fc2ブログ
2011/03/30

なんちゃってトリミング…その後

「くーままのブログ」より




やっぱり、なんちゃってトリミングは

あらが見えるのも早い。

もうすでにぼっさぼさです。  

IMG_0327_R.jpg


しかも時々、くーちゃん自ら

あちこちカミカミするので、虎刈り状態の

みすぼらしいわんことなっております。  

IMG_0329_R.jpg


毎朝、くーぱぱが出かけるまでの数十分

おひざでまったりするのが

無上の喜び(だとくーぱぱは思っている)のくーちゃん。

お顔のまゆげが、ことのほかご立派になりました。


 久々のアップの写真がこれかいっ 
   (ひどいわ~ 乙女なのよ~

IMG_0270_R.jpg


なので、昨日はトリミングに出かけました。

軍資金は、くーぱぱのお小遣いから頂きました。  


 わるいわね~ ありがとね~ 
     これからも~、よろしくね~

IMG_0335_R.jpg


ふわふわ、もこもこ、もさもさ、

ところに寄り、ぼろぼろな、ビフォ~。   

IMG_0328_R.jpg


さっぱり、すっきり、スレンダー、

だけど、ちょっと胴長が目立つアフタ~。   

まっ、可愛いからいいか。

IMG_0374_R.jpg



                    




佐賀でも、桜の開花宣言が出て

ちらほら、桜便りも聞かれるようになってきたので

そろそろお出かけしたいなと思っています。


今年は、畑のムラサキハナナの勢いがよく

大根の花にも似た、その素朴な花を

あちこちで咲かせてくれています。

IMG_0353_R.jpg



小さな鈴を連ねたような

紫色の、可愛い花を咲かせているのは

ムスカリです。

IMG_0344_R.jpg



特に、手入れをしているわけではないけれど

花は季節を忘れず、

春が来ると、ちゃんと咲いてくれます。

IMG_0354_R.jpg




そうして、のんきなくーままは

そんな花々に、春が来た事を感じるのです。

IMG_0345_R.jpg


スポンサーサイト



2011/03/27

笑顔のリレー ~幸せのおすそ分け~

「くーままのブログ」より




IMG_0301_R.jpg


今日はくーぱぱが結婚式におよばれして

きれいなお花をもらってきたので

くーちゃんと一緒にご覧ください。

IMG_0300_R.jpg


もうすっかり春の色ですね。

IMG_0303_R.jpg


優しいお花に囲まれて、

くーちゃんも笑ってます。

まゆげが立派過ぎて、ちょっと苦しいけど・・・。

 まゆげは私のせいでは・・・。
IMG_0321_R.jpg


式場に飾られたお花は、幸せのおすそ分け。

IMG_0304_R.jpg


あまりのいい匂いに、くーちゃん思わず突っ込んじゃった。

IMG_0319_R.jpg


笑ってるように見えますか

怒ってるように見える

 まゆげのせいだって。
IMG_0323_R.jpg


こんなに、華やかなお花を飾るのは久しぶりです。

IMG_0306_R.jpg



いつも、小難しい顔のくーちゃんなので

これもおそらく笑顔だと思います。

 だぁ・かぁ・らぁ、まゆげのせいですって。
IMG_0324_R.jpg


これから共に、歩んでいくお二人に幸あれ。 

IMG_0308_R.jpg


2011/03/26

お久しぶりです

「くーままのブログ」より







              


東日本大震災で

今も避難所で暮らしていらっしゃる皆様に

心よりお見舞い申し上げます。


今まさに、復興に尽力くださっている皆様

本当にご苦労様です。


遠く九州の地からではありますが

一日も早く、元の生活に戻られることを祈っております。


 
              



