fc2ブログ
2016/10/30

今更な「コロッケ倶楽部」

なんと!!
8月の写真が残ってると思ってたら、
7月のもありました。

ま、アップするほどのものじゃありませんが
くーままの日記も兼ねてるので
時系列全く無視で書かせていただきます。

興味ない方は、
スルーしちゃってくださいね~。


「コロッケ倶楽部」と言えば、
レストラン&カラオケです。

くーまま会員カード(もちろん無料)持ってるので、
お誕生日に特典が付いたお葉書が届きます。
ありがたや~。

誕生日から1か月有効ですが、
今年は行くタイミングを逃してて、

そろそろ期限が切れちゃうということで
久しぶりのお昼カラオケにレッツゴーです。


7月14日、
まだまだ暑さ真っ盛りの頃、
暗くてクーラーの効いた部屋で
ランチ食べながらのカラオケさいこー!!

だよね、・・・っと行ってみたら、


館内改装されてて、入り口で靴を脱ぐ?

廊下にやっすそうな絨毯が敷いてあるけど
足の裏に感じる感触がキモイ。

でもこれは、くーままが行った店舗限定ですからね。

ま、まぁ、
お誕生日特典で、全員にワンドリンクサービス、
デザート一皿サービス、料金も割安になった
・・・と思うので、我慢我慢。

久しぶりのカラオケで、
盛り上がりに欠ける・・・というか、

何歌ってたか思い出せないくらい久しぶりで
戸惑いのくーままと5わんこ。


ちなみにこの日は息子2号も同行したけど
こちらはマイペースで、
昭和歌謡と今時のアニソンで
一人盛り上がっておられました。


ランチは夏だったので、
5わんこと息子2号は
冷やしうどんと冷やしそうめん。

1688


おぉ!!この値段でハムたっぷりじゃん!!


っと驚いたけど、魚肉ソーセージだったらしい。

・・・だよね。

1688



くーまま、ガッツリとんかつにしたけど、
予想外にでかいカツで、これまた驚き。

これは・・・、なかなかの物でしたね。

1688


くーまま、とんかつが多すぎて、
くーぱぱの今晩のつまみが出来たー!!
ラッキー♪って喜んでたら、

ココのお店はお持ち帰り出来ません、らしい。
真夏だったしねぇ。

そういう問題じゃないと思う。

次回はちゃんと
タッパー持っていこうと思いまーす。

これもダメだと思う。


で、サービスのデザートは
雪見だいふくが盛られた上に
フルーツソースがかかってて
フルーツもちょびちょび乗ってました。

見た目はアレですが、雪見大福ですから
美味しかったですよ。


1688


5わんこが遠慮してか、
カロリー気にして食べないから、

来年のお誕生日カラオケなしだかんねー!!

っと脅して、食べさせました。

ひとりで痩せようなんて、もってのほか。
一蓮托生よっ!!


時間も迫ってきたので、
最後はドカンと盛り上がりたいね、と
なぜか、懐かしの、アニメソングメドレー。

セーラームーンはさすがに
途中でメロディが分からなくなったので途中でパス。

無理せず、無難に、
タッチあたりを歌ってたけど、

一番アニメに夢中になっていた時代を思い出すと
宇宙戦艦ヤマトは外せない。

そうなると、だんだん遡って、
マジンガーZよかったよねー。

ってなって、
ガッチャマンで叫びまくり、

そして・・・、

一時期くーままがお慕い申しあげた
バビル2世は外せんだろう、って

最高に盛り上がりましたー!!

1688


くーままが小さい頃の、
夏休みなんかの長期休暇の時にあってた
東映や東宝の映画祭り。

お休みの前に(たしか)
学校で割引券をもらってたと思うけど
コレが何よりの娯楽でした。

で、全然興味のなかったバビル二世を
大スクリーンで初めて見て衝撃を受けました。

くーままの胸は高鳴り、ドキドキ。

かっちょいいーーー!!

