fc2ブログ
2015/12/31

2015・年末のご挨拶 

窓の外に向かって、警備隊が吠えまくっています。

1452




さて、今回の警備対象は・・・、


笹デス。


1452



イヤ違う。


笹を持ったくーぱぱでした。


1452



年末になると、軒先の蜘蛛の巣やほこりを払うのに
テレビでよく見かけるすすはらい。

真似してみました。


落ちた葉っぱに群がる豆大福。

くーちゃんは、大元狙い。

1452




それにしても、

七夕かっ!!ってくらい、大きな笹です。


何も、ここまで大きい
笹じゃなくてもよかったんだけど・・・。


1452



ゆらゆら揺れる笹が気になって、
立ち上がっちゃう、くーちゃんと豆大福でした。

1452



とうとう大晦日になりました。

くーぱぱに、年賀状は!!ってせかされて
例年通り、やっと下書きが終わりました。
今年も成長してないな~。

残りごはんでパンが作れる♪
という謳い文句に惹かれて購入したホームベーカリーですが
ご飯だけでパンが作れるはずもなく(作れると思っていたけど)

今年もベーカリーではなく、もちつきとして活躍しています。

故に、せっかく買っても年に一度のおでましです。
ま、まぁ、そのうち、パンも作ってみようと思います。


お正月は床の間の花瓶にも
花を投げ込みで生けてましたが、
去年、アレンジの花かごをポンと置いてみたところ
お値段も手ごろで、手間もかからず、見栄えもソコソコ。

出来るだけ手抜きをしたいくーままに
うってつけだと言う事に気付いてしまいました。

こうやって年々手抜きが増えていくのよ~。

1452


こんな、ぐうたらなくーままですが、
ブログだけは続いています。

可愛い、可愛いと、ちょー親バカ目線で綴った
しょうもないブログに
今年もご訪問&コメント頂きありがとうございました♪

益々親バカ&過保護は加速して行くと思いますが、
来年もよろしくお願い致します。

皆様、よいお年をお迎えください。

1452


お忙しい中恐縮ですが、
よかったらポチっと応援お願いします。


にほんブログ村



年賀状は、
吉野ヶ里で撮ってもらった写真を使う予定でしたが
改めて見たら、んんん!?

何やら、背景の色がちょっと変。
イヤ、芝生枯れてなかったし。

背景だけじゃなくて、全体的な色自体、
なんだかね~、な感じ。


くーままが撮った写真と見比べても明らかに違ったので
急遽キャンセルして、くーまま渾身の一枚にいたしました。

プロの写真を楽しみにされてた方には申し訳ないのですが
くーままの素人写真でお送りします。

あしからず。

スポンサーサイト



2015/12/30

プレゼント、ではないけれど・・・。

近所のお洋服屋さんで、
チープなペットグッズも売ってるところがありまして

くーまま、チラシをよく見てなかったので
気付いてなかったけど、5わんこが
ちょっといいベッドが出てたよ~、って言うもんだから
覗いてみたら、買っちゃいました。

税抜き700円くらいだったので、
すぐに破られても、笑って許せる範囲。



ちょっと欲しかった、
すっぽりくるまる?潜る?系のベッドです。

1451


ただ、サイズが小さいのしかなかったので
豆ちゃん用かな~?

しかも、すぐにカミカミして破いてくれるので
今回は1個だけ買ってみました。


お安いだけあって、自立はムリ・・・。

中にわんこが入ってほりほりすると
コロンコロンなります。

1451



なので、箱に入れて安定させてます。

1451



豆助、気に入ってくれたみたいで
中に入ってしばらくほりほりした後、寛いでます。

1451



時々、福ちゃんも窮屈そうに入ってます。


さすがに大ちゃんは無理だと分かるのか、
入ろうとはしません。


くーちゃんも、無理って思ってたら・・・、

え!?くーちゃん?



入りたかったんだよね~。

1451



ってか、入れたんだ~。

1451



ベッドに入って、
まったり寛ぐ、豆ちゃんのまゆげを見てみれば、

1451



村山まゆげが、

困ったまゆげや
妖怪ウォッチングのキャラクターのまゆげ、
みたいになってます。

1451


次回は。思い切って、短く切っちゃうかな~?



ご訪問ありがとうございました♪


お忙しい中恐縮ですが、ポチっと応援して頂けると嬉しいです。


にほんブログ村


おとといはくーぱぱが忘年会で留守だったので、
昼間は大掃除頑張りました。

お正月にくるのは弟家族くらいなので、
玄関から入って、ここを通るからココは…、ってな具合で、
シュミレーションしながら、見える範囲の掃除です。

といっても、座敷は普段使ってないので、
掃除自体もそんなに大変ではないんです、

ほぼ物置になってるので、
荷物をどかすのが、ちょっと大変なくらいで・・・。


そのうち、お客さんが来なくなったら
開かずの部屋になりそうで、こわ~い。


2015/12/29

プレゼントはないけれど・・・。


木曜日は、くーぱぱ、週一のお仕事の日。

クリスマス・イブの朝、

見慣れないスーツ姿で、
ウロウロする姿を目で追う豆助。

1450


どこかに出かけるんじゃなかろうかと
目玉がきょろきょろ。

監視中。

1450



残念、どうやらお出かけできそうにないと分かって、
この後ふて寝デス。

1450



ご訪問ありがとうございました♪

お忙しい中恐縮ですが、ポチっと押して頂けると嬉しいです。


にほんブログ村



去年はどなたも欲しいっていう方がいらっしゃらなくて、
かなり落ち込んだくーままでしたが、
今年は欲しいといってくださる方がいらっしゃって嬉しい限りです。

今時は年賀状を出されないかたも多いらしいので、
返信のお気遣いはけっこうですので、
ドンドンお申し出下さいませ。

プレゼント企画とか、やらない出来ないので、
ブログを読んでくださってる皆様への
年に一度のお礼だと思っています。

抽選とかはありませんが、
もし当たったら郵政省がプレゼントして・・・、
くれるかもしれません。
近頃のお年玉年賀の当選確率かなり悪いですけど。

と、いうことで、まだ募集中です。
よろしくどうぞ~♪

とか言いながら、

まだ原稿作ってないので、
確実に元旦には届きませんけどね。

2015/12/27

今年最後のくーママミング、やりました♪

まだ全然手つかずの大掃除と正月に向けての準備。


でも、取りあえず、
片付けらしい事をやってみようかと
クリマスイブの木曜日に頑張ってみました。

クリスマスイブだからではなくて、
木曜はくーぱぱが仕事に行くので
バカな事やっても怒られない。



うちのリビングは細長い。

なので、家具の配置がとても微妙です。
はっきり言ってど真ん中のソファが、とっても邪魔。

でも、くーままの背もたれに丁度いいし、
わんこの憩いの場(人を監視する場所ともいう)
にもなっているので撤去できず。


こんな感じ。

1446


ならば、置く場所を変えてみようと、あれこれ考え、
あっち動かし、こっち動かし、して・・・、
(同時にめちゃ重いマッサージチェアも動かしました)