いぬのきもちの皆様、本当にお久しぶりです。

へたれなアラフィフ・くーままです。

テレビでニュースを見るたびに

落ち込んだり、憤ったり、感動したり・・・

いつまでも、へこんでばかりもいられないと

気分を鼓舞しております。

結構ネガティブなアラフィフ、

立ち上がるまで、ちょっと時間がかかったの~。

でも、また頑張っていこうと思います。

皆さん、これからもよろしくね。



日々の生活を見直し、

細く長く、なにがしかの支援を

続けて行きたい思いでおります。

日本中が、今復興に向けて

気持ちが一つになっています。

きっと、きっと

この思いは、被災地の皆様にも届くと信じています。

私も、こつこつ頑張ります。  
 



お休みしていた間もくーちゃんは元気でしたよ。


おまけに、あれだけおもちゃを与えても

すぐにかみかみしてダメにしてたのが

何と今回、ライオンさんのプープーボール、

未だ健在であります

IMG_0199_R.jpg



耳を噛み切ることもなく、

IMG_0201_R.jpg

プープーを、必要以上に攻めることもなく、
IMG_0209_R.jpg

ちゃんと跳ねるし、音も鳴る、
IMG_0211_R.jpg

なんて、当たり前のことに至極感動している

くーぱぱとくーままです。


なんてお利口さんになったんだ、

これなら大丈夫だね、とほめて

とっておきの新しいドーナツのおもちゃを

出してあげたのに・・・、

IMG_0214_R.jpg

こちらは、ぱっくりやってくれました。   


破壊獣・くーちゃん、降臨です。


しばらくは、プピプピ鳴らして、遊んでくれていましたが

IMG_0240_R.jpg

執拗に、ピーピーの部分が攻められポロリ。

IMG_0244_R.jpg

ドーナツも、しばらくは形をとどめていたものの

IMG_0243_R.jpg

はじっこから、ちきちき噛み始め、ぼろぼろ。



あぁ、こんなにリアルで可愛い(少々、お高い)

ドーナツのピーピーおもちゃだったのに・・・   

IMG_0215_R.jpg


さっきお利口さんって、ほめたばかりなのにと

なんとも恨めしいくーままでした。


くーちゃん、お利口さん撤回します   

お利口さんへの道、遠し・・・。

でも、なんで、ライオンボールは噛み切らないんだろう    

IMG_0248_R.jpg

  
2011/03/18

祈りと願いのキャンドル

「くーままのブログ」より





東日本大震災で被災された皆様に、復興への願いを込めて。

そして、

残念ながら亡くなられた皆様に鎮魂の祈りを込めて。


このあかりが皆様の復興への力、

希望になることを願っております。

私達の思いが届きますように。


IMG_0182_R.jpg



このキャンドル、というよりは

ろうそくなんですが

子供たちの誕生日を祝ってくれた、

ろうそくの数々です。

IMG_0183_R.jpg

もったいない症候群、思い出残し隊の私が

せこせこ取っておいたものですが

よもや、

ろうそく達もこんなところで出番があろうとは

予想もしていなかったことと思います。



子供たちの節目を、共に祝ってきた

ろうそくの炎を見ながら

このままでは終わらない、

この子たちの未来の為にも

ここでみんなが頑張らなければという決意を

新たにしてくれた様な気がします。

IMG_0186_R.jpg



最初は、結婚式の時のキャンドルを

使おうかと思ったんですが・・・。

(お若い方は分かるかな?)

昔の結婚式の定番、キャンドルサービスの時の

でっかいキャンドルがあるんです。

しかし何と

25年過ぎたあたりでぽっきり、折れておりました。

やばい。やばすぎる。。   
 

よし、これは見なかったことにしよう、

って事で、今回はボツにしました。


                      