1688


それから毎週ワクワクしながら
テレビで見ていたことを思い出しました。

くしくも同じ夏休み、
懐かしすぎる夏の思い出でした。




ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村

あ、カラオケって、夏休みが始まると
料金が高くなるんですって。

お盆になったら更に高くなるそうで、
あたりまえっちゃあ、当たり前な話に
ナルホド!!って納得したくーままです。

ちなみにくーまま、
残酷な天使のテーゼ、
絶対一回は歌います。

スポンサーサイト



2016/10/24

「そば処 いち」 さんでランチ

・・・と言っても、

10月2日の
炊飯器を買いに出かけた日のことです。


湿度90パーの蒸し暑い中、
どこのメーカーにするか
ほぼ決めていたのに

実店舗でいろんな製品を見ると、
あれやこれやと迷いが出て・・・、

じゃ、お昼も過ぎたし、
取りあえずご飯でも食べて考えよう、
と、いったん現実逃避。


この日は暑かったので
「そば処 いち」さんへ。


福岡との県境の三瀬方面には
美味しいお蕎麦屋さんが沢山ありますが
市内で食べるんだったら、
今のところ一番のお気に入り。

って言うほど、
そば喰いではないんですけどね。



外観の写真は帰りに撮ったので
お昼が終わって暖簾がしまわれちゃってます。

1682



残念ながら、この日は
お昼の営業ぎりぎりに行ったので
「お昼のそば膳」は売り切れ。

セットだと、プクプク発芽玄米か
麦とろごはんが付くけど、
くーままは、このぷくぷく玄米ご飯が大好き。

単品で注文したかったけど、
それも売り切れで、ちょっとかな~り残念。

玄米にいろんな雑穀が入ってて
いい塩梅の塩味と
プチプチした食感がめっちゃウマ~♪



最初に出てくるそば茶が香ばしくて、
これがまた、ほーっとする美味しさです。

1682



お昼のそば膳が売り切れだったので、
(↑しつこい)

くーまま、この日は
「天せいろ御膳」(小盛) 1420円

↓全部そろった写真。

1682


天ぷらと小鉢はすぐきたのに、
肝心のそばが中々出てこなかったので、
忘れられてるのかと、ドギマギ。

1682



くーぱぱが注文した「ごぼう天そば」 890円
が先に来ました。

この日は暑かったのに、なぜに温そば!?

1682



その後、しばらく待って
やっとくーままのそば登場。

あぁ、よかった。


ツルツル美味しくいただきました。

1682



おしまいに蕎麦湯も飲んで満腹満足。

1682



次は、新そばの季節に食べたいね~、
・・・っとか言いながら、
それまで待てないから、また行っちゃうかも~。


昔は・・・っていつだよ?って話ですが、
そばを食べに行こうなんて、
思ったこともなかったのにな~。


1682






ちょっと体調を崩してブログお休みしてました。

ということで、皆様のブログに訪問も出来ず
失礼いたしました。

にも関わらず、ご訪問くださった皆様
ありがとうございました。

ぼちぼち復活していますので、
またよろしくお願いいたします。





ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村

先週くーままにしては
ハードなスケジュールだったので、
頭がふらついて、ヘロヘロ。

くーまま、無理が効かないお年頃。

一番の原因は寝不足だと思うけど・・・。


なにせ、くーままが布団に入って
いざ寝ようとすると、
順番にトイレに行きだす豆大福。

以前、夜中は起きなかった
くーちゃんまで。


お前ら、いやがらせかっ!?


お願いだから、
もう少しいたわってーーー。

2016/10/13

吉野ケ里歴史公園 ぶらぶら その3

やってきました「南内郭」

逆光で見えづらいのはご勘弁を。

1676


かなり以前になりますが、
東京から来られたブロともさんと
同じ佐賀にお住いのブロともさんとお会いして、
散策したところです。

懐かしいな~。
その時のブログはこちら→『吉野ケ里歴史公園 散策』

お会いしたのは平成23年の10月23日
あれからもう、5年が経ったんですね~。



今回HPとにらめっこしながら書いてますが、
ココが王様や支配者層が住んでいたところだって
初めて知りました。

前回は、あてもなく
ぶらぶら~ってしただけだったし、
おしゃべりするのに忙しくて
パンフレットなんてろくに見てなかったし。




ここでも、物見やぐらには上ります。

1676



たて穴住居が沢山あって、
柵の囲いの中は王様の住まいで、
周りに親族や支配者層の人たちが
住んでいたようです。


雄大な佐賀平野と建物群。

高い建物がないので
遠くまで見渡せて気持ちがいいです。

ある意味田舎ってこと?よね。

1676



ぐるりと見渡して、北の方角に目を転じたら、
ここでもひときわ目立つ主祭殿。

やっぱり撮ってしまう。

1676



物見やぐらの上からは、
背振の山並みと遺跡の建物群が
いい感じにコラボしてます。

1676



南の出入り口に立つ物見やぐら。

1676



澄んだ秋空に聳え立っています。

1676



たて穴住居の中も見れますし、
当時の生活を彷彿とする展示がしてあったり、
色々な体験が出来るようにもなってますが、

そろそろ飽きてきたおばちゃんズは
さささ~っと見て、次へー!!