結局元の場所に戻ったという、
あるある、な顛末になりました。

あぁ・・・、骨折り損のくたびれ儲け。


そして、結局なにも変わらず、
時間だけが無駄に過ぎる結果になった・・・と。

(自分がやっといてなんですが)こんな事もあって、
今年はいつにもまして、やる気出ないなぁ~。


カット後のくーちゃんですが、こちらも脱力感満載。

1446



そんなくーままですが、
わんこの年越し準備はオッケーです。

お風呂も入れたし、カットも済ませたし
爪切りにも行ったし。



かわいくなったうちのこの、親バカ写真デス♪


・・・・・えっと、

1446


相変わらず、

1446


りりしい福ちゃんです。

1446



村山まゆげ、健在な豆助。

1446


前足のぽんぽん、ちょこっと小さくしてみました。

1446


息子には不評ですが、ちょいモヒも健在。

1446



我が家で一番のデッカちゃんで、

1446


ビビりん坊の大ちゃんですが。

1446


イケてます。

1446


この切なく訴えかけるような瞳に、
マダムもイチコロ・・・らしい。

1446


そして、我が家で唯一、
足の長いプードルらしいプードルです。

1446


最後に、可愛いくーちゃん。

お耳が短いので、一番幼く見えますが、
今年遂にシニアの仲間入りをした7ちゃいです。

1448



(いらない)おまけ

同じ黒でも、タンの色が違うとそれぞれです。

1446



後は、年賀状を作成するだけです。
そう、(年末に向けて)今からです。

ぐうたらなくーままも、
昭和の人間なので年賀状は作ります。
(パソコンで印刷するので、作る…です

今まで通り、お付き合いのある方には
送らせて頂こうと思います。

すでに、喪中のお葉書を頂いてる方は結構ですけど、
それ以外でも、今年は遠慮したいと言う方は
鍵コメで連絡頂けるとありがたいです。


そして、もし、我が家の親バカな年賀状でも
欲しいという方がいらっしゃいましたら
同じく鍵コメで連絡頂けると嬉しいです。

ご住所、お名前を教えて頂く事になりますので、
ご了承のうえご連絡お願いたします。


とか書いといて、
大晦日おおあわてで印刷する事になる(かもしれない)ので
申し訳ありませんが、元旦には届かないかもしれません。
その点、ご了承くださいね。


ご訪問ありがとうございました♪


ポチっと応援して頂けると嬉しいです。


にほんブログ村


年賀状には、吉野ケ里公園で
プロに撮ってもらった写真を使う予定。
ってか、最初からその予定で撮影会に参加。

4匹カメラ目線の写真は、くーままにはまだムリ~。

2015/12/24

ごろごろ、ぐでぐで~。

豆大福のお誕生日の日記に
沢山のお祝いのコメントありがとうございました♪

わんこのブロガーとしては恥ずべき事ですが
コレも記念ですから、残しておかねばという
(忘れていた事では無くて、誕生日の方です)
くーままのねちこい性分で書きましたが、
忘れていたにも関わらず、暖かいお言葉の数々
本当にありがたかったです。

来年は出来ればリアルタイムで、
忘れたとしても(え!?まさかの忘れる前提ですか?)
せいぜい2,3日ってところにしたいと思います。



近頃のくーまま、
ぐうたらぶりに拍車がかかっておりまして、
とにかく、毎日わんことまったり、ぐだぐだ~。


で、遂に、
いつもは勿体ないから、
絶対買わないカレンダー買っちゃいました。

このぐだり具合が、
自分の姿と重なって、たまらな~い。

1449


パラパラっとめくって見ましたが、
毎日クスクス笑って、癒されそうです。

日めくりだけど曜日が書いてないので
永遠に使い回せるという超お得なカレンダーでした。

しかも今年買ったカレンダーは、
4年に一度の閏年にも対応しててラッキ-。



くーままのぐうたらっプリに、
拍車がかかっているというのも、
モチロン、我が家のかわい子ちゃんたちのせいです。


テレビの前にくーままが座ると
間髪いれずに集まってくるわんこたち。

安心して下さい、福ちゃんもいますよ。

1449


こんな具合に、
わんこに乗っかられてるから、動けませ~ん。

とか言いながら、ぐうたら出来る
正当な理由が出来るので、大変うれしい。

1449


大ちゃんは、後ろのソファでごろ~んしてます。

1449



で、夜は、

ソファや部屋のあちこちで寛いでるわんこですが、
寝室の戸を開けるなり、どどどっと駆け込んで・・・、


ものの数分後には、この状態。

完全に乗っ取られています。

しかも全員枕元。

1449


福ちゃんだけは、いつも上手にもぐって、
かわいい恰好で寝てるんです。たまら~ん♪

1449



この光景を、萌え~♪って眺めながら、

どこに寝ようか、考えつつ、

ちょっとごめんなさいよ~、って、

わんこを掻きわけつつ寝るのが、くーままの日常です。


冬は寒さ知らずで、暖かいのはいいけれど、
夜中にトイレに行くので、必ず起こされます。
しかも、4匹順番に・・・。

結構つらいものがあります。




ご訪問ありがとうございました♪

ポチっと応援して頂けると嬉しいです。


にほんブログ村



豆大福のお誕生日おめでとうコメントと共に
息子へのコメントも頂き大変恐縮しております。
ご心配いただきありがとうございました。

皆様に、あれこれご心配頂くのが申し訳ないくらい
体の方はなんともなくて、

翌日、車の修理の見積もりに行った帰りには・・・、

宝くじ、買ってきておりました。


ポジティブに考えるのはいいことでしょうが、
そんな考えで買っても、当たらない気がする。


2015/12/22

な、なんと! 3歳になってましたー!!

お届けしますと言いながら、
ちょっと間が空いてしまって、すいません。


・・・で、


くーままがきれいさっぱり忘れていた事は、
タイトルから分かるように、
豆大福たちのお誕生日です。

いつの間やら過ぎてました。


爪切りに行かなくちゃ、と
カレンダーを見上げたくーままは
何か、違和感を感じました。


18日時点で、先週何か、あったような?

週の半ば・・・の、あの辺り・・・。



っと、日付を目で追ううちに、

9日と10日のところで、

はっ!?