少し前の事ですが、

高齢のおじいさんが、がれきの中から

助け出された際に、笑顔で出てこられて

「大丈夫です。また、再建しましょう」と

言われていた映像をニュースで見ました。


You Tubeで{地震}おじいさん「また再建しましょう」

その時の映像が、また見れました。

検索してもらうとその時の映像が

出てくると思うのですが、

勇気をもらえますので

よかったら一度ご覧ください。

とても素敵な、力強い笑顔です。

こんなに前向きなおじいさんを見ると

私達がうなだれてなんか、いられませんね。


おじいさんの後ろから、一緒に救出された

かわいい白いわんこも見れます。

レジのポリ袋に入っている所がまた可愛いですよ。


そう、私達には可愛い小さな家族もいます。

この子たちの命と笑顔も守らなければならないのです。   



 皆様、お久しぶりです。相変わらず私は元気です。

 近頃お利口さんになったとほめられていますよ。
IMG_0198_R.jpg

2011/03/16

被災された皆さまにお見舞い申し上げます

「くーままのブログ」より




連日報道される、東日本大震災。

繰り返し流された、津波の映像は

未だ、信じられないものを見る思いです。


目を背けたくなるような、悲惨な映像を見るたび

のんきに、旅行に出かけていた自分が恨めしく

後ろめたい気持ちでいっぱいになります。


被災された皆様に、お見舞い申し上げます。

何を、どう書きだしてよいやら途方に暮れて

ここ数日、ブログを開いては閉じての繰り返しでした。


地震、津波の被害に、更なる追い打ちをかけるように

放射能汚染の危険まで出てきて

被災された方々の心労は、いかばかりなものかと

心中察するに余りあるものがあります。


無力な自分が情けなく、

連日、報道される現状に心痛みます。


ただ、救出される方の、再会された方の

嬉しい映像に、心うたれることもありました。

懸命に救助に向かう方々の姿に感動し、

がれきの中から立ち上がろうとされる

皆様の姿に強い力を感じます。


今しばらく、混乱が収まるまで国旗

私も自分に出来ることを探りながら

見守りたいと思います。


こんなに頑張っている皆様に

更なる頑張れは酷だとは思いますが、

日本のみんなが、世界中の人々が

応援しています。

きっと、立ち直れる!

ガンバロウ、日本

2011/03/11

お出かけするから、なんちゃってトリミング

「くーままのブログ」より





「ぎょえっ!!」   

昨日の朝、炊飯器を開けて久々に叫んでしまった。


今まで、炊飯スイッチを入れ忘れ、

生煮え状態のご飯は、見たことがあったけど

水を入れ忘れたのは、初めてだ~~~


お米の形のまま、ほかほかの湯気が上がっていた。

さあ、どうする


とりあえず・・・、

スイッチ、おぉぉ~~~ン


結果・・・どうやら普通にご飯が炊けました。

そこが少し茶色かったけど。   

生煮えよりよっぽど美味しかった。


水は忘れてもいいけど、スイッチだけは忘れちゃだめよ、

って教訓です。


「ボケてね?」

「(旦那に言われたかないけど)そうかも・・・。」



いよいよ今日は、お泊りですので

トリミングに行こうかと思ったけど

まだまだ寒そうだし、阿蘇はなおさら寒かろう、って事で、

なんちゃってトリマーさんの出番でした。

IMG_0042_R.jpg



あちこちぴんぴん伸びてる毛や、不揃いの長さを

整えるつもりで切りましたが

ますます変になっても、ご愛嬌って事で・・・、

とか思っていたけど、

写真だと、細かいところは分からないので上出来です。

中々いけてるんではないかと、自画自賛のくーままです。

IMG_0049_R.jpg



首に付けてるのも、なんちゃってネックレス。

留め具とか難しいことは一切無しの、ゴムのテグスに

これまた100均で買ったビーズを通しただけ。

唯一、難しいところを指摘するなら結び方でしょう。

テグスはほどけやすいのでポイントはここだけ。   

しかも位置確認(GPS)のための鈴付きです。

 あたし、猫じゃないっ!!つーの。


あとはシャンプーだけですが、これはくーぱぱ担当。

自分でしてもいいんだけど

くーぱぱの楽しみを奪ってはいけませんから。


意外と謙虚なくーまま。(←うそ)



