仕方なかった。

その隣で、うまいうまいと食べる息子。
あぁ、その若さがうらやましい。


次はお腹を空かせて寄りますから、と
お店を後にして、


この後、実はもう一軒
立ち寄ったお店で食べたのが
有明海の珍味「海茸の半生干し」

1641


焼いて、マヨ醤油で食べますが
するめよりも味が複雑というか、深いというか。

生は真っ黒でしわしわでデローンとしてて
とってもグロテスクですが、
干されて焼かれると、
えも言えぬ珍味に変身するんです。

とはいっても、
近年有明海では取れなくなったので
韓国産らしいんですけどね。

有明海はグロイ生物が多いけど、
美味しいものの宝庫です。


佐賀って、
地味~に美味しいお店が多いんですよ。



ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村

自称「佐賀の観光大使」のくーまま、
お越しの際は心を込めて
おもてなしさせていただきます!!

2016/08/22

「旬喰い 右近」

くーままの、お外にご飯食べに行くよ!!
は突然始まる。

前回が洋食だったので、
そろそろ美味しい和食が食べたーい!!

ということで、
予約の電話を入れたところ、運よく、

カウンターの席でよければ空いてます
と言われ、

十分です~、ありがた~い
とお邪魔したのは、いつものお店。



風になびくこの暖簾を見ると
期待に胸が躍ります。

この日は、くーちゃんと福ちゃんの
検診に行ってきたのですが、
結果もまずまずで、気分も上々~♪


1640


同じ写真を何度も撮らんでよかろうもん、
というくーぱぱの声は無視です。


だって、お店の外観を撮るのは
くーままの外食のルーティーンだから。



まずは、おビール。

沢山は飲めないから、半分以上
いらないというくーぱぱに押し付ける。


キンキンに冷えたグラスが出てきたので
気をよくしたくーぱぱは飲んでくれたけど、
横には「甕仙人」のロックが待機中。

1640



先付けは、モロヘイヤ。

1640


細かく刻んだモロヘイヤの上に乗ってるのは
高級食材の代名詞、ウニとカニ。

隣でくーぱぱは、
モロヘイヤがうまいと思う年になってしまった、
とつぶやきながら食してました。

おいおい、ウニじゃないんかい。


次は、お造り。

1640



もちろんどれも新鮮で美味しい。

特にイカが甘かった~♪

お刺身の上に乗ってた黄色い花は
食用のキンギョソウだそうで、
もちろん、美味しくいただきました。

1640


そして、ここで登場したのは、
天然のクルマエビの握りデス。

エビの頭が立ってます。

1640


ミソまでしゃぶりやすいように
周りの殻はむいてありました。
仕事が細かい!!


エビを見たからには、日本酒でしょ!

ということで、おなじみの「鍋島」お願いします。

1640


残念ながら、
大吟醸はなかったので、特別純米で。

まずくはない・・・、

決して、まずくはないんだけど・・・、

最近大吟醸を飲んだばっかりだったので
気持ちお察しください。


魚の焼き物と一緒にいただきます。

1640


アジの若狭焼、と言われました。
身がふっくらやわらかくて、脂の乗りも程よく
日本酒が進みます。


そして、茶わん蒸し。

1640


も、ただの茶わん蒸しじゃなくて
フォアグラ入りの茶わん蒸し~♪

1640


美味しいのなんのって、
くーぱぱ絶賛でした。


次はおすすめのお酒を選んでもらいました。

新潟の「緑川純米」
さらりと辛口、
天ぷらの油が口の中を流れていく~。

1640


塩でいただきましたが、
この塩がまた、日本酒に合うんだな~。

魚はこの季節ならではの、鱧でした。


そして、本日お待ちかねのお肉様。
もちのロン、佐賀牛です。

くーままが横からばっかり撮ってるので、

1640


なんで同じ方向からばっか撮るんだと
クレームが出ましたので、
上からも撮ってみましたが、
どちらがよりおいしく見えますでしょうか?

