fc2ブログ
2011/05/28

花だより 7

「くーままのブログ」より



『毒をもって毒を制す』、物騒な言葉ですが

同じ使い方をすれば、

『臭いにおいは臭いにおいで制す』

言葉通りの効用があると、くーままは信じている

今まさに、花が咲きだした「ドクダミ」です。

煎じてお茶として飲んだりもしますね。

IMG_1352_R.jpg



地下茎でどんどん増えるし、匂いは臭いしで

その昔、鬼のような形相で

「ドクダミ」を抜いていたくーままを見て

近所のおばさんが「これは消臭剤になるのよ」と

教えてくれました。

へぇ~ 、です。



香りがついた消臭剤がそもそも苦手なので

いつも買う時は無香料の物を買ってました。

さっそく、トイレや玄関に飾ってみます。

そういえば、すっきりさわやか~になった・・・

様な気がします。(結構思い込みが激しいワタス

よくよく見れば白い花も清楚できれいです。



これは突然変異なのでしょうか。

八重咲きのドクダミです。

IMG_1367_R.jpg


母が薬草教室で苗をもらって来たのを

分けてもらいました。

一重の花より華やかですのでお部屋に飾っても

あまり違和感は感じないと思います。

IMG_1386_R.jpg


でも、シンプルな一重咲きも

捨てがたい美しさがあります。

IMG_1359_R.jpg


なのでくーままの畑も庭も大量のドクダミで

埋め尽くされています。

ってか、取っても取ってもおっつかないのが現状です


地面を這うように、青い小さな花が咲いています。

『医者殺し』の異名を持つ「キランソウ」です。

IMG_1373_R.jpg


これも万能の薬草だそうですが、花がかわいいので

極力抜かないようにしています。

花がかわいいと得しますね。


毎年花が咲くのを楽しみにしている一つ

「セッコク」です。

IMG_1368_R.jpg


根っこは地面に植わっていません。

山の中では、木の幹や岩に自生しているそうです。

以前は松の木についていたのですが、

木が枯れてしまったので、そのまま枝を切って

岩の上に置いていますが

不思議と枯れません。

毎年きれいな白い花を咲かせています。

IMG_1336_R.jpg







裏口をほぼ玄関として使っている我が家は

お客さんもこちらを訪れることが多いのですが

そうなると、くーちゃんががんがん吠えて

お出迎え、ということになります。

こんなにちびちゃいわんこですが

犬嫌いの方にしてみれば、「ひぃ~~ 」となり

結構迷惑をかけるので、ラティスで柵を作りました。

くーちゃんの飛び出し防止も兼ねています。

(後ろのごちゃごちゃは、スルーしてね~~

IMG_1375_R.jpg



えっ、何のための「いぬきも」雑誌なんだって話ですよね。

まったく、その通りです。

ほぉ~、へぇ~、なるほど~と読んではみますが

誰も躾けをしようとはしません

なるほど、くーままがぐうたらじゃなくて

くーまま一家がぐうたらだったようです。

ってことで、閉め出されたくーちゃんが

出して~と柵のすき間から鼻を出します。

これはこれでかわいいからいいかと

ぐうたらくーまま、ほくそ笑んでおります。


やっぱり最後は私のはなでお楽しみ下さいIMG_1377_R.jpg
スポンサーサイト



2011/05/26

初夏に向けて

「くーままのブログ」より



夏が近づき、またまたくーままに

なんちゃってカットされたくーちゃんです。

IMG_1328_R.jpg



若干体が細くなったのがお分かり頂けるでしょうか

足の部分がもこってますが

カットするのに疲れた(飽きた…)くーままに

これもおしゃれじゃない、とかいう思い込みで

今回はほっとかれています。

そのうち気力が戻ったらカットしようと思います。


そして夏に向けて恒例の

グリーンカーテン設置に向けて始動です。

IMG_1374_R.jpg


今年はくーちゃんのカミカミおもちゃを

へちまたわしで作ろうという

壮大な計画を立てたくーまま。

でも、食材としてのゴーヤーも捨てがたい・・・。

なんて優柔不断なくーままは

無謀にも狭いネットに二段構えで

へちまとゴーヤー、両方育てることに決定しました~

IMG_1345_R.jpg


くーちゃんのおもちゃにくーままの化粧水、

おかずのゴーヤー、おまけに節電対策のグリーンカーテン。

一石四鳥を目論むくーままですが、

手前のへちまが種からって言うのが

若干あやしい・・・。

あぶはち取らずにならないことを祈っています。 



                    