 って事で、今日は親孝行してこようと思います。

ぬううぅぅ~~~~~ん

IMG_0004 (2)_R


新しいデジカメを、使ってみようと

昨日からいじってます。(今頃

鼻でか写真、撮ってみましたが、

プードルは、いまいちって事が分かりました。

IMG_0052_R.jpg



スヌーピーの方がいけてました。ありぃ~。   

IMG_0028_R.jpg

2011/03/08

謎が解けた

「くーままのブログ」より






DSCN5361_R.jpg

6日の日曜日、しのつく雨の中

またまた牡蠣が、無性に食べたくなった

くーままの独断で、鹿島の道の駅まで

車を走らせることになったくーぱぱ。


「くーは置いていく!!」

「い~や、くーちゃんは連れていく!!」

結果、キャリーに入れられたくーちゃん。

DSCN5352_R.jpg


このまま車内に置いてみたが

バッグごと移動しようとするので、おもしろい。

しかし、「ぎゃわん、ぎゃわん。」うるさいので

「なんとかせい!! 

くーぱぱに怒られる。    



キャリーから出して、抱いていてもするりとかわし、

後ろのシートから助手席に、身軽に移動するや、

背もたれを、がしがし登って戻って来る。

延延、これの繰り返し。


「おわっ、シートが傷だらけやっか!!」

「(知るか)くーちゃん号だからいいじゃん。」

「ばかたれ!、しっかり捕まえとけ!!」

「(むり!)だって逃げるんだもん。」

とはいえ、連れていくと言った手前なんとかせねば。


こういう時に、躾け教室に行くのをめんどくさがって

ぐうたらしていた自分を呪いたくなる。   




道の駅で、牡蠣を買いに行く時も、

くーぱぱに抱っこされつつ

「ぎゃわ~ん、ぎゃお~ん」

ものすごい声で泣くもんだから、周りの人の目が痛い。


くーぱぱがトイレに行く間

今度は、くーままに抱っこされても

「ぎゃわ~ん、ぎゃお~ん」

泣き叫ぶ。

なんなのぉ~、一体。



帰り道、シートを爪でがしがしひっかきながら

またもや、前と後ろを行ったり来たり。

あれやこれや試してみるも

くーちゃんの望むところが分からない。

お手上げ~~~~。    


「もう助手席のシート倒してしまえ」

「そうだね・・・

ありっ、おとなしくはないけど、いい感じ。


DSCN5353_R.jpg


前に行って、くーぱぱのお顔を見て、納得(みたいな感じ)

DSCN5357_R.jpg

シートの途中で、周りを確認(みたいな感じ)


DSCN5354_R.jpg

そして、くーままのおひざに載って、安心(みたいな感じ)

