fc2ブログ
2016/10/03

ぶらぶらウォーキング その7

前回のぶらぶらウォーキングは
14日になっていますが、

その後も結構頑張って歩いている
くーままと5わんこ。


ちょっと前の9月23日は、
いつもの金立公園付近をぶらぶら。


コスモス園のコスモスも
ちらほら花が咲きだしていました。

1669


この頃もまだまだ暑い日が続いてたけど、
空の青さと雲、それにコスモスを見ると
秋が来るんだね~、って気がしました。


でも・・・、

昨日(10月2日)の佐賀市は33.2℃、
全国で一番暑かったそうです。

今日も32°越えの予報、すでに暑いです。

チラシでは、来年のカレンダーや
手帳を見かけるというのに
真夏のような暑さが続いています。

エアコン、ガンガン稼働中。

もうすぐ台風も来るそうな・・・。




もみじの紅葉も始まって、
緑とオレンジのグラデーションがきれい・・・

1669



と見やれば、なにやら引っかかってる。

1669



凧でした。

多分これはカイトというんでしょうけど、
おばちゃんズは、あ~凧~、って言います。


1669



で、なぜにこの時期に凧?と思っていたら
本日のテレビで、
スポーツカイトなるものの紹介があってました。

人が凧を自在に操って、
空中でいろんな動きを楽しむものみたいです。

凧が空中でダンスをしているようで
面白かったですよ。

それだったのかしら?



そして遠目に、アレ!?