時々一便早いバスで帰って来るくーぱぱ。

ここは田舎なので、1時間にバスが1本。


バスの時間に合わせて人間が動くようになっています。

なので、家族の数より車が多かったりします。

(特に農家は軽トラ、絶対必要ですからね)

IMG_1350_R.jpg



一便早いだけで、ずい分明るさが違います。

なので、お決まりのちゃりんこ散歩に

くーちゃんをかごに乗っけてお出かけです。


出かける前のお約束、私拒否します

毎回楽しんでから出かけるご機嫌なくーぱぱです。


毎回付き合わされているわんこです。

IMG_1349_R.jpg



これはご飯を待つくーちゃん。

この扉の後ろで自分のご飯が着々と

準備されているのを知っているので

胴を・・・いや首を長~くして待っています。

IMG_1331_R.jpg




お気づきの方も多いかと思いますが、

手前にで~んと写っている目障りな

ピンクのトイレットペーパー。



思いあたる方も多いかとは思いますが、

くーちゃんがおしっこした時、

素早く拭けるように

ここでスタンバっていらっしゃいます。



くーちゃんがシートにお座りすると

しもべがわらわらと、ペーパーを持って

かしずいております。

どんだけ姫様な毎日を送っているくーちゃんなんだ、

って話でした


おしっこするとみんなが私のおしりに群がるの~IMG_1329_R.jpg


2011/05/23

花だより 6

「くーままのブログ」より



のっけから問題です。

さてこれはなんの花でしょう

IMG_1318_R.jpg


もう少したったら、ばればれになりますが

さすがにこんなに早い時期に、

花をまじまじ見たことは無かったので

私もいい勉強になりました。

美味し・・・っと、答えは最後にお知らせします。

ヒントはがくの部分です。



これは花ではありませんが、

美味しい実がなる「野いちご」です。

赤いつぶつぶがきらきら輝いています。

IMG_1275_R.jpg


手の回らない庭や、畑の片隅の藪の中で

あちこち実を付けています。

幼い頃は野山を駆け回って遊んでいた、

野生児くーまま、これが初夏のおやつでした。

IMG_1333_R.jpg


今は収穫した野いちごは

くーちゃんと分けあって食べますが、

IMG_1342_R.jpg


あっという間のイリュージョン。

「よし」と同時に無くなります。

IMG_1344_R.jpg



早すぎて写真撮るの、むり~~

ってか、カメラがおっつかない~




                           



