『森永太一郎』展
さて、くーままがくーぱぱに留守番を頼んでまで
出かけたメインの目的は・・・、
佐賀県立博物館で開かれている『森永太一郎』展です。
森永太一郎って誰?・・・でしょうが、

エンゼルマークでおなじみ『モリナガ』製菓の創設者です。
エンゼルマークは、
当時太一郎氏がよく作ったいたマシュマロが
「エンゼルフード」と呼ばれていた事に
ヒントを得ているらしいのですが、
氏は、熱心なキリスト教信者でもあったらしいです。
チョコボールのキョロちゃん。

来年生誕150年を迎えると言う事で、
故郷佐賀で展示会があってます。
佐賀と行っても、伊万里市の出身ですけどね。

ちなみに阿部首相の奥さまは、曾孫に当たるそうです。
今回初めて知りました。
どんだけ世情にうといんだか。
モリナガのお菓子と言えば、くーまま達が小さい頃
『グリコ』と並んでお世話になったお菓子です。
そして、な、な、なんと!!
この『グリコ』の創設者も佐賀なんですよ。
佐賀って何もないと思ってたけど、すごいでしょ。
何が?って言われても困るけど。
長崎からの街道を「シュガーロード」と呼んでいた所以でしょうか。
グリコの創設者江崎利一氏は、佐賀市の蓮池町出身。
牡蠣から採ったグリコーゲンを入れたキャラメルを
グリコの名前で発売して大ヒット。
キャラメルに付いていたおまけがなによりの楽しみだったな~。
・・・っと、横道にそれましたが、
展示場には懐かしのお菓子がガラスのケースに並んでいました。
まずは母が、
そう言えばこんなお菓子あったわね~と眺め、
途中から、懐かしいお菓子のパッケージに、
食べた食べた、知ってる知ってる、と
5わんこと盛り上がりました。
平成生まれの姪っ子は、
ほとんど見たことなかったんじゃないか?
場内は一部撮影可能なところでのみ写真が撮れました。
赤坂田町の森永商店(明治38年当時)

第5回内国勧業博覧会の森永特設売店(明治36年)

ダースのレプリカで作られた地球。
どうせなら、レプリカと言わず本物でお願いしたかった・・・。

後ろのキャラメルのパネルにはめ込まれた画面では
なつかCM流れていました。
↓こんなん見たら、やるよね。

キョロちゃんの鳩時計。ほすいぃ~。

歴代のおもちゃのかんづめも展示されていました。
小学生当時、一所懸命
銀のエンゼル集めてもらった記憶はあります。
缶切りで開ける時のワクワク感、
くーまま、すっかり忘れてましたが
5わんこが熱く語ってくれました。
でも、中から出てきたおもちゃのしょぼかった事。
あの、缶詰はどこに行ったんでしょうね~。
そして、帰りはくーまま初のパンケーキ。
今回行ったのは、朝採り卵を使った
シュークリームが有名な『たまご家』さんの『ひよこカフェ』

卵にこだわりがあるお店です。

パンケーキが焼き上がるまで、ちょっと待ちます。
ふっわふわのカプチーノを飲みながら、待つ事しばし。

ふっわふわのケーキ登場。

メレンゲみたいなふわふわの口どけで、玉子感たっぷり。
あっちゅー間に、お腹の中に消えて行きました。
ランチも、森永太一郎展もひよこカフェも堪能させて頂きました。
次回はぜひ、グリコの『江崎利一展』お願いします。
今回一番盛り上がったアラフィフ姉妹。

ブログ村に参加しています。
ポチっと応援して頂けると嬉しいです♪
ぴ・ぽ・ぴ・ぽっ♪

にほんブログ村
出かけたメインの目的は・・・、
佐賀県立博物館で開かれている『森永太一郎』展です。
森永太一郎って誰?・・・でしょうが、

エンゼルマークでおなじみ『モリナガ』製菓の創設者です。
エンゼルマークは、
当時太一郎氏がよく作ったいたマシュマロが
「エンゼルフード」と呼ばれていた事に
ヒントを得ているらしいのですが、
氏は、熱心なキリスト教信者でもあったらしいです。
チョコボールのキョロちゃん。

来年生誕150年を迎えると言う事で、
故郷佐賀で展示会があってます。
佐賀と行っても、伊万里市の出身ですけどね。

ちなみに阿部首相の奥さまは、曾孫に当たるそうです。
今回初めて知りました。
どんだけ世情にうといんだか。

モリナガのお菓子と言えば、くーまま達が小さい頃
『グリコ』と並んでお世話になったお菓子です。
そして、な、な、なんと!!
この『グリコ』の創設者も佐賀なんですよ。
佐賀って何もないと思ってたけど、すごいでしょ。
何が?って言われても困るけど。

長崎からの街道を「シュガーロード」と呼んでいた所以でしょうか。
グリコの創設者江崎利一氏は、佐賀市の蓮池町出身。
牡蠣から採ったグリコーゲンを入れたキャラメルを
グリコの名前で発売して大ヒット。
キャラメルに付いていたおまけがなによりの楽しみだったな~。
・・・っと、横道にそれましたが、
展示場には懐かしのお菓子がガラスのケースに並んでいました。
まずは母が、
そう言えばこんなお菓子あったわね~と眺め、
途中から、懐かしいお菓子のパッケージに、
食べた食べた、知ってる知ってる、と
5わんこと盛り上がりました。
平成生まれの姪っ子は、
ほとんど見たことなかったんじゃないか?
場内は一部撮影可能なところでのみ写真が撮れました。
赤坂田町の森永商店(明治38年当時)

第5回内国勧業博覧会の森永特設売店(明治36年)

ダースのレプリカで作られた地球。
どうせなら、レプリカと言わず本物でお願いしたかった・・・。

後ろのキャラメルのパネルにはめ込まれた画面では
なつかCM流れていました。
↓こんなん見たら、やるよね。


キョロちゃんの鳩時計。ほすいぃ~。

歴代のおもちゃのかんづめも展示されていました。
小学生当時、一所懸命
銀のエンゼル集めてもらった記憶はあります。
缶切りで開ける時のワクワク感、
くーまま、すっかり忘れてましたが
5わんこが熱く語ってくれました。
でも、中から出てきたおもちゃのしょぼかった事。
あの、缶詰はどこに行ったんでしょうね~。
そして、帰りはくーまま初のパンケーキ。
今回行ったのは、朝採り卵を使った
シュークリームが有名な『たまご家』さんの『ひよこカフェ』

卵にこだわりがあるお店です。

パンケーキが焼き上がるまで、ちょっと待ちます。
ふっわふわのカプチーノを飲みながら、待つ事しばし。

ふっわふわのケーキ登場。

メレンゲみたいなふわふわの口どけで、玉子感たっぷり。
あっちゅー間に、お腹の中に消えて行きました。
ランチも、森永太一郎展もひよこカフェも堪能させて頂きました。
次回はぜひ、グリコの『江崎利一展』お願いします。
今回一番盛り上がったアラフィフ姉妹。


ブログ村に参加しています。
ポチっと応援して頂けると嬉しいです♪


にほんブログ村
スポンサーサイト