1640


最近ブログの写真撮影に
協力してくれるのは嬉しいけどめんどくさい、
・・・というのは、オフレコで。




最後のご飯は、
鯛と焼きモロコシの炊き込みご飯でした。

1640


今回も意外な取り合わせに、
楽しませてもらいました。

焼いたトウモロコシがアクセントになってて
時々甘くておいしいのぉ~♪


そして、
日本酒の後のお味噌汁が本当に美味しかった。

散らした三つ葉を噛んだ時の香りが
何ともいえず爽やか~♪


最後のデザートは「栗のムース」

こちらのデザートは、

そもそも甘いものはあまり食べないくーぱぱを、
うまい!とうならせるお味です。

1640



今思い出しても、
またすぐにでも食べに行きたくなるお店です。

佐賀にお越しの際は、ぜひどうぞ。

ちなみに、今回のコース
お料理だけで5千円。

決してお安くはありませんが、
お値段以上の満足感がもらえます。



ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村

この後息子と合流して、
念願のお酒を飲みに行きました。

続く。

2016/08/02

「REPAS」と「銀天夜市」の思い出

外食といっても、
急に思い立ってのおでかけなので、
めぼしいお店に電話するも、
どこも予約でいっぱい。

暑い中、外で作業をしたので、
冷たいビールをぐぃーっと行きたいところ。

とりあえず市内に出れば、
入れるお店があるだろうとバスに乗る。

相変わらず乗客は数えるほど。
くーまま達以外、二人?くらい。

市営だからまだ存続してるけど
これが民間だったら、即廃止路線です。

まだ昼間は、病院に行く
お年寄りの利用が多いみたいなんだけどね。




外食する日は、大体水曜日のノーカーデー
(免許証の提示で運賃半額になります)
って決めてたんだけど、

ここしばらく、
くーぱぱが毎日勤務になったので
久しぶりの外飲みです。


そういえば、この日は土曜日。

バスに乗って思い出したけど、
今日は「銀天夜市」があってるはず。

何とも、懐かしい。

佐賀市の中心商店街の夏のイベントとして
子供のころ何度か訪れたことがあります。

屋台、金魚すくい、綿あめにイカ焼き
のど自慢なんて言うのもあってたな~。

あの頃は、
すれ違うのも大変なくらいの人出で
とてもにぎわっていたのを思い出す。

今は…どうなんだろう?


丁度、バスを降りたところが
アーケードの入り口で
見ればそこそこの人出とにぎわい。

でも昔に比べたら
格段に子供の姿が減っている・・・。

1623


ちょっと寂しいけど、仕方ないか。

少子高齢化・・・、
くーぱぱとくーままも
その一翼を担いつつあるんだしね。


少しでも多く消費して
経済効果に貢献しましょう。

ということで、訪れたのは、
毎度おなじみ
ラクレットが食べられる「ルパ」さんです。

いつもは閉まっている向かいのお店が
この日は開いてて、結構な賑わい。要チェック



1623



とりあえずお店に入れて一安心。

ただこちらのお店、店内喫煙可なので、
いきなりたばこ臭くてテンションダウン

煙草を吸うくーぱぱは嬉しそうでしたが、
吸わない人にはあの匂いはいただけません。



駆けつけビール1杯、グビっと飲んだら
いつものポテトサラダ。

と、お通しが出てきました。

1623


久しぶりに来たら、
ALL400円というメニューが増えていました。

ただ、リンゴや豆、トマト等など
くーぱぱが嫌いなものが多いので食べられない。


しかも!!

非常に残念ながら、
ラクレットはチーズの輸入関係で
今はやってないそうです。


おまけに!!

ぎゅうっと佐賀牛を焼いてもらおうと思っていたけど
牛肉のメニューも無くなってました。


食べたかったメニューがないとなると
人間現金なもので、食欲もイマイチ、
アルコールもイケなくなって、
あとはお水を飲んでました。

そんなに量が食べられない
ってのもありますけどね。


くーぱぱが美味しいって言った鶏ハム。

これは下味がしっかりついてて、
付け合わせのニンジンが美味しかった。

アボガドとチーズのキッシュは
くーままが美味しくいただきました。

1623


白バケットはスペインから空輸してあるそうで
フランスパンのスカスカな感じを想像してたら、
もっちもちで、どっちかというと米粉パンみたいな感じ。

いい意味で予想を裏切られて、おいしかった~♪


レバーペーストの上には焼いたカラメルが…。
これは、…微妙でしたなぁ。


卵が食べたいくーぱぱが、
スパニッシュオムレツで〆て
この日はおあいそとなりました。


1623



帰りにちらりと覗いた「銀天夜市」

電池でピカピカ光るおもちゃがたくさん並んでて、
今風の露店の品ぞろえに、
時代の流れを感じたくーままです。


もちろん帰りは、
ほぼ貸し切りの市営バスで帰宅です。



ご訪問ありがとうございました♪
ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村

今回はくーままが消化不良。

よって、リベンジ(勝手に)決定!!