先日、野菜の苗を買いに行って

白いプラスチックの椅子を見つけました。

これは禁煙に失敗したくーぱぱが

裏口でたばこを吸う時の腰かけ用です。

どうせ吸うんでしょ、やめられないんでしょ

ならゆっくり吸って頂こう
と、

くーままの(優しい)心遣いです。

    IMG_1320_R.jpg


寄る年波でくーぱぱの腰も心配…というよりは

時々くーちゃんとここでまったり山でも

眺めるのもいいかと思ったんですが・・・

当のくーちゃんは、相変わらず下にある石のみ

興味があるようで、ずっと下をがん見です。

意味ないじゃ~ん。

    IMG_1321_R.jpg


家の前の通路に出れば、こんもりとした茂みが

目に入ります。

「テイカカズラ」というそうです。

IMG_1303_R.jpg


蔓の先に白い可憐な花が次から次に咲いていきます。

    IMG_1286_R.jpg



杉の木が一本占領されていますが

白い小さな花をちりばめた

大きいブーケを見ているようです。

    IMG_1302_R.jpg


今回珍しく畑の草取りに燃えてたくーまま。

ちょっと前の写真になりますが

急に暑くなったくーちゃんは久々のへそ天、

お股おっぴろげのあられもない恰好で

寝るようになりました。

IMG_1223_R.jpg


これって、犬としてどうよ…と

いつも笑ってしまうくーままです。



そうそう、最初の花の答えです。

秋に美味しい実を付けるその正体は

「かき」の花でした。

もうちょっとしたらいっちょ前に、

青い小さな柿の形をした実がつくんですよ。



今回は花だよりと題して、花が思ったより少なくて

すみませんでした。

こんな感じでゆる~く行きたいと思っています。
2011/05/16

花だより 5

「くーままのブログ」より




ピンクの可愛い花が咲きだしました。

「姫ひおうぎ」です。

IMG_1235_R.jpg


何やら姫と名のつく花は

小さくてかわいい花が多いです。

昔乙女くーままは、可愛い花が大好きです

IMG_1243_R.jpg


この花は他にも色々な花色があるので

これから順次増やしていきたいと思っています。



花ではありませんがこの季節、

タケノコに欠かせない春の香り「山椒」。

今年初めて、その木に実が実りました。

IMG_1245_R.jpg


この実は匂い消しに何かと重宝しますので

嬉しいです。

鳥が種を運んでくるのでしょうが

敷地のあちこちに山椒の木が自生しています。

でもそんなに沢山はいらないんですけどね。

(とげあるし・・・


これも実のなる果実の花です。

おまけにとげもあります。

IMG_1247_R.jpg


花の形から柑橘系だというのはお分かりだと思いますが

さて、何の実がなるでしょう

答えは冬までお持ちください・・・


                  


                  


                  
   
 

というのは冗談で、これは「ゆずの花」です。

辺りは柑橘系のいい香りで満ちています。



昼の明るい日差しの中で、

月見草によく似たピンクの花が咲いています。

「昼咲き月見草」というそうです。まんまです。

    IMG_1279_R.jpg


もうしばらくしたら、虫にぼろぼろにされますが

懲りもせず毎年よく花を咲かせてくれます。




             




今日はくーぱぱがお休みだったのでくーちゃんを連れて、

アウトレットに行きたかったのですが、

まだくーちゃんの体調が心配なくーぱぱが

本日はです、ということだったので

たまった用事を済ませることにしました。


くーちゃんはお留守番です。


鬼(・・・ではないけど、)の居ぬ間に

美味しいランチに行きました。


『サンクオーレ』さんという評判のイタリアンです。

    IMG_1326_R.jpg


いつもお客さんで賑わっています。

今日は奮発してオードブル付きのランチにしました。

IMG_1322_R.jpg


もちろん激うまでした。


ホタテのホワイトクリーム・スパゲッティ。

IMG_1323_R.jpg


あっさりと、くどくなく美味しく頂きました。

あとで胃にもたれることもないと思います。

(ココが辛い、アラフィフ。)


このセットにはケーキとジェラートが

デザートでついてきます。

最後まで力を抜いてないのが嬉しいです。


IMG_1325_R.jpg

ケーキは手づくりで甘すぎずこれもサイコ~。

季節限定がいろいろあって

抹茶と甘夏ですごく悩みましたが

これはまた食べに来たいと思います。


私に留守番させて美味しいものを食べてきたんですね。

 いいですよ、私にはこのすいかがあれば・・・。

 これからの季節はすいかでしょ。


IMG_1292_R.jpg


でも、早く本物を食べさせてくださいね。

IMG_1293_R.jpg



今回の花だよりは、花より団子で

ランチがメインみたいになっててすみませんでした
2011/05/14

くーちゃん、病院に行く

「くーままのブログ」より



4月13日からヒートが始まって順調に終わりを告げて

4週間目位に茶色のおりものみたいなものが

おしっこを拭いたティッシュに付きました   

なんだろうとドキドキしながら

様子を見ることにしたくーままですが

昨日シートにおしっこした後も

ぴと、ぴとと2か所ほど

茶色の鼻水みたいなおりもの発見   


さすがに2度ともなると

これはと急遽動物病院へ。



さすがに今のシーズン、動物病院は混んでます。

満員御礼、商売繁盛、ペット産業花盛りです。

次から次に、フィラリアのお薬をもらいに

狂犬病の予防注射に来る患畜さん達で溢れています。


いつもよりかなりの待ち時間でしたが

待合室はペット談義で盛り上がりますので

別に苦も無く、いくらでも待っていられます。

ほとんど初対面の方ばかりですが、

ペットを介して、皆さん和気あいあい、

さすがペットの力、おそるべし。



ただ、小さいけど、ちょっと丸っこいわんこが来たので

てっきりチワワちゃんだと思って、

「チワワちゃんのしっぽも、切ることがあるんですね~。」

って言ったら、

「うふふ、本当はピンシャーです。」って。

そう言われてみれば・・・  

(でもピンシャーじゃないくらい胴体が丸かったんだもん。)

「太ってるから分からないわよね~。」って言われて

肯定も否定も出来ずに、思わず苦笑い。

「あぁ、よく見ればピンシャーちゃんですね。」

って、あとでよくよく考えてみれば

それってフォローになってませんから    

まっ、時にはこんなこともあります。



くーちゃんの順番になりまずは血液検査です。

「食欲は?」  「それはあります。」

「運動は?」   「ちょっといつもよりけだるげです。」

(って言っても、飼い主の思い込みだと思うんですが・・・。)