やっと、気付きました。

9日は、豆助と大吉の、
10日は福子の誕生日でした。



元々、あまり記念日的なものに
こだわりのないくーままですが
さすがにコレは如何なものかと、
自分で呆れてしまいました。



3年前の出産では、出産前の兆候がないままに、
(ご飯を食べ無くなる、体温が高くなる…etc)
いきなり産んじゃう、という
くーちゃんのはやわざで始まった出産。

1448


産床に入ったと思ったら、グルグル回りだして
あっという間に足元にうごめく物体が!?

さぁ、いよいよ出産よ、という感慨も何もなく
いきなり出てきちゃってた豆助。

テンパって、縛ったへその緒の先じゃなくて
下の方を切っちゃったので
血がピュッと出て、バクバクだったくーまま。

その豆助も、
出べそにもならず、元気に育ってくれました。

毎日、お気に入りのおもちゃをくわえて
元気に走り回っております。

1448



次に産まれた大ちゃんは、
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
おへそから腸が逆流してて、大変でした。

コレ、なんかへその緒とちがうっぽいけどどうしよう?
切っていいのかな?でも、なんか変・・・、
どうしよう、どうしよう、と大騒ぎしながら、

病院の先生に電話したところ、
それ、腸が出てる、
と言われて、急遽病院に運び込んで、手術となったり。

この件では、5わんこままにかなり迷惑をかけてしまって
しばらく悪夢にうなされて、トラウマになったそうです。

また思い出させてしまったかも。
ごめんね、5わんこまま。
でも、今だから言える笑い話・・・じゃ、ないか。


1週間がヤマです、って言われたけど
それを見事に克服して、
今や、我が家で一番の重量級に育ちました。

元々、へその緒から行く栄養がよかったので
(デカイのも納得)
へそも大きかったから、産まれる時泣いた圧力で
腸が逆流してしまうケースはあるそうです。

ただ、大ちゃんみたいに
ほぼ全部が出てたケースは稀らしく、
よくぞ、育ってくれたと思うと感慨ひとしお。

1448



そして、日付をまたいでも中々産まれなくて、
やきもきさせた福ちゃんは
豆助と大吉とお誕生日が一日違いになりました。


最後に産まれた女の子で、
やっぱりこの子もブラタンで
コレで全員お家残し決定だなって、
くーままがほくそ笑んだ一瞬でした。

その後、1歳半で免疫介在性溶血性貧血を発症。

一時期かなり危ない状態でしたが、
お陰さまでお薬が効いて、今に至る。

発症してから1年半、産まれた時と同じ年月
闘病がんばってます。

今ではお薬も以前に比べてかなり減ったし、
出来ればこのまま免疫が
福ちゃんの体の中で暴れない事を祈って止みません。

くーままがめっちゃ甘やかしたので、
以前はクール福子でしたが、
今や、我が家で一番の甘えたチャンになりました。

1448



そして、3年前のこの日に
母親になったくーちゃんにとっても
ママ記念日でしたね。

青タイツさん、覚えていてくださってありがとう♪

1448


こんなくーままですから、モチのロン
何のお祝いもしていません。

これからも特に何ってしないと思うけど、
日々愛情だけはたっぷりと注いで
毎日楽しく暮らしていきたいと思います。

いつも通りが一番♪

福ちゃんが病気になって
余計そう思うようになりました。


ご訪問ありがとうございました♪


ぽちっと、応援して頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村



そして、我が家ごとですが、
土曜日佐世保に住む息子が帰って来る途中、
事故に遭いまして・・・。

と言っても、
息子も車も大丈夫ですのでご安心ください。

くーままの元愛車テリオスキッドに追突されまして
後ろについてるタイヤが
ちょっとめり込んだくらいで済みました。

気の毒なのは、ぶつかって来た方で、
お友達から借りたという
車のボンネットはボッコリ凹んでいたそうです。

息子の前の前の車が右折しようと止まっていたので
停車していたところに、ドン!と来たそうです。

ブレーキは踏んでいたそうですが、追突された瞬間
思わず足が離れて、少し前に動いたそうです。

幸い、今回はちょっと車間距離を取っていたので、
玉突きにならなかったそうです。

車間距離、大事です!!

何かと気ぜわしい年末年始、
この時期のお出かけは、
皆様もどうぞお気を付け下さい。


2015/12/18

(くーままが)痛かった爪切り

こんなにボサボサで、
モッサモサだった我が家の4わんこ。

1443


15日、火曜日に、
福ちゃんと大ちゃんをカットしてお風呂入れました。


16日、水曜日に、
豆ちゃんとくーちゃんをカットしてお風呂入れました。


ヤレヤレ、これでスッキリ年越しが出来るね~。




っと、安心していたら、


爪切り、忘れてたぁ~~~!!



膝に乗られて、飛び降りる時えらく痛いな、

っと、なって気付きました。




みんな結構伸びてるー。


朝一で電話したけど、
年内は予約一杯で年明けになるとの事。


爪切りくらいと侮っていたくーままの失敗。



どうしよう、


そうだ、困った時の動物病院。


あそこなら、福ちゃんも慣れてるからストレスも少ないはず。

電話したらいつでもどうぞ~、ってありがたいお言葉。


ソッコウ4ワン車に乗せて、出発!


今回は予約を忘れてた失敗の記録なので
わん達もカット前のボッさでモッサの写真でお届けします。

ボッサでモッサも、可愛いけどね~。


大ちゃん、6.45キロ

1447


くーちゃん、4.6キロ

1447


福ちゃん、3.6キロ

1447


豆ちゃん。2.6キロ

1447



みんなきれいに切ってもらえましたが、
お会計が、2800円!!

1わんこ、700円!?

今まで300円で切ってもらってたので
痛い出費ですが、背に腹は代えられません。

体重測定のおまけつきだったし。

以前は500円だったと思うんだけど・・・。
病院も看護師さんが増えたので
人件費がかさむんでしょうね。





予約を忘れてたくーままが悪いので今回は仕方ない。


次回は、忘れないようにしないとね。


どうせなら、お風呂に入れる前に思い出してほしかった、
と、帰りの車でくーぱぱがぼやいてました。
大ちゃんの爪が喰い込んでかなり痛かった模様。

ごめんね~、ってあやまって、
そりゃ悪かったね、って心でつぶやきました。




忘れないようにと言いながら、



実は!!



ナンと!!




爪切りよりも大事な事を、


きれいさっぱり忘れてました。


ここで分かった方は、すごい!!




その大事な事は、次回、

カット後のかわいい写真と共にお届けします。



ご訪問ありがとうございました♪


ポチっと応援して頂けると嬉しいです。


にほんブログ村

2015/12/18

紅葉が見頃!?

