全国の珍しい地酒と絶品料理のお店「申子」に行く
これは、もう一つのブログで書くネタですが、初めて息子1号と行った記念なので敢えてこちらで。
今までも「申子」さんのことは何度か書いてますが、やっと予約が取れたので、6月23日のハナキン、パソコンのリカバリのお礼を兼ねて行ってきました。
見た目に美しく、美味しすぎるお料理の数々と珍しい地酒の揃った佐賀の名店の一つだと思います。
佐賀駅北のこじんまりとしたビルの二階にあるこちらのお店。
息子2号と3号はデビュー済みですが、2年前まで関東にいた息子1号は中々ご縁がなくて、かねてより行きたいと言っていた念願かなってのデビューです。

暖簾をくぐると懐かしいおかあさんの顔。
「お久しぶり~」って挨拶もそこそこに席に着きます。
お座敷を用意してくださっていましたが、おかあさんのと会話も楽しいのでカウンター席に変えてもらいました。
今回はちょっと奮発して5千円のコース。
いつもはおかあさんが経木に手書きされてる本日のおすすめから注文していたので、私たちもコースでお料理を食べるのは実は初めて。
なので、ドキドキワクワクです。
着きだしからテンション上がる見た目とお味デス。
ネギと刺身こんにゃくの酢味噌あえ

ブリ?のような魚のフライ

野菜の天ぷら

まずは、ビールで。

近況を話している間に、美しく飾られた刺身盛り合わせの登場~!!

アップで~。
左端の小皿は、板さん特製、醤油(ほかにもいろんな調味料が入ってるらしいけど)に活きイカを漬け込んで作った酒のあて。
イカの塩辛とは違うらしい。

塩辛は苦手だけど、このあてはお酒にもごはんにも合うと旦那絶賛。
一人で抱え込んでちびちび食べては、ちびち…じゃないな、ごくごく焼酎のんどりました。

その時飲んでいた焼酎はこちら。
美味しかったらしい。
お代わりしてました。

お刺身の後は揚げたてアツアツの天ぷら。
真っ赤なエビのようなてんぷらは「マジャコ」
季節ものです。
丸ごとがぶりと食べられるそうで、頭からしっぽまでパリパリと美味しくいただきました。
最初「シャッパ」かと思いましたが・・・、
「シャコ」のことを方言で「シャッパ」と言いますが、「マジャコ」は「アナジャコ」といって、「シャッパ」とは違うらしいです。
ややこしくてごめんなさ~い。
コロンとしているのはトウモロコシの天ぷら。
旬ものですね~。
甘くておいしかったです。

お口直しにさっぱりと真っ赤なトマト。
実はトマトが大の苦手な息子1号でしたが、せっかくなので一切れいただいて、残りは過保護な母が食べてあげました。
ちなみに旦那もトマトは苦手なのですが、健康のためにも自分で食べてもらいました。

そして、今の季節といえばウナギ。
しかも、白焼きにワサビを載せて海苔で撒いて食べるという贅沢な食べ方です。

表面がパリパリに焼かれていて、脂がじゅわ~っと沁みだしてくるところにワサビがピリッとアクセントを添えて、そのすべてを海苔でくるんで食べる、それはもう、えも癒えぬ美味しさです。
お酒くださ~い!!
おかあさんおすすめの「手取川」
チョイ辛口で、するする~っと入っていきます。

魚の次はお肉様の登場です。
地鶏の七味焼きに、

A5等級の佐賀牛~!!
かまずに食べられそうなくらい柔らかいです。

お酒くださーーーい!!・・・ってなりますよね。
今度は栃木の「四季桜」
佐賀のお酒もそろっているけど、せっかくなら全国の銘酒を味わいたいので、あえて佐賀以外で選んでもらいました。

で、これは試飲させてもらった焼酎だけど、よく飲む「明るい農村」とは全然別物だと思ったほうがいいです。
古酒の深い味わいと芳醇な香りに、私もナニコレ!?
焼酎に対する固定概念が変わるほどの1杯でした。
次回は絶対コレいただきます!!

もうお腹がいっぱいなので一旦お茶をもらって・・・。
鉄瓶で出てくるところも凝ってますね。

〆のごはんとお味噌汁。
お腹がいっぱいだったので、ごはん少な目で。
お酒の後のお味噌汁の・・・、いえ、お酒の後じゃなくてもこちらのお味噌汁は美味しいと思うけど、なんて美味しいことでしょう、と思うお年頃になっちゃったねぇ~。

初めてコースでいただいたけど、最初から最後まで驚きと満足のお料理の数々、おごちそうさまでした。
そして、息子1号のデビューのお祝いかどうか、まだ少し入ってるからって、コレいただきました。

壺ごともらって来たので、うちに着くとさっそくわんこのチェックが入っていました。
中身が空になったら、君たちのおやつ入れにするかい?