しばらく待って血液異常無し。よっしゃ


次はエコー(超音波)です。

小さな可愛い検査用の機械にゼリーが塗られ

お腹をぐりぐりされます。

何をされてるやら  のくーちゃん

お股おっぴろげて、お利口さんに診てもらっています。

注射も検査も全然泣かないくーちゃんに大助かりですが

まるで病院大好きなうちの父を見ているみたいです


「子宮のこの辺りがちょっと黒くなってるのが分かる?」

分からなかったけど、とりあえず 「は・・・い?」

「ちょっと、炎症起こしてるかも。」

「大変な病気じゃないですよね!?」

いつもここで詰め寄ります。

「大丈夫だと思うけど・・・」

けどって、ココが気になるところなのに

本当に信じていいんでしょうね、先生

一番めんどくさい付き添いだと思います。


「抗生剤の注射とお薬出しますね。」

「はい、お願いします。」

で、もう一回注射をされたくーちゃんです。


あと耳の後ろをよく掻くので、耳の中を診てもらって

爪がのびていたのも切ってもらって、〆て7900円なり。



心情的には、非常にお安かったと思うのですが、

お財布的には、いつも高いなと感じてしまうくーままです。

でも毎日私達に癒しを与えてくれている

くーちゃんの健康管理の為なら全然惜しくありません。

言葉をしゃべれない、まして人よりも何倍ものスピードで

年をとっていくわんこですから

これからもきっちり検診は続けていこうと思っているくーままです。


「お薬飲まなかったら、美味しいものに混ぜてあげてね。」

「はい。(それはないと思うけど・・・)」



銀色のホイールに包まれたUFOみたいなお薬です。

IMG_1308_R.jpg


案の定、ご飯の後にお薬そのままあげてみたら

ぺろりと飲んでしまって、更に名残惜しそうに

ペロペロやってたくーちゃん、

どんだけいやしんぼ   

IMG_1311_R.jpg




あとで妹に電話したら

「うん、うちのわんこ達もよくあるよ。」

って、よくあるんかい

「しばらくしたら直るよ。」

えぇ~、直るんかい 

ちょっと、複雑な心境になったくーままでした。

デモ、コレハ、ワタシノ、アンシンリョウ、デスカラネ・・・



めちゃめちゃ愛されて幸せですよ。

ありがと、くーまま、くーぱぱ。


・・・って言っていると信じたい

IMG_1295_R.jpg


さすがに今日は疲れたらしく

振り向いたらもう寝てました。   

IMG_1297_R.jpg



                    



うちに帰ったら、待望の『ひまカップ』が届いていました。

これで分かった方は、『相棒』通ですね。


IMG_1280_R.jpg



角田課長が特命課に入って来る時に

いつも手に持っているパンダのコーヒーカップです。

毎回「おう、お前ら暇か?」と言いつつ

特命係にコーヒーを飲みに来て、時間を潰しています。

IMG_1282_R.jpg




あのコーヒーカップいいなぁ、欲しいなぁと思っている

ファンの心理をがっちり掴んでいるテレビは

ちゃんとネットで買えるようになっていました。

ただ、毎回売り切れで中々ゲット出来ずにいましたが

今回ようやく手に入りました。

申し込んで、ほぼ半年待ちました。

長~く待った甲斐あって、感無量です



しばらくは、このカップを持って

「おう、お前ら暇か?」

くーぱぱと息子で遊ぼうと思ってます。 


IMG_1281_R.jpg



2011/05/12

花だより 4

「くーままのブログ」より





本日は我が家の玄関先の

ブロックに沿って植えているアヤメです。

IMG_1110_R.jpg


この時期、花を愛でながら通れたらいいなと

ここに越してきて植えましたのでかれこれ20年。

子供たちの学校へ、くーぱぱの会社への行き帰りを

この時期、紫の花がお見送りしてくれています。



一つの花が終わると横からもう一つ花が咲くので

結構長い期間楽しめるのが

この花のいいところですね。

IMG_1092_R.jpg




よっぽどここの土地と性が合うらしく

こぼれ種から芽を出し

あちこちで繁殖しています。



雨上がりのアヤメ。

IMG_1227_R.jpg



白のアヤメもあります。

畑にもあちこちアヤメの株があります。

草が生えなくて重宝しています。

IMG_1229_R.jpg


槇の木の小道に先住者の方が植えていた

これもアヤメの一種でいちはつです。

全滅したと思っていましたが

藪の下から花を咲かせていました。

アヤメ類の中で一番早く花を咲かせるので

いちはつ(一初)と聞きました。

アヤメよりも紫が柔らかい色合いです。

IMG_1109_R.jpg



明るい春の日差し越しに見る

赤い紅葉も中々きれいです。


IMG_0939_R.jpg


次は枝が地面を張って白い花が

こぼれるように咲いているひめうつぎ(姫空木)。

IMG_0967_R.jpg


伸びていった茎が地面と触れると

そこからまた根が出て、広がって増えていきます。

白くて小さくて清楚な花がたくさん枝に咲く

この花の開花が毎年待ち遠しいくーままです。

風が吹くとリンリン涼やかな音が聞こえそうです。

IMG_1090_R.jpg



               