昨日あたりから本格的な寒さになりましたが、
土日は天気も良く、暖かくて過ごしやすかったくーまま地方。


相変わらず、家の警備を頑張る大ちゃんとくーちゃん。

以前はくーちゃんが窓に近い方に座ってましたが
近頃、くーちゃんが譲ってるのか?世代交代か?
大ちゃんがより外に近い方で警備しています。

(逆光で見づらくてすいません)

1445


いつもいつも警備、御苦労さま。
でも、ちょっとした物音には吠えなくていいから。

(逆光で見づらくてすいません)

1445



久しぶりにくーままも庭に出てみれば、
マキの木の中のドウダンツツジがきれいに紅葉していました。

1445


今年は紅葉見れないと思っていたので、得した気分♪

1445


万両の実も今年は大豊作?

実の重みで枝がたわんでる?

1445


5わんこにもらって撒いてたニゲラも芽が出ましたよ。

1444


モッコウバラも連日の暖かさで、所々蕾を付けていました。

1445


そりゃ、こんなに暖かい日が続くと間違えるよね~、

ってつぶやきながら、テラスに戻れば、
くーまま待ちの4わんこ。

1445



戻った時のお楽しみ♪

1445


たまらん♪

1445



あ、ひとこと言っておきますが、
コレって、コツメカワウソじゃないですから。
似てるけど。

我が家のれっきとしたトイプードルの豆助ですから。

1445




家に入ったら、みんなのチェックがすごいです。


1444


いや、そこまで嗅がなくても・・・。
   
ナンもしてませんってば。

1444



午後から裏の畑で、剪定くずを燃やしたので
焼き芋やりました。

今年の我が家の芋の出来はイマイチで、
甘さもなければ、スジだらけ
という悲惨な結果になりましたが、
たき火で焼けば少しは美味しくなるかも!?

というくーままのはかない望みも露と消える程
美味しくありませんでした。

見た目は、すごく美味しそうなんですけどね~。

大喜びしてくれたのは、
我が家のわんこばかりなり、ってね。

1445


で、この日は友人と糸島の牡蠣焼きに行くという息子3号に
糸島には、むっちゃうまい
プリンがあるらしいので、ぜひ行ってみて!
そして、お土産に買って来て!と言ってたら、

帰って来た息子がおもむろに取りだしたのは・・・、


1445



(言ってみるもんですね~)


花塩プリ~~~~ン!! (と、ゴマぷりんも~♪)


1445



とっても美味しかったらしく、
たまには母がブログから仕入れるネタも役に立つね、
って言われました。

テレビで何度も取材受けてるところらしいけど
本当にトロトロで、むっちゃうまかったです。


次回どっか行く時も、ぜひ母の情報使って下され~。




ご訪問ありがとうございました♪

ポチっと応援お願いします。


にほんブログ村

2015/12/17

あったかいんだからぁ~♪

12月17日(木)

昨日あたりから、
やっと、冬らしい気候になって来た佐賀地方。

暖かいのはありがたいけど、
それが長く続くと、やっぱり気持ち悪い。

朝、山の方を見ると、うっすら雪が積もっていました。

1445


多分、今年の初冠雪?

1445



紅葉とのコントラストがきれいだから、
写真を撮ってると、あっという間に天気が崩れて、
山はふぶいてるんだろうな~、って感じになりました。

1445



寒くなったので、寄りそってぴったんこ。

1445



今日は晴れたり曇ったり。


でも、お家の中は、ぬくぬくで、快適です♪

大ちゃん、トイレトレ―の上がお気に入り。

そこ、トイレシートの横だから、止めてほしいんだけど。

1445


大ちゃん、ご飯はまだですよ。

1445



ぬくぬくしてるところを撮ってみました。

くーちゃん、豆大福~、っと呼んだら、
最初に福ちゃんが振りかえってくれた~♪

1445


く~・・・、で、今度はくーちゃんも。

1445


大ちゃ~ん、って呼んだら、

まぶし~のに~、ってお顔で振りかえってくれた。
ごめん、ごめん。

で、豆ちゃんはといえば、呼んでるんだけど、
(そして、お耳はピクピクしてるんだけど)
振りかえる気ナッシングな態度です。

1445


豆助っ!!ってどなったら、めんどくさそ~な顔で
やっとこ振りむいてくれました。

お寛ぎのところ、そりゃ悪かったね。

1445


曇ると急に肌寒くなるけど、お日様が出てくると
葉っぱに当たった光がキラキラ。

今日は一日、お家でまったり~な時間を過ごす事にします。


ご訪問ありがとうございました♪


ポチっと応援お願いします。


にほんブログ村

2015/12/14

福ちゃんの健診日(12月11日)

10錠お薬をもらって、3日空けて飲ませてるので
検診日が1カ月とちょいになります。

久しぶりの病院に
福ちゃんもお出かけが出来ると大喜びです。

我が家、中々お出かけしないので、
病院に行くのでさえ大喜びするって、不憫です。



前回はお薬を飲んで3日目に行ってみたので、
今回は4日目に行ってみることにしました。

お薬を飲んでから一番期間が空いた事になります。
ドキドキ。

動きは寒くなったからか、
以前ほど弾丸ではありませんが
よく動き回っています。

しっぽも、以前は全く振らなかったのが
近頃フリフリ出来るようになりました。
こうなると、可愛さ倍増。

舌と歯茎のチェックもしょっちゅうしてます。
ちょっと白っぽく見えると、心臓バクバクです。


で、今回の結果は、

赤血球こそ減ったものの、ヘモグロビンもヘマトも
ほぼ変わらずだったのでまぁ、いいか、って感じです。

1443



最初先生が難しい顔で検査結果の紙を見てたので
どうした!?って思ってたら、

また、コレステロールが上がってるね~。

ありゃ、確かに。(そっちですか、てちょっと安心)

ご飯変えた?

いえ、今までと一緒ですけどね~。


と、ふと見れば、前回の赤血球の値が上限を上回ってました。


んん!?