DSCN5359_R.jpg


しばらくしたら、

また、前に行っての繰り返し。


これって、もしかして、私達二人がちゃんといるか

常に確認しようとしてたわけ~~

DSCN5355_R.jpg


おお、なぁんて、かわゆいんだぁ。   

って、これって躾け的には ですよね。


「そうか、そうか。とうちゃん、いるか心配かぁ~。」

だめだ、もうとろけてる。


取りあえず、車の謎は解けたけど

どうやって高速走るんだよ。


今週阿蘇にお泊りに行くってのに~~  

DSCN5356_R.jpg


2011/03/06

『萩尾望都原画展』&JR博多駅ビル

くーままのブログ」より





金曜日は予定どうり、福岡の美術館で開催中の

『萩尾望都原画展』に行ってきました。

DSCN5333_R.jpg


小学生から、高校にかけて

くーままの青春を支えた、萩尾漫画。

40周年を迎えられたそうです。


幻想的で、魅惑的なタッチとストーリー、

中世ヨーロッパから近世まで、人の血とバラで生きる

吸血鬼エドガーの物語を描いた『ポーの一族』


ドイツ全寮制の寄宿学校での、

少年たちの友情と成長を描いた『トーマの心臓』


魅惑的なキャラクター達と、練られたストーリーで、

SFの世界が描かれた『11人いる!』



当時、田舎の小学校しか知らない私は

禁断の世界を垣間見るような

ドキドキした気持ちで、夢中で読みました。



雑誌で見た原画が、目の前で見られました。

カラーの原画は、ため息しか出ないくらいの

美しさ素晴らしさです。



くーまま、夢中のあまり、3時間が、

あっと言う間にすぎちゃいました。

たっぷり、堪能させてもらいました。


原画そっくりの版画が、売ってありましたが、

お高かったので、ポストカードと

40周年記念のイラスト集を購入して、

至福のくーままです。

やっぱり、お安く出来ている。


大奮発して、『ポーの一族』をイメージして作られた

バラの香りの、練り香水も買いました。

DSCN5345_R.jpg


そこに無粋な、「ルパンのテーマ」の着音が・・・。


「さっきからずっと連絡してるけど、どこにいるの

いきなりのけんか腰です。

夢中のあまり、着信に気付かなかったようです。

「だって、4時目途だって、言ってたから・・・。」

「早く終わるかもって、言ってたでしょ

そういえば、言ってたような・・・、

「(はいはい)ごめんなさい。」


幻想の世界に浸っていたくーまま、

いきなり現実の世界に引き戻された気分です。



JR博多駅でも、 「どこ!? 「ここ!!