今年は畑のサクランボが少々実りました。

去年は木が真っ白になるくらい花が咲いたのに

一個も実りませんでした。

食べても実が薄く、そう美味しいものではありませんが

柔らかい緑の葉蔭に見える輝く果実がきれいです。

IMG_1105_R.jpg


ただ、色づくと鳥が根こそぎ食べてしまうので

今年は一応鳥対策をやってみました。

効果があるかどうかは不明です。



                   



急な夏の陽気に、あわてて春物飛び越して

夏の洋服をひっぱり出したくーままです。

プードルは衣替え(換毛)ってないから暑いだろうなぁ。

その上、おにいにはがい絞めにされて

動くに動けないくーちゃんです。

IMG_1202_R.jpg


目がと訴えています。

おにいは時々こうやってイジワルします。

これも愛情の裏返し

自分の都合のいい時だけこうやって可愛がるおにいに

くーちゃん少々げんなりです。
2011/05/10

破壊までの過程

「くーままのブログ」より



まろくんはおもちゃを壊さないからと

うらやましいコメントを下さったので

今回はくーちゃんがおもちゃを破壊していく行程を

ご披露したいと思います。



圧倒的にこちらの数が優勢であるとは思いますが

皆さんのお宅のわんちゃんとの違いがあれば

それも含めてお楽しみください。

もうすでに齧りかけではありますが

最後のパンの状態と比較してみてください。



まずは誰にも邪魔されないクレートに

獲物を引きずりこみます。



今回はあまり説明はいらないかと思いますので

写真の流れでお楽しみください。

では、どうぞ~~~。      


         


IMG_0972_R.jpg
IMG_0973_R.jpg
IMG_0974_R.jpg
IMG_0975_R.jpg
IMG_0976_R.jpg
IMG_0977_R.jpg
IMG_0978_R.jpg
IMG_0979_R.jpg
IMG_0980_R.jpg
IMG_0981_R.jpg
IMG_0982_R.jpg
IMG_0985_R.jpg
IMG_0986_R.jpg
IMG_0989_R.jpg
IMG_0990_R.jpg
IMG_0991_R.jpg
IMG_0992_R.jpg
IMG_0996_R.jpg


とまぁ、こんな感じでいつも破壊活動に

いそしむくーちゃんです。

   IMG_1000_R.jpg
   IMG_1001_R.jpg

そろそろ勘弁してあげてください

    IMG_1002_R.jpg




最初の写真とお比べください。

IMG_1004_R.jpg



やっぱり不気味なパンのおもちゃは

くーちゃんもお気に召さなかったようです 。  



               