っとみれば、
またくーちゃんのデータと間違ってるし~。


IDナンバーを間違えてるので、
くーちゃんのデータとごっちゃになってます。

プリントし直してくれるのかと思ったら、
手近にあったハサミでチョキチョキやると
くーままが持ってた前回のデータの横にテープでぺた。

はは・・・、なるほどね。

1443


出来れば、大元のデータの入れ替えはお願いしたいところです。


で、次回はもう来年になるだろうから
今年一年お世話になりました、よいお年を~って
ご挨拶して帰りました。

一年の早い事。


そろそろ、我が家のわんこもトリミングしなくちゃいけないな~。

珍しく、みんなカメラ目線。

1443


そろそろプロの方にリセットしてもらいたいところですが、


ワクチン受けてないので、
当分はまだくーままのなんちゃって、
で我慢してもらわないといけないみたいです。



もうちょっと落ち着いたら
ワクチンの事も考えないといけないと思うんですけど。

先生は、まずは5種くらいからって言われましたけど、
まだちょっと受けさせるには、怖いんですよね。


お出かけできる範囲が狭まるし、病気も怖いんですけど
どうしたものか・・・。

もうちょっと、悩んでみようと思います。



くーちゃんが一番に目線をそらしたら、
それがちょっと気になった豆助でしたが・・・、

1443


最後まで豆大福カメラ目線で頑張りました。

1443



息子も5わんこも実家の母も、会う人ごとに
くーちゃん太った?って聞かれます。

イヤ多分、毛のせいだと思うけど・・・。

大変大変。
早くトリミングしてあげなきゃと思うくーままです。



ご訪問ありがとうございました♪

ポチっと応援して頂けると嬉しいです。


にほんブログ村

2015/12/13

おまけ・くーままが東京から帰った日


くーままが丸っと2日間、家を空けて帰った日の
わんこの喜びようをお伝えしておかねばなりません。


それはもう、ものすごい歓迎で
写真撮ろうとしたけど、これ以上は無理でした。


ちょっと胸元が怪しげですが・・・、


安心して下さい。

見えませんよ。

1442

この後4匹に襲われもみくちゃにされて、
しばらく立ち上がる事は出来ませんでした。
でへへ。


で、今回念願のトップスのチョコレートケーキ
ちゃんとゲットしてきましたよ。

肝心のケーキの写真を撮るのを忘れてましたが・・・。



息子が送別会でもらった花束も
持って帰ってきましたよ。

1442



いつもはもったいなくて
保冷バッグなんて買わないくーままですが
このバッグの可愛さに、買ってしまいました。



何が入っているのか、
興味しんしんで嗅ぎまわっていましたが・・・、


どうやら、
自分たちのものではないと分かったら、

1442



つまらなそうに、

1442


寝そべっておりました。

1442



若干、



あきらめが悪い奴が1ぴき
最後まで、嗅ぎまわってましたけど。

1442


今回買ったお土産

1442


初めて見かけたピーナッツバター。

ふわふわで、クリーミーで、おいしー!!でした。

1442


もう千葉のピーナッツを送ってもらう事も
買って帰る事もなくなるのか~。

それが、残念。




ご訪問ありがとうございました♪

ポチっと応援してもらえると嬉しいです。


にほんブログ村

2015/12/12

『くーままの東京漫遊記』 その7

東京最終日の夕食は、ちょっと豪華に張りこもうと
くーままはへそくり持参で上京しました。

・・・の割に、ノープランです。


というのも、
明日九州に帰る、という前日まで息子は出社で
正直、夕食を一緒に食べられるかどうかも
危ぶまれていたからです。

半蔵門まで行った時に電話で確認すると
(さすがに)今日は早めに帰れると言う事で
その場でお店に予約を入れました。


東京って、美味しいお店が沢山ありすぎて
どこに行ったらいいか分からないので、
(何年か前の)ガイド本に載っていた東京駅近くの
『ブラッスリー・ポール・ボキューズ 大丸東京』さんに電話。

当日だったので、窓際の席は空いてませんでしたが、
(息子極度の高所恐怖症につき、却ってよかったかも)
幸いにも、席の予約は出来ました。


有名なお店っぽいけど、
コースで3500円からとリーズナブル!!

と喜んだけど、これに色々足したりして行くと
結構なお値段になるんですね~。

浮かれてたし、東京最後だと思うと、
出来るだけ追加料金見ないようにして注文してたら
結局、飲み物代も入れるとかなりのお値段に・・・。

東京、コワ~イ。


大丸デパート内にある
『ブラッスリー ポール・ボキューズ 大丸東京』さん。

1441



確かくーままがAコース3500円、息子Bコース4800円

1441


まずはシャンパンで自分をねぎらってあげました。

頑張った、ぢぶん、えらい!!

1441


パンが出てきました。
レバーペーストとオリーブオイル付き。

コレがどっちも、うますぎて
料理が来る前に、ガツガツ食べちゃいました。

パンも美味しかった~♪

1441


前菜

鯖とアボカドのサラダ、白ワインのジュレと夏野菜添え
ドライトマトのクーリ(それ何?な料理の名前です)

1441


でしたが、鯖が苦手な息子はランクアップ

鴨スモーク、フォアグラ、大根のテリーヌ
赤味噌のヴィネグレット(ますます、分からない

1441


次に、魚料理。

メカジキのプランチャ―ソテー アンチョビバターソース
ニソワーズスタイル(???)

1441


くーままは、お魚料理がついてないコースだったので、
単品でイセエビのビスクスープを勧められました。

ビスクがいかなるものか分からなかったくーままですが、
イセエビは大好き。

もちろん、心残りがないように注文しました、


・・・ら、ほら、こんなにたっぷりのスープとイセエビ、

1441


・・・と思うでしょ。

実際は、大きなお皿の真ん中に、
上品にスープが入ってました。

1441

でも、イセエビのうまみがギュッと凝縮された
美味しいスープでした。

近頃、インスタントのビスクスープって見かけるようになって、
流行る前に飲めたことが、ちょっと自慢です。

ビスクスープがいかなるものかって、分かるのがまた嬉しい。
(↑田舎もんですから



次に、肉料理


息子が、
牛フィレ肉とフォアグラのロッシーニ
トリュフ香るぺリゴールソース

1441



くーまま
牛ハラミ肉のロティ ズッキーニとじゃがいものコンフィ
グリーンペッパー風味のソースべアルネーズ

1441


もはや、料理の名前はちんぷんかんぷん。

手が込んでるな~って事だけは、分かりました。

小さい頃は、ナイフとフォークの使い方もぎこちなかったけど
いつの間にやら、いっちょ前になったなぁ~。

って、当たり前か。

いつまでも子供扱いしてしまいますが、
もう30過ぎのいいおじさんでした。


1441



デザート

”ムッシュ ポール・ボキューズ”のクレーム・ブリュレ

1441



くーままは、全部!!って言いたかったけど、

桃のコンポートとローズ風味のパルフェ
ハイビスカスのジュレ

1441


食後のコーヒーまでゆっくり頂いて
外に出たら、まだ待ってる人がいてビックリ。

1441


都会って夜が遅いんですね~。

で、ここはデパートの中にあったので、
食事が終わるころには他の階の営業は終了していました。


1階までエレベーターで降りて、
疲れたから、ホテルに戻って風呂入って寝る!
と言って、足早に歩く息子の後をはぐれないように
ついて行くのが精いっぱいのくーままでした。


あぁ、コレで、東京ともお別れかと思うと
(くーままの方が感傷的、ってどうよ)