ちょっと何か食べたいね、っと
レストランのある公園センターの方に向かっていると
道を歩く鳥、発見!!

かなり遠いけど、分かりますか?

1676


虹色に輝く羽を持った雉がいました。

1676



近くで、茶色の丸っこい鳥2匹と遭遇してたので
あれは子供だったのかもね~、
って5わんこと話しながら「天の浮橋」を渡ります。

奥に見える建物が「歴史公園センター」です。


1676



結構歩いて疲れたのでソフトクリーム。

マスコットキャラクター「ひみか」くんもどうぞ。

1676


センター入り口で、アンケートをされてて、

「ご協力いただいたら粗品進呈!」

って書いてある、
その粗品がどうしても気になるおばちゃんズ。

もちろん、アンケート書かせていただきました!!

入場無料で入った上に、無料で粗品ゲット。


さっき320円で買ったソフトクリームが
ちょっとお高く感じたけど、これで帳消し。

よくよく考えたら、入場無料だったし、
そこそこ可愛い粗品ももらえたし
かなり得したかも~、って大満足。

ソフトクリームも美味しかったしね。

1676



その時もらった粗品ですが、

どうせ大したものじゃなかろう、
というおばちゃんズの予想に反し、

かなり可愛くって、

ただ今、ウォーキング用のリュックに
つけて歩いています。

1676



次回(があったら)は、
ピンクの「やよい」ちゃん缶バッジがいいね~って、

次も無料でゲットを狙う
とってもずーずーしいおばちゃんズです。


ここでまったりしちゃったので、
次の「南のムラ」を目指す元気消失。

園内バスに乗って(これも嬉しい無料)
駐車場の近くで降ろしてもらうつもりが、
結構離れた場所で降ろされました。

なんで?ここ?って不思議でしたが、
私たちが西口駐車場ってお願いしたのが
そもそも間違ってました。

私たちが停めた場所は、「西口臨時駐車場」

「西口」と「西口臨時」は、全く場所が違いますから
お越しの際はお間違いなく。


で、えっほえっほと戻ったわけですが、
途中田んぼでは稲刈りの真っ最中。

お陰で、たわわに実った黒米を
見ることが出来ました。

1676


あといくつか行ってないところがあるので
それは次回の課題です。

お楽しみは残しとかないと、ね。



それと、
吉野ケ里歴史公園のHPをチェックしたら
今年もドッグフェスタあるみたいですよ~♪

イベントがある西口は
入園も駐車場も無料ですよ~♪

入るところを間違ったら無料にならないので、
おでかけの時は、こちらで確認お願いしま~す。
「吉野ケ里・ドッグフェスタ」




ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村

で、この日は、なんと
1万歩、歩いてましたー!!