     
ニュースで避難区域のペットが

連れだせるようになったと言っていました。

ずっと飼い主の人と離れ離れで

つながれっぱなしだったペット達にも

ようやく安堵出来る日が訪れるみたいですね。

本当によかったと思います



2011/05/09

唐津城の大藤

「くーままのブログ」より




いよいよ「虹の松原」を抜けて、「唐津城」へ向かいます。

橋を渡ると唐津城の天守閣が見えてきます。

IMG_1151_R.jpg


天守閣まで登るエレベーターも出来ていましたが

こんなに素敵な石段ですから石垣を眺めながら、

ゆっくり、ゆっくり・・・

登るつもりだったけど、早すぎるよくーちゃん。

相変わらず階段は素早く駆けあがります。

IMG_1132_R.jpg



石段の途中から藤の甘い香りが

辺りに漂い始めました。

そして、石垣を曲がったとたん大藤の

絶景が目に飛び込んできました。

IMG_1139_R.jpg



「すごい」もう感嘆の声しか漏れません。

IMG_1157_R.jpg


今日は散り始めということでしたが

まだまだ充分その美しさを堪能できました。

IMG_1147_R.jpg



しつこいようですが25年前に

唐津に住んでいたくーまま一家。

その頃よりもずい分大きくなっているように感じます。

四半世紀の時の流れをひしひしと感じた

ちょっと淋しいくーままでした。

IMG_1146_R.jpg



天守閣には登れませんが、

ここからの眺めも十分素敵です。

IMG_1162_R.jpg


さっき通ってきた「虹の松原」

夏は海水浴客で賑わう「東の浜」

後ろに控える山頂が平らな山が「鏡山」です。

IMG_1168_R_R.jpg


その昔、出征する恋人を見送って

いつまでも袖に付けたひれを振り続け

泣きながら、石になってしまったという

「松浦佐用姫(まつらさよひめ)」伝説の残る山です。

「ひれ」「ふる」「やま」が転じて

「ひれふり山」とも呼ばれます。


IMG_1160_R.jpg


築城400年を迎え損傷が進む

石垣の修復工事が行われていて

あちこち、白い幕で覆われていましたが

そんな中、野点をされているのを見かけました。

IMG_1171_R.jpg




せっかくですので、頂くことにしました。

緋毛氈の敷かれた縁台に座り、

唐津焼のお茶碗で頂くお抹茶に

優雅な時間を過ごせたくーぱぱとくーままです。

お城の形を模した焼き菓子も付いてきました。

IMG_1170_R.jpg



その間、おまめちゃんはどうしていたかというと

相変わらず見つけた石に夢中で

かじかじ、ほりほりを楽しんでいましたよ。

IMG_1178_R.jpg


おとなしかったから助かったけど

帰りはこの汚れ放題のわんこどうするんですか?


わたしのことですか?

IMG_1181_R.jpg


ヒートアップして体が火照ってきたくーちゃん、

ところ構わず地面にのびのび~~として

クールダウンしてました。

IMG_1176_R.jpg


通る人が、時々くすりと笑ってましたよ。

IMG_1179_R.jpg


さて、十分に唐津の町を楽しんだので

また山越えで帰ることにします。

環境に慣れたのか帰りの車中は

行きのように「ひ~ん、ひ~ん」鳴くこともなく

吹きわたる風を顔に受けて

ご満悦のくーちゃんでした。


ひゃっほ~~い!!

IMG_1194_R.jpg


でも、気をつけないと窓から入る風で

くーちゃんの鼻水がぴゅ~ぴゅ~飛んできます。



こうして、畑仕事(って言っても草むしりがメイン)の

合間合間に、おでかけを楽しんでいる

くーちゃん一家です。
2011/05/08

虹の松原&唐津バーガー

「くーままのブログ」より




連休明けの金曜日、今日は息子が学校に行きますので

くーちゃんを連れてくーぱぱとお出かけしました。



ちょっと空は曇っていますが

幸い、黄砂はいつもより少ないみたいですので

またまたオープンで出かけます。



そういえば長男が、「オープンカー、買ったの

電話してきました。

「軽だけどね

そういえば、言ってなかったような・・・。

便りのなかった息子ですので、こんな時に

元気な様子が確認できてよかったです。



唐津には、山越えで行った方が早く着くので

先日行った三瀬方面へまた山道を登ります。

標高が高くなるに付け、どんどん気温が

下がっていくのが、肌で感じられました。

途中からくーちゃんがやたら、

 「ひーん、ひーん」泣きだしました。

気圧の差で、耳の調子が

おかしくなったのかもしれません。

唐津に着くと、けろりとしてました。



今回お出かけを、唐津に決めた一つの目的は、

ドッグカフェ「シュシュ」さんに

お邪魔することでした。



ナビが着いていないので

あちこち迷いながら

やっと着いたお店は、お休みでした{困った}。

今回は、ネットで調べて行ったんですが

臨時休業でもされていたんでしょうね。  

今年の連休は、ランチ振られっぱなし

くーまま一家です。

IMG_1112_R.jpg


ただ、お店の外観だけは見てきましたが

とても素敵なかわいいお店です。

次回訪れるのが、ますます楽しみになりました。   


また、来ますね。

IMG_1116_R.jpg



ところでランチどうする。でも、大丈夫

こういうこともあろうかと考えていた、

唐津には知る人ぞ知るB級グルメ

「唐津バーガーがあるんです。   



ここからすぐの「虹の松原」という

景勝地の中の道路を走ります。

IMG_1121_R.jpg



両側から生茂る、松の間を道路が通っています。

松林に入ったとたん、松の香が辺りに漂っています。

オゾンをいっぱい浴びて、生き返る思いです。

只今、信号停車中です。

IMG_1119_R.jpg


その松原の中の駐車場に停めたバス

ハンバーガーを作って売っているのが

「唐津バーガー」です。

IMG_1123_R.jpg



今でこそ知る人ぞ・・・ですが、

くーままがこのバーガーと出会ったのは

今をさかのぼること25年。(古っ)