っていうものを見つけたので
近寄ってみれば・・・、

(分かりづらいけど)桜の狂い咲き。

残念なことに咲き終わりが多かったけど。

1669



ここ数年、桜の狂い咲きはよく見かけるけど

ここまで全体的に花を付けているのは珍しい。

1669



今年の夏は暑すぎたからね、

1669



そして、歩く道すがら
こんなポストがありますが、

多分ここに投函しても、
郵便は届かないと思います。


ってか、何のポストやねん、って
おばちゃんズは、突っ込みながら歩いています。


1669



そして21日には、
ちらほらだったコスモスの花も、

1669


2日後の、23日には
咲いてる花が増えていました。

1669




今年の夏はことのほか暑かったから、
狂い咲きもするよね~、


って、


桜のことは言えません。



家に帰ったら
我が家の紫陽花も狂い咲き。


1669


確か去年も
この白い紫陽花は咲いたような・・・。






ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村

26日に歩いた時は、
たわわに実った赤い実を見つけました。

小さな可愛いグミの実でした。

1669

おばちゃんズは、
食べられそうなものを見つける
センサーはピカイチです。

2016/09/14

ぶらぶらウォーキング その6

月曜日はメニエールで
世の中が回ってたくーぱぱ。

頑張ってお仕事に行きました。

さすがに火曜日はお休みして
病院…といっても、皮膚科ですが
お薬が無くなったのでもらいに行く、

ということで、
くーままが送ってあげることにしました。

お仕着せがましいけど、
金曜日の「中洲ジャズ2016」で
無理させ過ぎたか?と、申し訳なかったし、

病院の近くに
ウォーキングにぴったりのところがあるので
待つ間そこを歩いていようかと思ったからで、
優しさからではなかった・・・かも~。


ということで、13日火曜日は、
佐賀城のお堀の周りの遊歩道を歩きました。

1659


県立博物館・美術館の裏手から歩き始め。

木陰が多くて歩きやすい遊歩道です。

佐賀出身の彫刻家・古賀忠雄氏の彫刻が
展示されていて、作品を鑑賞しながら散策できます。
「古賀忠雄 彫刻の森」

1659



昔はお堀一面「蓮」で覆われていましたが、
外来種の生物によって、根を食い荒らされて
一時期無くなっていましたが、

昨今、佐賀県はお堀の再生に取り組んで

1659


ここまで「蓮」は再生されていました。

1659


「金立いこいの広場」で見た「睡蓮(羊草)」より
かなり大きいです。

1659



前日に降った雨が残って
葉の上で水玉を作っていました。

1659



堀沿いも歩けますが、
今の季節、臭いがちょっと気になります。

1659



ほとんど種になっていましたが
まだ咲いている花も・・・。

昼前だったので、
ちょっとくたびれてるけど。

1659



この日はくーまま一人だったので、
黙々と歩くしかなくて、
2キロも歩いてないのに疲れる、疲れる。

おしゃべりしながらだと、
楽しいからあっという間なんだけどね。

我が家から遠いけど、木陰が多くて
佐賀市の中心にあるけど静かで、
たまに来るにはいいかも。

文化的・歴史的施設も揃った穴場です。

1659




今日はまた5わんこと、
「金立いこいの広場」を歩きました。

歩くのが目的なのか、
おしゃべりが目的なのか。

どっちにしろ楽しくないと続かないから、
これでいいのだ~。


すでに写真に撮ったところが多いので
以前ほど立ち止まることはなくなりましたが

可愛い花を見かけると
自然とカメラを構えてしまうくーままなのです。

9月7日に見た花

1659

1659

1659


9月14日に見た花

1659

1659


今回名前が分かるのは、二枚目の萩だけ。

最後の花は、朝顔かな?
って思うんだけど、花がすごく小さい。
葉っぱは、朝顔なんだけどね。
原種に近いのかな?


名前をご存知の方、よかったら教えてください。



ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村

サービスエリアの売店から離れた駐車場には
なんで、ここに!?って
思うようなものが捨てられてました。

プラスチックのケースは、カブトムシかなんか、
昆虫をこの辺りで逃がしたのか?と想像できたけど、

驚いたのは、ゴルフバッグと帽子。
???です。

2016/09/08

ぶらぶらウォーキング その5

やっとわんこブログに戻ったと思ったら、
今回もまたぶらぶらウォーキングの話です。

昨日クレームがついたと書いた
「小城公園」編です。

くーままの記録的ブログなので、
興味のない方はスルーしちゃってくださいね~。

お帰りの前に、
ぽちっと押していただけると嬉しいです♪


にほんブログ村



最初に、昨日のブログのこの部分に、
語弊があったので訂正しておきます。
 ↓  ↓  ↓  
なんで5わんこと
一緒じゃなきゃダメなの?


この、5わんこは、個人を指すのではなく
一人で歩け、ということを
言いたかったんだと思います。

これは女子(と言わせてください)の行動心理を
理解していない男が言いそうなことで、

女子は昔から連れ連れ立ってるのが常で、
ほら、おトイレに行くのも必ず連れがいましたよね。

まぁ、一人で行ってる人もいましたけどね。

なので便所友達じゃないけど、
女子は昔から群れるのが好きなのよ!!

それに何より、
ひとりだと絶対続かないしね~。


と、またまた横道にそれたので、
6日に出かけた「小城公園」ぶらぶら編。

1654


小城と言えば、羊羹が有名ですが、
今回は出てきません。

町の通りの両側には、
沢山の羊羹屋さんが並んでいます。

というのも、江戸時代、
砂糖が運ばれたこの道を「シュガーロード」と言い、
甘いお菓子が作られた名残です。



その通りを抜けた、
駅の近くに公園はありました。


小城藩主・鍋島家が造園した名庭園で、
「日本の歴史公園百選」に選ばれているそうです。

鳥居の先には神社があって、
小高い丘全体が鍋島家のお屋敷跡らしいです。

1654



ぐるりと植えられた桜の木は
佐賀県で唯一「さくら名所百選」にも選ばれているらしく
来年の桜の季節に訪れるのが、今から楽しみ~♪

それまで続いてたらね。

1654


丘をぐるりと囲んだ遊歩道は、
木陰になっていて、そこそこ涼しい・・・、

と言いたいところですが、
この日は結構、暑かった・・・。


途中で見つけた「ヤマボウシ」の花?

・・・にしては、花の色が緑。

1654



実もそれっぽい。でも、えらくでかい実もある。

コレって、ヤマボウシ?

1654


遊歩道を囲む丘の上には、
喧嘩しないのかしらというくらい沢山の
神社やお稲荷様があちらこちらに。


えらく低かった鳥居

1654


京都の伏見稲荷を思い出すと
5わんこが喜んだお稲荷様。

1654


その裏手はまるで
ジブリの世界のような光景が!!