の応戦のあと、やっと巡り合えたくーぱぱ。

出会った時は、永の別れをしていた夫婦のように

仲睦まじかったふたりですが

楽しみにしていた、東急ハンズに行くにあたり

道を間違えたところで、またまたバトル

「父ちゃんがこっちって言ったじゃん

「俺は言っとらん

「そっちに行ったじゃん

いった違いで、またまたバトル

もう、すっごく疲れるんだけど。



やっと、たどり着いた東急ハンズ、

しかし九州の東急ハンズには、

ペット用品コーナーがないことが判明

がっかりです・・・。


じゃっ、早めにご飯でも、と行ったところも

普通の居酒屋さん。

特に美味しくもないけど、まずくもない。

DSCN5335_R.jpg
DSCN5337_R.jpg


おじさんのリサーチじゃ、こんなもんよね。

もともと多大な期待はしていませんでしたから

大丈夫ですよ、くーぱぱ。



JR博多駅ビルの中に、ペットショップを見つけたので

くーちゃんのお土産を買いました。

DSCN5341_R.jpg


小さいシュークリームは、チーズ味だそうです。

大きいアキレスは、くーぱぱに持たせて

くーちゃんとバトルを楽しんでもらおうと思います。



帰りに、息子と自分用にケーキも買いました。

DSCN5340_R.jpg



一日楽しんだくーままでしたが、

さすがにくたくた。

帰りの電車の中、日頃のお父さんたちの

頑張りが、妙に身に沁みたのでした。

 とうちゃん、えらいなぁ。 


うちに帰って、パンフを見直して

やっぱり、行く前のリサーチは

とっても大事なことに気付いたくーままでした。



帰ったすぐは、大喜びしてくれたくーちゃんでしたが、

しばらくして、置いて行かれたことを思い出したのか

ご不満顔です。怒ってる

 そんなでも・・・。こんな顔なんです。DSCN5344_R.jpg



一日、ほったらかされたくーちゃんは

どうやら、お耳の毛に八つ当たりしたらしく

片方のお耳が、落ち武者状態になっていました。


憧れの、ぷらりとした長いお耳・・・。

くーままの野望、さらに遠のく・・・。   

DSCN5347_R.jpg

2011/03/03

3月3日のひなまつり

「くーままのブログ」より





また、お雛様~

DSCN5291_R.jpg


って、これはくーままのお雛様です。


結婚してすぐの頃、あまりの可愛さに買いました。

・・・がっ、

生まれたのは息子ばかり。ざ~んねん。   


くーちゃんが来てくれて

お雛様も喜んでいるように見えます


それ以来、くーちゃんが嫁に行かぬよう

我が家のステレオの上に

年がら年中、鎮座しておられます。



撮影の様子を、遠くで眺めていらっしゃるくーちゃん。

DSCN5254_R.jpg


我慢できずに、乱入~。 破壊獣、くーちゃん参上~。   


 さっきから、何やってんですか。私も入れてください。
DSCN5258_R.jpg



皆さんの手づくりに、少々刺激を受けたくーまま。

3月3日のおひなさまに間に合うように

くーちゃんのサンドレス、作ってみました。


 えぇ~、夏服ですか いくらなんでも季節早取りしすぎでしょ。

だって、これが一番簡単そうだったんですよ。   

DSCN5263_R.jpg



以前買ったサンドレスを見ながら、こんなもんだろうと

作ってみましたが、直線縫いばかりだったので

意外に簡単に出来ました。

3段フリルは、さすがにめんどくさかったので

1段にして、バイアスも市販品を使うと楽々です。


DSCN5269_R.jpg

では、モデルさん、振り向いてもらっていいですか。

DSCN5267_R.jpg

次は、反対からもお願いします。

DSCN5270_R.jpg


とても、よく出来ましたよ~。   


リボンは、絶対外せないと思ったので

思い切りでっかいリボンをしょってもらいました。

背中のボタンが、チャームポイントです。   

ウソです。   

これはでかすぎたので、あら隠しサイズ調節です。

 飽きたので、もうそろそろいいですか?
DSCN5301_R.jpg


いかかですか。

くーちゃん、悩殺ポーズ。

 お帰りなさいませ。ご主人さま
DSCN5314_R.jpg


可愛い恰好をしたからと言って

おしとやかになるもんでもありませんね。

おもちゃ、ずたぼろ。

DSCN5287_R.jpg


今日は、新幹線JR博多駅ビルのオープンです。

テレビで見てましたが、すごい人出でした。

九州初の、『東急ハンズ』楽しみです。

今日からタイミングよく、博多に出張のくーぱぱ。

実は明日、私も用事で博多に行くので

夕方合流して美味しいものでも

食べてこようかなと、もくろんでいます。

でも人ごみの嫌いなくーぱぱは、

駅ビルを避けて歩きたいでしょうね。きっと・・・。   
2011/03/02

佐賀城下ひなまつり 3&ドッグ・カフェ『アローズ』

「くーままのブログ」より






たくさんのお雛様を

うはうは(^m^)楽しんでいたくーまま。



その頃 ・ ・ ・

お外で、待ちぼうけを食わされたくーちゃんは

お口の周りを砂だらけにして、

お気に入りの石をくわえ

不満顔で、待ってらっしゃいました。   

 おそいよ   DSCN5232_R.jpg



この会場は、家具にお雛様を飾って

新しい住空間の演出を、提案されていました。

DSCN5213_R.jpg


この立ち雛は、くーままの実家に飾ってあった

お雛様によく似ています。

小さい頃、このお雛様でお人形遊びをして

よく叱られました。   

DSCN5208_R.jpg


小城・鍋島家伝来の古今雛。

DSCN5206_R.jpg


これは、平成のお雛様でしょうね。

お顔の作りが、全然違います。

DSCN5210_R.jpg


明治時代のお雛様(上)と、大正時代のお雛様(下)