その頃唐津に住んでいた時期があるんです。


たまたま買って食べたハンバーガーの味が

忘れられずにいましたが、今も昔のままの味で

クラシックなバスで作って売ってました。

昔のままって嬉しいですね。

ちょっとパティが小さくなったような気もしたけど

IMG_1127_R.jpg



私達が食べ始めても、駐車場の石が気になって

仕方ないくーちゃん。

ついにくーぱぱに抱き上げられました。

それでも目線は石から離れません。

IMG_1129_R.jpg



私が食べている間はくーぱぱが、

くーちゃんを遊ばせてくれていたので

ゆっくり味わうことができました。

IMG_1126_R.jpg



さて、お腹も落ち着きましたので

もう一つの目的である

「唐津城」へ向かうことにします。

IMG_1131_R.jpg

2011/05/05

断固拒否!!

「くーままのブログ」より




くーちゃんが新しい芸(と言っていいのか)を覚えました。

 『私、拒否します!』

IMG_0961_R.jpg


GW中、暇で暇でたまらないくーぱぱが

くーちゃんを抱いて、お外に出ようとしている時に

たまたま、おいで~ってしてみたら

片手をさし出して、押し戻されました。

拒否 うっそ~ぉ   

 断固拒否!
IMG_0960_R.jpg


普段、くーままにべったりなくーちゃんが

拒否したことと、自分にくっついてるのが

嬉しくてたまらないらしく

くーちゃんを抱っこして出かけるたびに、

「ねぇねぇ、おいでってして、してっ!」ってうるさい

「くーちゃん、おいで~。」

 呼ばないで!
IMG_1076_R.jpg


普段は、なんでもめんどくさがってやらないくせに

これだけはしつこいくらいに

何度も何度もやらされる   

「はいはい 、くーちゃんおいで~。」

 いやです!!
IMG_1081_R.jpg



「ふっふっふっ。」 くーぱぱ、ご満悦。



でも、やるたびに 「拒否っ」て感じで

押し戻されるくーまま、複雑

IMG_0969_R.jpg

前足で確実に押し戻されています。

IMG_0958_R.jpg



出かける前は、仁義もへったくれもありません。

早く出かけたいくーちゃんは、邪魔とばかりに

くーままを押し戻します。

 まま、じゃま~。
IMG_1083_R.jpg

 どいて~。
IMG_1084_R.jpg



くーぱぱ、最高にご満悦で

くーちゃんを自転車のかごに乗せて

近所をぐるぐる回っているようです。

「くーちゃ~ん、おいでよ~   

 や~~~
IMG_1077_R.jpg


 だっ!!
IMG_1080_R.jpg



出かけるたびに、「ねえねえ」って正直うざいですが

この休みの間の、ささやかなくーぱぱの楽しみと思えば

仕方ないか、な気分のくーままです。

もうすぐ、GWも終わるしね   

でも、写真で見ると反省ざるの「反省」に

みえなくもない・・・。

 『反省!!』 

IMG_0959_R.jpg


「くーぱぱのお休みが終わったら、

うんと反省してもらいますよ!!   。」


 

                   
 

もうしばらくは、 くーちゃんとくーまま の為に

お仕事頑張ってもらわなくてはいけませんから   

ここはくーぱぱに  をもたしときましょう。



「ねぇねぇ、俺は?俺の為には頑張んないの?」(息子その3)