嬉しいような、寂しいような、
夜は過ぎて行ったのでした。


で、翌日無事佐賀空港に降り立ったくーままと息子は
翌日から引っ越しの荷物運びという
またまた過酷な日常が待っていたのでありました。

ちなみに、息子はその翌日から新しい会社に出社でした。



これにて、くーままの東京旅行記終了です。

長らくのお付き合い、
本当にありがとうございました♪


先ほどホームページを見たら、博多にもあるみたいです。
『ブラッスリー ポール・ボキューズ』博多

いつか、ごちそうしてくれないかな~。



よろしかったら、ポチっと応援お願いします。

さらばだ、東京、またいつか・・・。


にほんブログ村

2015/12/11

『くーままの東京漫遊記』 その6

まだ東京の旅行記続いてたんだー。
最近また行ったのかと思ったよ~。

って、5わんこに言われちゃったし
確かにしつこい気もするので、あと1回で終わりです。

え、あと1回も!?・・・とつぶやく
あなたの姿が見えるようです。

すいません、あと1回で終わりますから。



方向的に、多分この日比谷公園を抜けて行ける

1440


・・・はずっ!!(多分)という、

一番怪しいくーままの感を頼りに公園の中へ。

1440


と公会堂方面に歩きだしたら、
公園内は夏祭りの準備中でした。

後ろに見えるのが、野外音楽堂!?

・・・と見れば、かなり古くなってるし、
想像していたより小さいな~。

1440


と思ってたら、さっき地図を見直して気付いた事が。

こちらは、小音楽堂ってなってました。
今更分かっても後の祭り~。

大音楽堂なるものが、公会堂の近くにありました。



趣のある『日比谷公会堂』

すでにくたびれ果てていたくーままは
遠くからその姿を拝むだけで満足しました。

1440


公園を抜けると、
さっぱり方向が分からなくなったくーままは、

スマホの地図を、
横にしたり縦にしたり、ひっくり返したりと、
相変わらず変なおばさんやりながら、

公会堂の横を通って、
やっとこホテルに帰りつく事ができました。

1440


とにかく早くひと風呂浴びて、ゆっくりしたい。

泊まったホテルのよかったとこは、
ベッドがセミダブルだったので、ゆっくり眠れたくらい

1440


アメニティにシェービングクリームがついてるところは
さすがビジネスマンの多いホテルだな~って。

しかも二人分。


1440



翌朝の食事は、
ホテル内にある某有名ファミレス「ガ〇ト」です。


もちろん和食も

1440


洋食もあり。

お馴染のドリンクバーも種類は豊富。

1440


大きく外れは無いけれど、
ちょっと新鮮味がない朝食でもありました。


こんな感じで、ご飯を食べて
無事佐賀へと旅立つのでした。



次回は本当に最後。

息子と行った夕食の話です。


ご訪問ありがとうございました♪


ポチをお願いするのも気が引けるけど、
よかったら応援のポチ、お願いします。


にほんブログ村

2015/12/10

『くーままの東京漫遊記』 その5

ちゃちゃっと、とか書いておいて
ちゃちゃっと、終わらないのがくーままのブログ。

国会図書館前をぐるりと迂回して、
お堀沿いの道へと戻ろうとしたら


乙女の像とライオンが口を開けた噴水?
(水は出てなかったけど)

1439


何やら真実の口みたいだな~、ナンの建物?
って思いながら歩いて行くと、


真実の口だと思った、くーままの動物的感に感動。

日本の司法の最高峰、その名もそのまま「最高裁判所」

1439


この辺りは政治と司法の中心地なんですね、

と思っていたら、芸術もアリなのね。

1439


玄関の軒先には、いかにも日本と言わんばかりの提灯が
ずらずら~っとぶら下がっていました。

ここからちょっと歩くと、もう半蔵門です。

1439



皇室の方々の、
プライベートでのお出かけに使われると聞いた半蔵門。

さすがに、ばったり…という事はありませんでした。

1439



半蔵門の前から交差点の向うを臨む。

ここで、日々息子は戦っていたのか、
・・・と、ちょっと感慨にふける。

1439



さて、ここまで来て、ハタと困ったくーまま。

ホテルに戻るには、
東京駅に戻ってひと駅電車に乗るか?
このまま来た道を引き返すか?

東京駅に戻るには、引き返してヨシ、
このままお堀沿いに歩いてもヨシ。
半蔵門のところの警察官の方にお聞きしても、
多分どっちも変わらないでしょう、と。

皇居の中を突っ切れたら一番近道なんだよね~。


で、出した結論は戻る!

桜田門まで戻って東京駅に向かってもいいし、
そのままホテル方面に歩いてもいいし。

方向音痴のくーままが言うのもなんだけど、
多分そっち方向で行けるんじゃないかと。


帰りはお堀沿いの道を、てくてく。

国立劇場を道の反対に眺め~、

1439


特徴のある、とんがり屋根の国会を遠目に眺め~、

1439


皇居の堀沿いの崖広いな~、草刈り大変だろうな~、
そもそもどうやってやるのかな~、
なんて見ながら歩いていたら、その疑問ソッコウ解決。


人が崖の斜面に貼りついて、
草刈り機で刈っておられました。

小さくて分かりづらいけど、
もうかなり上の方まで刈られてますよ~。

1439


こ、コレ全部!?

すごい!!と、感心しつつ、

1439



警視庁の建物を見て思い出した事が・・・。

1439


千葉の市川市でもマンホールを記念に撮ったので、
東京でも撮ろうと思ってたんだった。

途中、見かけたマンホールは桜の模様がついてて
さすが、桜田門、と感心したんだった。


と、ここからは、マンホールを探しつつ歩きます。


・・・が、



ない!!



どのマンホールも、味けないプラスチックの蓋に代わってて
あの、桜の模様がついたマンホールが見つからない。


盗難防止のためか?テロ対策か?



