佐賀駅前 「旬喰い 右近」
10月8日、今年の健康診断も引っ掛かったので、
だだをこねる渋るくーぱぱを引き連れて、
肝臓と糖の再検査に行ってきました。
(全く、犬より始末が悪い)
毎年再検査は来てましたが、
さすがに今年は見過ごせない数値だったので
引きずってでも、行くつもりでした。
肝臓は見事に脂肪が巻いてて、フォアグラ状態。
糖負荷検査で、立派な糖尿病と診断されました。
ちょびっとかなりショックだったらしく
残りの人生、何を楽しみに生きて行けばいいんだ、
と、ドクターとの面談の時も食事指導の時も
グチグチ言ってましたが、
いやいや、大変なのは
これから食事の管理をする私だから・・・。
って事で、考えてみれば、
くーぱぱ人生残り少ないと何かにつけてグチります。
で、よくよく考えてみれば、
くーままも人生折り返してソコソコたちます。
お互い、健康に気をつけながら、楽しみながら
過ごしていかなければもったいない、って気付きました。
で、糖尿病宣告されたばかりだと言うのに
いきなり美味しいもの食べに行っちゃいました。
気をつけて食べればいいのよ。
食べ過ぎないといいのよ。
・・・という言葉が、虚しく響きますが
これから始まる厳しい食事制限に対して
たまにはご褒美もよかろう。
・・・とすでに、甘い考えのくーままです。
と、ぐちゃぐちゃ言いましたが、要するに
くーままもアルコール解禁の口実が欲しかったのかも。
(福ちゃんごめん。豆腐のような決心でした)
この日は息子が留守番でいてくれたから行けたけど、
こんな日は、そうそう無いと思うしね。
(いい訳に終始してます
)
どこに行こうか、何軒か迷うところありましたが
外さないだろうと言う事で、今回もココ。

下からライトが当たってるから、
幽霊みたいに字が浮いてる~。
「旬喰い 右近」さん。

今回は道路に面したふたり用の個室でした。
道を走るバスを見ながらってのも、楽しい。
ここは、バスセンターも近いのです。
コスパを考えてのことでしょうか、
メニューはこの紙一枚です。
日付が入ってるので、毎日変わるんでしょうね。
薄くて見えませんが、
それぞれの素材の下に調理法が書いてあります。

次回の為に、飲み物一覧。
焼酎

日本酒
さて、前回飲めなかった
「ぴんくれぃでぃ」ありますように~。

ビール・リキュール・ソフトドリンク
バナナ好きのくーままとしては、
バナナ梅酒が気になるところ。

最初にどーんと注文しちゃったけど、
食べるタイミングに合わせて、
いい感じの間隔を空けて出してくれました。
まずは付け出しの小鉢。
春菊とシイタケといくらのお浸し。
秋らしく菊の花びらも散ってます。

久々のアルコール。今回は日本酒と決めていました。
「鍋島」をグラスで。

ひと息ついた頃、旬采のサラダ(二人前)が運ばれてきました。
秋の素材がたくさん入ったひと品です。
でもこのサラダ、なぜか中々ピントが合わなくて
何枚も撮ったのに、結局ちょいぼけ・・・。
なぜ!?
分かりづらいかと思いますが、カニのほぐし身がのってました。

それと、牛スジの煮込み。
一人前にしちゃ、多すぎる気がしたので、
二人前だったかも。
あっさりした出汁で煮込んであって、
牛スジなのに、しつこくないです。

こちらのお店、料理を盛られた器も楽しめます。

そして、そして、秋と言えば土瓶蒸し!!

お泊りした時に旅館で食べるくらいです。
それも、今までの人生で数えるくらい。

ここで、念願の「ぴんくれぃでぃ」も登場。
日本酒ですが、ほんのりピンク色。
テンション上がるよね~

まつたけ?ですよね?間違ってませんよね?
香りがめちゃ高い・・・と言う事は無く
お値段が結構リーズナブルだったので、某国産でしょう。
でも、絶対自分では買わないし、
ましてや、土瓶蒸しなんてしない!!から、嬉しい♪

お次は、牛のヒレ(一人前)
塩も美味しかったけど、今回はワサビにポン酢がイケました。
付け合わせも、秋仕様。
サトイモ、さつま芋、万願寺とうがらしにギンナン。
お肉の下に、栗の甘露煮が隠れてました。

〆にお寿司(二人前)
ごはんと刺身が一緒に楽しめるので、お得です。
お魚、きらきら~。

こちらのお寿司は、ネタの上にいろんなツマがのってますが
全部違ってて、見る楽しみもあって
本当に芸が細かいです。

今回も満腹満足で帰りました。
また、違う季節に来たいお店です。
帰りはお留守番のくーちゃんと豆大福に
おやつのお土産買いました。
お帰り祭りの後、おやつを食べると
早々に散らばっていったわんこたち。
ゲンキンすぎだろ、おいっ!!
ゲンキンと言えば、
くーぱぱが焼酎を二杯飲んで、
今回のお会計15200円。
お高い?お安い?
ブログ村に参加しています。
ポチっと応援して頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
肝臓と糖の再検査に行ってきました。
(全く、犬より始末が悪い)
毎年再検査は来てましたが、
さすがに今年は見過ごせない数値だったので
引きずってでも、行くつもりでした。
肝臓は見事に脂肪が巻いてて、フォアグラ状態。
糖負荷検査で、立派な糖尿病と診断されました。
残りの人生、何を楽しみに生きて行けばいいんだ、
と、ドクターとの面談の時も食事指導の時も
グチグチ言ってましたが、
いやいや、大変なのは
これから食事の管理をする私だから・・・。