「さぁ~???」     
2011/05/03

北山湖までドライブ

「くーままのブログ」より




GWの中日、くーぱぱお休みなので、

初めてのフルオープンでドライブに

出かけてみることにしました。イェ~イ   

IMG_1008_R.jpg


三瀬方面へ、特に行先を決めない

ぶらぶらドライブです。

 
お昼は手づくりハム・ソーセージのお店「いぶすき」

ノンアルコールビールでジャーキーを齧りながら、

ランチでも、と目論んでいたのですが

何と 「定休日」

予定は立てなくても、リサーチは必要です、って話です。


仕方ないので「北山湖」方面へ走ってみました。

「ほうのき」さんというレストランを見かけたので、

「わんこ連れなんですが、テラス席いいですか?」

相談したところ、「いいですよ~。」

快く承諾していただき、感謝です   



 やっぱり、リサーチは必要です。
IMG_1011_R.jpg



湖が見渡せる、気持ちのいいテラス席です。

IMG_1018_R.jpg


湖面を渡って来る、心地いい風に吹かれて

萌える若葉を眺めながらのお食事は、最高です。

IMG_1014_R.jpg



くーぱぱは唐揚げ定食、くーままはカブトムシランチ。

これはここの人気メニューですが、本来お子様向けです。

大人も注文だったので、頼んでみました。

何年・・・、いや何十年振りのお子様ランチ。

懐かしかったです。

他に、とんぼとちょうちょバージョンがありました。

ちなみにお茶は、どくだみ茶、

体の中からきれいになっていく感じです。

IMG_1019_R.jpg



お食事の後は、近くをぶらぶら歩いてみました。


くーまま大好きな、つり橋めっけ

その名も「ゆらゆら橋」って、まんまじゃん。


もちろん渡りますが、くーちゃんは大丈夫

    IMG_1044_R.jpg


とか思っていたら、すたすたっ   と

    IMG_1049_R.jpg


全然平気な感じで、渡って行きました。  

    IMG_1051_R.jpg



途中で、下をのぞく余裕あり。

IMG_1052_R.jpg


まん中辺りは、結構揺れてたんですけどね。

すごいよ、くーちゃん   

IMG_1048_R.jpg


下草の中に、かわいいりんどうの花を見つけました。

草丈が低くて、落ち葉の中に埋もれたように

咲いていました。

どうかすると踏んでしまいそうですが、

枯れ葉の中に、青い星をちりばめたようでした。

IMG_1038_R.jpg


階段を上る、くーちゃんの素早いこと。

にょろにょろ駆けあがってきます。

「いたちのごとし。」とくーぱぱが笑ってました。

「見た目も似てるしね。」って、「似てる~   !?」

    IMG_1059_R.jpg


帰りは、ほぼ完成した「嘉瀬川ダム」を見学してきました。


試験貯水中とのことで、

少し水が貯まり始めていました。

黄砂がひどかったので、遠くが霞んで見えますが

下に見える橋や道は、水が貯まると

沈んでしまいます。

IMG_1061_R.jpg


ダムの堰堤は、完成していましたので

ここに水が貯まると、かなり大きい人造湖が

出来ることになります。

IMG_1063_R.jpg



次は水がたまった頃に、

またドライブで来れたらいいなと思います。


フルオープンで走るのは恥ずかしいかな、

と思ったのですが、乗ってる分には分かりません。

却って、周りで見ている人の方が

こっぱずかしいのかもしれませんね。   


 風がきもちよかったですよ~
IMG_1065_R.jpg

2011/05/02

花だより 3

「くーままのブログ」より




今回のお花はえびねランです。

IMG_0950_R.jpg


これも住者の置き土産ですが

最初の頃は、どこに植えてあるのか分からず

季節の訪れとともに顔を出す花々に

感嘆したものでした。

IMG_0947_R.jpg


以前は、それほど気にもかけなかったのですが

年と共に味わい深い花だと

思うようになりました。

IMG_0884_R.jpg


華やかな花ではないのですが

素朴で質素な花の立ち姿に

凛とした強さを感じます。

IMG_0933_R.jpg



写真を撮っていると

いい香りも漂ってきます。

匂いもきつすぎず上品です。

IMG_0934_R.jpg




槇の木の下に植えてあったんですが

最初の頃は、何も手入れをしていなかったので

人知れず密かに咲いていたんでしょうね。

(今も特に手入れはしていませんが・・・)

IMG_0932_R.jpg


藪の中にもかかわらず、

木漏れ日の下にひっそりと咲く

えびねラン。

それぞれに味わいがあります。

IMG_0946_R.jpg


愛好家が多く、奥が深いえびねラン。

展示会も開かれているようですが

素人の私に花の良し悪しは分かりません。

そもそも花に良し悪しはありませんよね。

IMG_0948_R.jpg


自分に与えられた環境の中で

一生懸命、毎年きれいな花を咲かせてくれる

この花のように

自分も生きていけたらいいなと思います。

IMG_0931_R.jpg




                       



肌寒い朝はくーぱぱの肌布団にもぐりこみ

ぴったりくっついて暖をとるくーちゃん。

顔だけ出して、くーままの動きを

横目でうかがっています。



くーちゃ~ん、出来ればそれやめてほしいなぁ。    

かわいいくーちゃんがオヤジ臭くなりそうで心配   



 ひとりで美味しいもの食べるんじゃないでしょうね?
IMG_0953_R.jpg

食べないよっ!!