ないないない~、っと

下を見て歩いていて見つけたのは、


歩道に埋められた、各都道府県の花の石版。


あら、コレは楽しい♪

しかも、丁度我が佐賀県のじゃないの。

1439



と、ウキウキになったくーまま。

マンホールも探しつつ、歩道に立ち止まっては
地面を写してる変なおばさんになってました。

1439

1439


先ほど出てきた桜田門を通りすぎて、

1439

1439

1439



次の鹿児島県の手前で、運命の分かれ道。

左に行けば、多分東京駅、
右手に行けばホテルに行けそう。


と、その交差点で迷うことしばし。

日比谷公園という看板を見かけたし、
せっかくなので、
その中を通り抜けてホテルに戻る事にしました。


小さい頃テレビで見る憧れの東京は
「日比谷公会堂からお届けしました~」
って言ってたような気がしたので・・・。

ぶっちゃけ、行きあたりばったり。



皇居の堀沿いの歩道には、全都道府県の県の花の石板が
埋め込まれているようです。

石板を探しつつ、お堀を散歩するのも楽しそうですね。

1439



出来れば全部、制覇して帰りたかった・・・。


体力的に無理だったけど。

1439



多分、あと2回くらいで終わると思います。


ご訪問ありがとうございました♪


にほんブログ村

2015/12/09

『くーままの東京漫遊記』 その4


前回の更新→『くーままの東京漫遊記』 その3から、
ずいぶん時間が経ってしまった東京旅行。

しかもリアルタイムからだとかなり以前の事になります。

記憶が風化しないうちに、ちゃちゃっと
記録してしまいましょう。



という事で、桜田門を出たくーままが
遠めに見かけた建物は、先がとんがった国会議事堂。

近くに地図があったので、確認したら間違いない。

1438


え!?こんなに近くにあるんだ~。

歩きだして、かなり近づいて撮ったから大きく写ってるけど
桜田門のところからだと屋根の先っぽだけが見えました。

1438


ってことで、歩きだそうと目を上げてみたら

くーままのテンション、またまたマックス!!

ここって、

ここって、

「特命」がある(実際にはないと思うけど)

右京さんと、新しい相棒・・・
じゃなくて、同居人の鏑木さんがいる
(今回はまだ?相棒って呼んじゃダメなんだよね)

警視庁、ってとこだよねー!!

1438


向かいに赤レンガの洋館もあるある~。

1438



桜田門を出たところにあるから、桜田門。

警視庁をそう呼ぶ事は、
テレビや小説でもよく使われてるけど
実際身をもって知ると、より納得~♪



桜田門を出たら、

1438


道の反対は、警視庁。

1438



毎回テレビで見るそのままの姿が見れて
くーまま、すんごく感激しました。

1438



その感動を胸に歩き出したら、
今度もテレビでよく見る建物が目の前に現れました。


おぉ!!日本の政治の中枢である国会議事堂。

もうワクワクが止まらな~い!!

1438


でも、何やらえらく警察官が多くて
物々しい雰囲気なんだけど?

何やら警察官がやたら目につくのは国会だから?


ここでも記念に、くーままの相棒のスヌーピーと
国会議事堂を写真に収めたかったけど、
小心者のくーままは、今ここで変なことすると、
連行されちゃうんじゃないかと心配になり断念しました。

翌日テレビを見たら、
大規模な安保反対のデモがあったようで
その為の警備も兼ねてたんでしょうね。


で、そろそろお腹がすいてきました。

さすがに、国会の食堂は無理だよね。

どうしよう・・・と検索してみたら、
隣に「国立国会図書館」なるものがあって、
そこの食堂は誰でも利用できるらしい。

1438


二度と来る事は無いだろうから
ここで質素にお昼を済ませて、
夜は息子と豪華なディナーに行こうと決めて、

当日限定の利用カードをわざわざ作って

1438

なんて変哲のないカレーを食べました。

1438


特に美味しくは無いけど、まずくもない。
今では入っていたお肉が鶏肉だったか、
豚肉だったかさえ、定かではないけれど、
(牛肉だったかも!?)

結構なボリュームがありました。


さて、お腹も一杯になったので、
息子が働く半蔵門まで、腹ごなしに歩きますか。

息子が働くところまで行ったからって、
一緒に帰れる訳じゃないけどね。


ご訪問ありがとうございました♪


ポチっと押していって頂けると嬉しいです。

鏑木さんはドロップアウトしないといいけどな。
あ、でも、相棒じゃなくて同居人だから大丈夫なのか!?


にほんブログ村

2015/12/08

コレは男の本能か!?

テラスにずらずらっと干された広い布。

コレらは、カーテンです。

1437


今をさかのぼること1カ月ほど前、
この頃曇ったり、雨が降ったりの天気が続いて
洗濯物が中々乾かないというのに・・・、

以前書きましたけど、大ちゃん(と思われる)
マーキングが止まらない。


で、ヒラヒラに催すのか、
カーテンの下に水たまりを良く見かけました。

もちろん、カーテンにもかかってるので
年末も近いので、思い切ってお洗濯です。

よりによって、天気が崩れて
洗濯物が乾きにくい日が続く頃にやってくれる
我が家の困ったちゃんたち。


光の加減で、んん!?って気付けばいいけど、
知らずに踏んじゃって歩きまわると、そりゃ大変。

朝早くから、そこらじゅう、
床を拭き回らなければイケません。

丁度くーちゃんと福ちゃんがヒートになって最高潮の頃、
あんなことやこんなことやってたふたり
負けじとばかりにしっこかけまくってくれたのは、
おそらく大ちゃん。

というのは、かかってるしっこの高さから察するに
豆助では届かないと思われる高さだったので。



後に豆助疑惑も出てきましたが・・・。

一回、走りながら片足上げて
撒き散らしてたのを目撃してしまった。



で、その頃天気の悪い日が続いてると言うのに
連日ピッピされて、いい加減頭に来てたくーままに
反省させられてる豆大福。

福ちゃんは、ついで、というか、連帯責任。

1437



半年ほどで去勢はしたけど、男の本能は残っているのか?

まぁ、アレだけくーちゃんと福ちゃんが
頑張ってくれちゃってるところを見せつけられると
いくらおかまちゃんでも、たまらんのでしょうなぁ。

でも、それ、許されないから!!

1437



あんまり続くので、


そうだ!!


先輩5わんこんちは、マーキングされる時はこうしていた!!


というのを思い出し、


我が家のカーテンは今こんな感じになってます。

1437



そろそろ寒くなって来るし、
カーテンを下に下ろせないのは残念ですが、
なかなかおしゃれじゃない!?
と、結構気にいってるくーままです。

留めてるのが洗濯バサミなので、
残念な感は否めませんが・・・。



最近は水たまりも見かけないし、
くーちゃんと福ちゃんのヒートも落ち着いたので
マーキングもひと段落かな。

犯犬と(思われる大ちゃんと)写真撮ってみました。

1437



我が家、くーちゃんと福ちゃん
ふたりのヒートがほぼ同時にやってくるので厄介です。


なんだか、前回のヒートの時もやられてたような・・・。


呼んでもないのに、勝手に入って来た豆助。

やっぱり、こいつも怪し過ぎ。

1437


よし!!

次回もコレで乗り切ろうー!!