「マダム倶楽部」
創部以来の偉業達成。

2016/10/12

吉野ケ里歴史公園 ぶらぶら その2

いよいよ吉野ケ里歴史公園の
シンボル的建物のある

「北内郭」~まつりごとの場所~に向かいます。

1675



この場所は、
儀式をつかさどる建物があったところなので
厳重な柵で周りを囲んであります。

多分こんな感じだったんだろう、
っていうことだと思いますけど。


1675



いかにも、神秘的な場所に
踏み込んで行く感たっぷりです。

1675



いつも道路から見ている建物は、
ここでもひときわ際立って見えます。

1675



中に入れるようになっているので
狭い階段を上っていけば、

1675



主祭殿2階は、吉野ヶ里のクニ全体の
重要な祀りが開かれていたと考えられていて、

吉野ヶ里の王やリーダーたち、
さらには周辺のムラの長が
集まっているところが再現されていました。

居並ぶ沢山の人形に、ちょっと驚きます。

1675



3階は、祖先の霊の
お告げを聞く祈りを行っている、
ところらしいです。

1675



こちらの建物から外は見れないようになっていたので
一旦降りて、物見やぐらに上ります。



物見やぐらから、主祭殿を臨む。

1675



この日は祭日の無料開放日で、
JRの九州ウォーキングも行われていたので
沢山の人が訪れていました。


1675



物見やぐらからの眺めも堪能したので
一旦降りて、「北内郭」から
次の目的地に向かいます。


こちらは、「たて穴住居」で、右が「高床住居」

左後ろに見えるのは「物見やぐら」

※「高床住居」は最高司祭者の住まいで、
 隣の「たて穴住居」には、
 そのお世話をする人たちが
 暮らしていたと考えられています。


1675



「北内郭」の隣にある「中のムラ」は
遠くに眺めるだけにしました。

こちらでは、祭りや儀式、政事に使う
いろいろなものを作っていたと考えられています。


1675




道の途中で見かけたキキョウ。

草藪の中にポツンと一輪咲いていました。

1675


さて、次は王や支配者層が住んでいたとされる
「南内郭」に向かいます。


多分、あと一回で終わると思うので
お付き合いのほどよろしくお願いいたします。



ご訪問ありがとうございました。

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村

行った気分で楽しんでもらえたら本望。
2016/10/10

吉野ケ里歴史公園、ぶらぶら その1

弥生の風に吹かれながら・・・の、
今回の、ぶらぶらウォーキング。


10月8,9,10日の3日間、
「秋まつり」が行われている
「吉野ケ里歴史公園」に行ってきました。

8日と10日は西口方面のみ無料開放ですが、
9日は全園が無料になっているので、
この日狙いです。

前日の8日は大雨でしたが、
たまたま公園の横を通ったら
テントが見えたので、

何かのイベントかな?とは思ったけど、
広場にはもちろんお客さんの姿は皆無。

皆さんテントの中に避難中でした。


気になって、HPでチェックしたら
「秋まつり」があってるみたいで、
くーままが大好きな入園無料になっていました。


翌日は、前日の雨がウソのような秋晴れ。

10日は全園無料になってたので、
『マダム倶楽部』活動です!!

あ、くーままと5わんこのぶらぶらウォーキング、
先日名称が決まりました。
部員は今のところ2名ですが、
随時募集中ですので、我と思わん方はご連絡を。



西口の臨時駐車場に止めて、
いつもは市の広場や
弥生の大野の周辺をグルグルしますが、

この日は、弥生の建物が再現された所や
墳丘墓の方も無料なので、
もちろん、そっちを歩きます。


いつもは柵の向こうに眺める弥生の建物を
間近に見ながら、ぶらぶら開始です。

1674


公園の横を通る道路からいつも見ている
ひときわ目立つ建物の方を目指します。

1674



まずは左手の「中のムラ」

1674


高床式の倉庫が沢山復元してあります。

中に入れるところもあります。

内部は弥生っぽいものが
ちょこちょこ飾られていたくらいで、
くーまま的に惹かれるものがなかったので
写真はナシです。



いつも道路から見える
気になる高い建物に行く前に・・・、

北墳丘墓に向かいます。


南北40メートル、東西27メートルの
長方形に近い形の丘陵です。

小高い丘は草に覆われています。

こちらに行くのはくーまま初めてで
ちょっとワクワク♪

1674



吉野ケ里遺跡が発掘された当時
銅剣や青いガラスの管玉が見つかったニュースは
全国で流れて有名になりましたが

それらが見つかった墳丘墓が
そのまま展示館になっていて、
当時の姿のまま展示されています。

中の甕棺も本物らしいです。


内部撮影オッケーだったので、
撮らせてもらいました。

パンフレットも、日本語、英語、韓国語、中国語、
の4種類が準備されています。

1674



入ってすぐ目の前に、

発掘された当時の姿が、
どーんと現れます。

1674


本物だと思うと、緊張します。


1674


小さく細長いものが写っていると思いますが
分かるでしょうか?

副葬品として見つかった銅剣が
それぞれ見つかった甕棺に置かれています。

が、もちろんこれらはレプリカです。

1674



こちらで見つかった甕棺は14基。

甕棺の配置に余裕があるし、
副葬品も豪華だったので

歴代の首長や権力者たちが
葬られていたのではないかと考えられています。

1674


有名な有柄把頭飾銅剣と
ガラス管玉の見つかった甕棺。

レプリカでしょうが、
当時の甕棺に収められていると
本物と遜色ない気がします。

1674


ここを出て、奥の草原には
一般の人が埋葬されていた
甕棺墓列が再現されていました。

外の甕棺はもちろんレプリカです。


子供用でしょうか。
小さめの甕棺が多く並んでいたのが
何とも、もの悲しい光景でした。

1674


物見やぐらより、遠くに北墳丘墓を臨む。

1674


観光気分で見てるけど、
ココって昔の人のお墓だったんだよね~。

・・・っと、ちょっとセンチになる。



次は、いつも道から見えている
あの建物を見に行きます。



長くなったので、続きます。






ご訪問ありがとうございました

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村


またまた、犬ブログから
かけ離れたものになって
ごめんなさ~い。

あと少し、歴史のロマンに
お付き合いくださいね~♪