くーままと5わんこ、大喜び♪

1654


コロコロ落ちているどんぐりを、
拾ったり写真を撮ってると
蚊の大群に襲われて、早々に退散。

1654



ぐるりと一回りしたら、その反対側には
池があって、グラウンドやテニスコート、
子供が遊べる広場もあるようでした。

1654



この後、5わんこ御用達の
95円均一ショップに寄って、

福ちゃんに齧られたクッションの
カバーを買って帰りました。

あちらこちら破れているのは
福ちゃんの仕業です。

写真に写っている2匹は関係ありません。

写真撮ってたら、入ってきた。
自分たちはやってないからね。


1654


95円均一なので、税込みで103円。
普通の100均より5円もお得です。

たかが5円、されど5円。



しかも、結構クオリティ高かったりします。

クッション自体300円だったので、
捨ててもよかったんだけど(捨てないけど)、
緑のストライプのカバーをかけたら
別物みたいに見栄えが良くなったー!!

しかも、このクッションカバー、
ファスナーがついてるんですよー。

このサイズなら、作るより買っちゃったほうが
絶対お得ー!!

なので、予備にもう一枚買っちゃった。

1654


以前5わんこに頼んで
買ってもらってたハンディモップ。

キャラのクオリティはイマイチですが、
なんと!!
持ち手の部分は折りたためます。

1654



そんなこんなで、

結構有意義な、

ぶらぶらウォーキングなんですよ。


しか~も、こちらのお店
スタンプをためると金券に交換できるんですって。

お得過ぎるよね。





ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村


今年の夏は暑すぎたのか、
蚊も少ないな~と思っていたら、
今頃になって大群で襲ってきてます。

今の時期の蚊が、
多くのフィラリアを媒介するらしいので
今まで以上に気を付けてくださいね。

2016/09/05

ぶらぶらウォーキング その4

今日もぶらぶらウォーキング行ってきました。

台風一過、澄み渡る青空とはいきませんでしたが
曇ってたので紫外線は少ないかと出かけましたが、
いかんせん、蒸し暑かった・・・。

普段はかかない汗が
体中から噴き出してくる感じでした。

でもやり遂げた感が、なんだか爽快。
・・・というほど、歩いてないけど。


今日も「神埼・梅の花村」からスタート。

同じコースを歩きましたが、
今回は「愛逢橋」の手前の
「仁比山神社」を回りました。


秋の「九年庵」公開までまだ間があるので、
この辺りもひっそりしています。

参道入り口の仁王門をくぐって
すぐのところにある「 伊東玄朴旧宅」の
モミジが色づき始めていました。

この時は、雲の晴れ間の青空。

1651


参道のわきを流れる水の流れに
涼しさをもらいます。

1651


春は桜の咲く参道をのぼると
名勝「九年庵」の入り口が見えてきました。

1651


くーままが撮った写真でよければ、ご覧ください。


春の九年庵→→→『2014』 『2014 続き』 
            
秋の九年庵→→→『2011』 
        『2013』 『2013 続き』
    
                          