DSCN5211_R.jpg

DSCN5215_R.jpg


昭和のお雛様は、箪笥の引き出しを逆さに使って

段飾りにしてありました。

お嫁入りの大事なお道具の箪笥と

お雛様が一緒に飾られています。

DSCN5214_R.jpg


ってか、よく考えたら昭和のお雛様って

一時代前になるのね~。

かる~く、ショックだわ。   




そろそろ、くーちゃんも、待ちくたびれてる頃だよね。


とっくに、お昼の時間は過ぎていたので

佐賀市内で唯一の

ドッグ・・カフェ『アローズ』さんで、ランチです。

ここは下が、猫カフェになってるんです。

DSCN5234_R.jpg



急な階段を上った先に、手作り感あふれるドアがあります。

DSCN5235_R.jpg


店内はスタンドバーっぽい感じが、ちょっとおしゃれです。

DSCN5244_R.jpg

わんこのビールだって。どんな味がするんだろうね。

DSCN5246_R.jpg


ここは、ママさんがうるさいことを言われないので

基本、わんこは自由放任できます。(常識の範囲内ですよ)

DSCN5247_R.jpg



今回は、皆さんを真似して、バッグ・インに挑戦しました。

DSCN5240_R.jpg

がっ、

ものの、10秒もったかなぁ。   



そうそう、くーちゃんお雛様を忘れていたよ。

お内裏様は不在だけど。

いらん!いらん!!(くーぱぱ心の声)

DSCN5248_R.jpg

 また、お安くあげましたね、くーまま。

じゅうぶんかわいいよ~、くーちゃん。


帰り道の途中にあった、素敵なベンチで一休み。

ぽかぽかの、春らしい素敵な休日になりました。

DSCN5251_R.jpg


さすがに帰りは疲れたのか、

ほとんど抱っこをせがむ、くーちゃんでした。


  長らくのお付き合いありがとうございました。   



                 

 

翌日はくーまま、両腕がだるいのなんの・・・   

恐るべし、ほぼ4キロ
2011/03/01

佐賀城下ひなまつり 2

「くーままのブログ」より





出来たての丸ぼうろを食べたり、

ぜんざいのお接待を受けたりしながら

次は、旧古賀銀行のおひなさまに、会いに行きました。

大正ロマン漂う建物が、おしゃれです。

DSCN5189_R.jpg



陶器のお雛様が、飾ってありましたが、

これは・・・   

皆さんの感想にお任せします。

DSCN5209_R.jpg


テーブルの上に、小さなお雛様とキャンドルを置いて

さりげなく、素敵な空間を演出されていました。

DSCN5212_R.jpg

この奥は、カフェ『浪漫座』になっていて

レトロな空間で、佐賀のB級グルメ

「シシリアンライス」等がいただけます。



こちらの二階では、『現代人形作家3人展』があっていて

それぞれ素材の違う、お人形が展示されていました。



まずは、

おじいちゃん、おばあちゃんのお雛様ですよ。

DSCN5221_R.jpg

全部は移せなかったんですが、ひな壇の下には

酔っぱらって、ごろ寝をしている、

五人ばやしのおじいちゃんたちがいます。



ほのぼの人形と銘打った

懐かしい雰囲気のお人形たちが

昔の情景を再現しています。

DSCN5220_R.jpg

くーぱぱとも、こんな感じで年を重ねたいもんです。

DSCN5219_R.jpg

昔懐かしい、ガキ大将のいる風景です。

DSCN5216_R.jpg



次は、縮緬で出来たお雛様です。

DSCN5224_R.jpg


これは、かわいい赤ちゃんのお雛様です。

DSCN5222_R.jpg



そして、いぬとものブロガーとしては

ちょっと、心痛くなりましたが

こういうお人形も、作られているようでした。

DSCN5223_R.jpg


最後は、和紙のお雛様です。

DSCN5225_R.jpg


きれいな和紙で、細部まできちんと

作られていました。

DSCN5227_R.jpg



これはもう、圧巻   

DSCN5229_R.jpg


いったい、何人いるやら分かりません。

DSCN5230_R.jpg



そろそろ、お雛様も見飽きてきたかと思いますが、

もう少し、お付き合いください。

最後は明治、大正、昭和のお雛様達です。