って事で、考えてみれば、
くーぱぱ人生残り少ないと何かにつけてグチります。
で、よくよく考えてみれば、
くーままも人生折り返してソコソコたちます。
お互い、健康に気をつけながら、楽しみながら
過ごしていかなければもったいない、って気付きました。
で、糖尿病宣告されたばかりだと言うのに
いきなり美味しいもの食べに行っちゃいました。
気をつけて食べればいいのよ。
食べ過ぎないといいのよ。
・・・という言葉が、虚しく響きますが
これから始まる厳しい食事制限に対して
たまにはご褒美もよかろう。
・・・とすでに、甘い考えのくーままです。
と、ぐちゃぐちゃ言いましたが、要するに
くーままもアルコール解禁の口実が欲しかったのかも。
(福ちゃんごめん。豆腐のような決心でした)
この日は息子が留守番でいてくれたから行けたけど、
こんな日は、そうそう無いと思うしね。
(いい訳に終始してます

どこに行こうか、何軒か迷うところありましたが
外さないだろうと言う事で、今回もココ。

下からライトが当たってるから、
幽霊みたいに字が浮いてる~。

「旬喰い 右近」さん。

今回は道路に面したふたり用の個室でした。
道を走るバスを見ながらってのも、楽しい。
ここは、バスセンターも近いのです。
コスパを考えてのことでしょうか、
メニューはこの紙一枚です。
日付が入ってるので、毎日変わるんでしょうね。
薄くて見えませんが、
それぞれの素材の下に調理法が書いてあります。

次回の為に、飲み物一覧。

焼酎

日本酒
さて、前回飲めなかった
「ぴんくれぃでぃ」ありますように~。

ビール・リキュール・ソフトドリンク
バナナ好きのくーままとしては、
バナナ梅酒が気になるところ。


最初にどーんと注文しちゃったけど、
食べるタイミングに合わせて、
いい感じの間隔を空けて出してくれました。
まずは付け出しの小鉢。
春菊とシイタケといくらのお浸し。
秋らしく菊の花びらも散ってます。

久々のアルコール。今回は日本酒と決めていました。
「鍋島」をグラスで。

ひと息ついた頃、旬采のサラダ(二人前)が運ばれてきました。
秋の素材がたくさん入ったひと品です。
でもこのサラダ、なぜか中々ピントが合わなくて
何枚も撮ったのに、結局ちょいぼけ・・・。
なぜ!?
分かりづらいかと思いますが、カニのほぐし身がのってました。

それと、牛スジの煮込み。
一人前にしちゃ、多すぎる気がしたので、
二人前だったかも。
あっさりした出汁で煮込んであって、
牛スジなのに、しつこくないです。

こちらのお店、料理を盛られた器も楽しめます。

そして、そして、秋と言えば土瓶蒸し!!

お泊りした時に旅館で食べるくらいです。
それも、今までの人生で数えるくらい。

ここで、念願の「ぴんくれぃでぃ」も登場。
日本酒ですが、ほんのりピンク色。
テンション上がるよね~


まつたけ?ですよね?間違ってませんよね?
香りがめちゃ高い・・・と言う事は無く
お値段が結構リーズナブルだったので、某国産でしょう。
でも、絶対自分では買わないし、
ましてや、土瓶蒸しなんてしない!!から、嬉しい♪

お次は、牛のヒレ(一人前)
塩も美味しかったけど、今回はワサビにポン酢がイケました。
付け合わせも、秋仕様。
サトイモ、さつま芋、万願寺とうがらしにギンナン。
お肉の下に、栗の甘露煮が隠れてました。

〆にお寿司(二人前)
ごはんと刺身が一緒に楽しめるので、お得です。
お魚、きらきら~。

こちらのお寿司は、ネタの上にいろんなツマがのってますが
全部違ってて、見る楽しみもあって
本当に芸が細かいです。

今回も満腹満足で帰りました。
また、違う季節に来たいお店です。
帰りはお留守番のくーちゃんと豆大福に
おやつのお土産買いました。
お帰り祭りの後、おやつを食べると
早々に散らばっていったわんこたち。
ゲンキンすぎだろ、おいっ!!
ゲンキンと言えば、
くーぱぱが焼酎を二杯飲んで、
今回のお会計15200円。
お高い?お安い?
ブログ村に参加しています。
ポチっと応援して頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村
スポンサーサイト