九年庵の庭園は、この参道に沿って
ゆるやかに上るように造られています。

1651


こちらの参道の両脇に植えられたモミジも
紅葉の季節になると、
九年庵に負けずとも劣らない
見事な彩を見せてくれます。

1651


鳥居をくぐろうと石段を上っていると

1651


(やっぱり)よく気が付く5わんこが
サワガニを見つけました。

踏まないように、のぼると・・・、

1651


樹齢800年以上と言われる
楠の大木が聳え立っています。

1651


太い幹は苔に覆われ、
自然のパワーを感じます。

1651


分かりづらいと思いますが、
丸い葉っぱの蔦が絡まっています。

この葉っぱを見るたび思い出すのが、
萩尾望都先生の漫画
「11にんいる!」に出てくる電導蔦。

ハイ、くーままこの世代です。



5わんこもパワー注入中。

1651


境内を抜けて、
さらに石段を上ったところにお社はあります。

今回「仁比山神社」の写真はありませんが、

その横にあるのは、
お酒の神様を祀ってある「松尾宮」

1651


今後も美味しくお酒が飲めるように
お願いしてきました。

1651


そして、神社の裏手には
湧水が流れていますが、

この神社の神様のお使いとされる
お猿さんが並んでいます。

毎回お参りの後は、お猿さんたちに
お水をかけて帰ります。

今日みたいに蒸し暑い日は
きっと喜んでもらえたに違いない・・・と思う。

1651



うっかりくーまま、
帰りに手を洗ってなかったことに気づく。

で、遅まきながら手を洗う。

こんなことで、ご利益はあるのだろうか・・・。

1651



台風の余波でまだ天気がぐずついていて、
直前に降った雨で
モミジの葉っぱも濡れてます。

1651


来た道を戻って、山門を抜けて
やっぱりゾワゾワした「愛逢橋」を渡って、
梅の花村に戻ります。

道端で、前回は気が付かなかった
可愛い花を発見。

可愛い野草の花の写真をアップされてる
ばんばさまのブログで見て、
実際に見てみた~いと思っていた花だー!!
って喜んだのはいいけど・・・、

ボタンヅルか?センニンソウか?

どちらもよく似てて、
くーままには見分けがつきません。

ばんばさまによれば、
葉っぱで見分けがつくらしいのですが
残念ながら写っておりませんでした。


ばんばさま、勝手にお名前だして
申し訳ありませんでした。

1651


そして、やっとたどり着いた「梅の花村」


前回食べそこなった豆乳ソフトを食べて、

ちゃんとお豆腐も買って帰りました。

1651



次回は、これを食べようっと。

1651






ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村


今日は割れたお豆腐があったのでお安く買えました。

保冷材代わりのおからも無料で頂きました。
無くなると、氷になるのでラッキーです。

こんなちょっとしたことで、くーままは幸せ感じます。
2016/09/03

ぶらぶらウォーキング その3

今週に入って、
過ごしやすい毎日が続いているくーまま地方。

月曜から始めたウォーキング
・・・と言えるかどうかは、置いといて、

水曜、木曜はまたまた
「金立いこいの広場」をぶらぶらしました。


広場下の池を望む高台には
今は市に寄贈されているけど、
佐賀の某建設会社社長の
かつては別荘だった建物が建っています。

1649


こちらの池にも、沢山の羊草が咲いていました。

スマホ画像なので、画質が悪くてすいません。

1649


池のほとりの柿の木には
たわわに実った柿の実。

でも先っぽがとんがってるので
食べるとえらいことになります。

多分ね。

1649



さらに歩いていくと、「徐福長寿館」
「薬用植物園」等があって、

その先の広場を見下ろす高台に
徐福像が立っています。

1649

「徐福」とは、
中国が秦の時代、始皇帝の命を受け
日本に不老長寿の薬草を
探しに来た人物とされています。

その時、ここ金立の地で見つけた
「フロフキ」が不老長寿の薬草だった
・・・のではないか、と言われています。



徐福像が立つ広場から眺めた金立山。

1649

この山頂で、仙人に会って、
不老不死の霊薬を手に入れた、
という伝説があります。



我が家の「ミソハギ」は咲き終わってますが、
こちらでは、まだきれいに咲いていた「ミソハギ」

1649



この後、金立サービスエリア(上り)
に寄って休憩。

金立SAは、ハイウェイオアシスになっているので、
外部からも利用できて便利です。



リニューアルした建物内は新しくなっていて、
レストランのメニューも心そそられるものが沢山。

こちらは、「佐賀の七賢人」にあやかって
品数豊富な定食になってます。

1649


長崎名物も食べられます。

ちゃんぽん

1649

トルコライス

1649



そして、「下り」のSAにはあったけど、
「上り」にはなかった、「ドッグラン」が出来ていました。

オープンしたばかりなので、きれいです。

さすがに、暑さで芝生は
枯れてるところが目立ちますけどね。

1649


土日はともかく、

普段はほとんど訪れる人はいない・・・、
と思っていた金立公園。

平日にもかかわらず、
ちらほら見かける人たちの手元には
スマホかタブレット。

昆虫採集ならぬ、ポケモン採集
こんなド田舎にウェルカムです。




ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけたら嬉しいです。


にほんブログ村


遂に、九州にも台風が接近しています。

自然の驚異は如何ともしがたいもので、
事前に家の周りの片づけなどを済ませて
ひたすら通り過ぎてくれるのを待つのみ。

大きな被害が出ませんように。