ご訪問ありがとうございました♪
ぽちっと応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村
ちょうどもう一つのブログでは(3月のことですが)、
鹿島の酒蔵めぐりに行った時のことをアップしてます。
日本酒ブームの火付けとなった「鍋島」の酒蔵も訪ねてきました。
よかったら、覗いてみてくださいね。
→「鹿島酒蔵ツーリズム」参戦 その1 まずは『鍋島』の酒蔵へゴー!! 3月26日
→「鹿島酒蔵ツーリズム」参戦 その2 趣ある酒蔵の建物が並ぶ浜宿通りを満喫♪ 3月26日
今までも「申子」さんのことは何度か書いてますが、やっと予約が取れたので、6月23日のハナキン、パソコンのリカバリのお礼を兼ねて行ってきました。
見た目に美しく、美味しすぎるお料理の数々と珍しい地酒の揃った佐賀の名店の一つだと思います。
佐賀駅北のこじんまりとしたビルの二階にあるこちらのお店。
息子2号と3号はデビュー済みですが、2年前まで関東にいた息子1号は中々ご縁がなくて、かねてより行きたいと言っていた念願かなってのデビューです。

暖簾をくぐると懐かしいおかあさんの顔。
「お久しぶり~」って挨拶もそこそこに席に着きます。
お座敷を用意してくださっていましたが、おかあさんのと会話も楽しいのでカウンター席に変えてもらいました。
今回はちょっと奮発して5千円のコース。
いつもはおかあさんが経木に手書きされてる本日のおすすめから注文していたので、私たちもコースでお料理を食べるのは実は初めて。
なので、ドキドキワクワクです。
着きだしからテンション上がる見た目とお味デス。
ネギと刺身こんにゃくの酢味噌あえ

ブリ?のような魚のフライ

野菜の天ぷら

まずは、ビールで。

近況を話している間に、美しく飾られた刺身盛り合わせの登場~!!

アップで~。

左端の小皿は、板さん特製、醤油(ほかにもいろんな調味料が入ってるらしいけど)に活きイカを漬け込んで作った酒のあて。
イカの塩辛とは違うらしい。

塩辛は苦手だけど、このあてはお酒にもごはんにも合うと旦那絶賛。
一人で抱え込んでちびちび食べては、ちびち…じゃないな、ごくごく焼酎のんどりました。

その時飲んでいた焼酎はこちら。
美味しかったらしい。
お代わりしてました。

お刺身の後は揚げたてアツアツの天ぷら。
真っ赤なエビのようなてんぷらは「マジャコ」
季節ものです。
丸ごとがぶりと食べられるそうで、頭からしっぽまでパリパリと美味しくいただきました。
最初「シャッパ」かと思いましたが・・・、
「シャコ」のことを方言で「シャッパ」と言いますが、「マジャコ」は「アナジャコ」といって、「シャッパ」とは違うらしいです。
ややこしくてごめんなさ~い。
コロンとしているのはトウモロコシの天ぷら。
旬ものですね~。
甘くておいしかったです。

お口直しにさっぱりと真っ赤なトマト。
実はトマトが大の苦手な息子1号でしたが、せっかくなので一切れいただいて、残りは過保護な母が食べてあげました。
ちなみに旦那もトマトは苦手なのですが、健康のためにも自分で食べてもらいました。

そして、今の季節といえばウナギ。
しかも、白焼きにワサビを載せて海苔で撒いて食べるという贅沢な食べ方です。

表面がパリパリに焼かれていて、脂がじゅわ~っと沁みだしてくるところにワサビがピリッとアクセントを添えて、そのすべてを海苔でくるんで食べる、それはもう、えも癒えぬ美味しさです。
お酒くださ~い!!
おかあさんおすすめの「手取川」
チョイ辛口で、するする~っと入っていきます。

魚の次はお肉様の登場です。
地鶏の七味焼きに、

A5等級の佐賀牛~!!
かまずに食べられそうなくらい柔らかいです。

お酒くださーーーい!!・・・ってなりますよね。
今度は栃木の「四季桜」
佐賀のお酒もそろっているけど、せっかくなら全国の銘酒を味わいたいので、あえて佐賀以外で選んでもらいました。

で、これは試飲させてもらった焼酎だけど、よく飲む「明るい農村」とは全然別物だと思ったほうがいいです。
古酒の深い味わいと芳醇な香りに、私もナニコレ!?
焼酎に対する固定概念が変わるほどの1杯でした。
次回は絶対コレいただきます!!

もうお腹がいっぱいなので一旦お茶をもらって・・・。
鉄瓶で出てくるところも凝ってますね。

〆のごはんとお味噌汁。
お腹がいっぱいだったので、ごはん少な目で。
お酒の後のお味噌汁の・・・、いえ、お酒の後じゃなくてもこちらのお味噌汁は美味しいと思うけど、なんて美味しいことでしょう、と思うお年頃になっちゃったねぇ~。


初めてコースでいただいたけど、最初から最後まで驚きと満足のお料理の数々、おごちそうさまでした。
そして、息子1号のデビューのお祝いかどうか、まだ少し入ってるからって、コレいただきました。

壺ごともらって来たので、うちに着くとさっそくわんこのチェックが入っていました。
中身が空になったら、君たちのおやつ入れにするかい?


ご訪問ありがとうございました♪
ぽちっと応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村
ちょうどもう一つのブログでは(3月のことですが)、
鹿島の酒蔵めぐりに行った時のことをアップしてます。
日本酒ブームの火付けとなった「鍋島」の酒蔵も訪ねてきました。
よかったら、覗いてみてくださいね。
→「鹿島酒蔵ツーリズム」参戦 その1 まずは『鍋島』の酒蔵へゴー!! 3月26日
→「鹿島酒蔵ツーリズム」参戦 その2 趣ある酒蔵の建物が並ぶ浜宿通りを満喫♪ 3月26日
スポンサーサイト