そろそろ落ち着いてきたようなので、
カーテン下ろしても大丈夫かなぁ。



ご訪問ありがとうございました♪

ポチっと応援して頂けると嬉しいです。


にほんブログ村

2015/12/07

今年の紅葉は?と立ち寄ってみたら・・・


行く時も、近くを通った多久の「西渓公園」
今年の紅葉が気になって仕方なかったくーまま。

だって、丁度去年の同じ頃に、
くーちゃんと豆大福と来てるから。
あ、くーぱぱも。

しかも、つい最近そのブログをアップしたばかりだったから
コレは比較のためにも寄ってみなきゃでしょ。

ってことで、寄ってみたら
なんとも素敵な音色に出会いました。

1436


まずはその音色を、お楽しみください。

紅葉と水琴窟(多久・西渓公園)

澄んだ音色が辺りに響き渡っていました。
ちょっと聞きとりづらいかもしれませんが、
耳を澄ましてお聴き下さい。

聞こえない時は、お手数をおかけしますが、
パソコン本体の音量も上げてみてください。


[広告 ] VPS


去年はラジオの生放送やいろんなイベントがあってたので
気付かなかったんでしょうね。

今年寄ってみて、よかった~♪



で、肝心の紅葉は終わってました。

1436


というより、枯れて落ちてしまったのではないかと・・・。

1436


去年同じ辺りで撮った写真と比べてみても、
まだ去年の方がきれいだったかも。

1138


今年

1436


去年

1138


紅葉は残念だったけど、予想通りで
納得できたくーままは満足。

・・・っていうのも、変ですね。

1436


来年はまた、紅葉のきれいな時期に
くーちゃんや豆大福と一緒に来たいな♪

1138



今年の郷土資料館では、
「多久市の恵比寿さんと大黒さん」という
展示会があってました。

日本を代表する福の神様、
いろんな恵比寿さんと大黒さんが展示されてて
職員の方の説明も聞けました。

1436


写真では分かりづらいかと思いますが、
栗のような形の彫りものは『宝珠』と言って
コレを触ると幸せになれるとの事だったので
触りまくって来ました。

どうぞ、宝くじが当たりますように~。

強欲すぎると、
せっかくの福が逃げていくような気もしたけど。



郷土資料館の隣に、歴史資料館という建物もあったので
ついでに覗いてみたら、
なんとまぁ、懐かしい昔の道具が並んでいました。

1436


所々、記憶にあるものがあるのが、恐ろしい。

1436


炭鉱に関する資料もありました。

半分しか写ってないけど、石炭を掘る時のトロッコです。

「アサがきた」毎朝楽しみに見てるので
実際に使われていたトロッコを見れて、ちょっと感激でした。

1436



と、やっと今回の旅は終わりです。



長らくのお付き合い、本当にありがとうございました♪



ポチっと応援して頂けると嬉しいです。

本来のわんこブログと織り交ぜながら
まだまだくーままのたわごとブログ続きます。


にほんブログ村

2015/12/07

大人の隠れ家 『風の森』 その6

コレで、最後です。
長らくのお付き合いありがとうございました♪


11月25日(水)

一夜あけて、もう帰る日になりました。

夜中、わんこに起こされる事なく、
久しぶりにゆっくり眠れた朝の目覚めの爽快な事。
ちょっとは寂しくもありましたけどね。


この日は朝からどんよりとしたお天気で、
時折ぽつぽつ雨も降ってきました。

でもどうせ濡れるんだし、もったいないので
存分に温泉堪能して帰りますよー!!

1435


ここの温泉は、泉質としては
嬉野温泉の3倍の濃さがあるそうですが
残念ながら湯量が少ないので、
掛けながしという訳にはいかないそうです。

本当に、残念ですが、
お湯はトロトロですごく気持ちがよかったです。

肌に張りが出て、しわが伸びる感じがする~。


温度はオートで一定に管理されてるそうですが、
入る人の好みで調節できるように、
お風呂の横の床を開けると、熱湯と冷水のバルブがあります。

1435


朝は気温が下がったので、
やっと温泉らしい湯気が見えてます。

1435




朝食もカートのお迎えに乗って、
昨日のお食事処で頂きます。


入るなり目に飛び込んでくるこの風景。

夜とはまた違う、すがすがしい景色です。

1435



お釜で炊いたご飯はお焦げが美味しかった。

1435


嬉野温泉名物・トロトロにとろけた温泉湯どうふもあります。

1435



でも、この風景が一番のおごちそうでしたね。

1435


ロビーには少しですが、お土産も置いてあります。

昨日の器もありました。

1435



久しぶりにゆっくり出来た、素敵なお宿でした。

1435



ご訪問ありがとうございました♪


次はおまけですが、帰りに寄った多久の西渓公園。

丁度去年訪れた時の事をアップしたばかりだったので
今年の紅葉と見比べてみようと、行ってみました。

そこで素敵な音色と出会ったので、
次回お楽しみに♪


ポチっと応援して頂けると嬉しいです。

次回は別のお部屋に泊まってみたい。
くーままの大いなる野望です!!


にほんブログ村

2015/12/06

大人の隠れ家 『風の森』 その5


そろそろ書くのにも飽きてきたので
読んでくださってる皆さんも飽き飽きな事でしょう。

ちゃちゃっと終わるように、頑張ります。


カートで送ってもらった後は、宿泊棟の目の前にある
ラウンジバー「slow minutes」に行ってみました。

1434


入り口を入ると、水音がして
反対側の壁には、何だか分からないオブジェ、

・・・とヒーターの傍にはネコの置き物。

1434



そして、広い室内には
またもやお高そうな沢山のいろんな椅子や、

1434


めっちゃ背の高いソファ。

1434



取りあえず座り心地を確かめる旦那。

ここは二階なので、
一枚ガラスからは外の風景がよく見えます。

でも、高所恐怖症の旦那は近づかない。

1434


外のテラスに、憧れのまゆ玉のつり椅子を見つけて
さっそく乗りこんだものの
足の置き場に困り、胡坐を組む。

コレが一番安定したけど、座り心地としては・・・。

ずっと、欲しい欲しいって言い続けてきたけど
一回座ったら、もういいかな、って諦めがつきました。


1434


カウンターはこんな感じ。

1434


整列したグラスがキレイ。

1434


反対側には、寄りそうトリがいたり、

1434


小壜のウィスキーなんかもありますが、
無料のコーヒーでさえ、もう入らない。

1434


本もあったけど、
おばちゃんがそそられるような本は無し。

1434


雰囲気だけ楽しんだら、そうそうにお部屋に帰って
温泉に入って、ゆっくり寝ようと思います。

1434


4匹のわんこと寝てると、夜中に必ず
順番に起こされます。


今夜は、夜なかに起こされる事なく、
朝まで寝ていられると思うと、幸せです。

1434


ご訪問ありがとうございました♪

ポチっと応援して頂けると嬉しいです。



今の季節は温泉サイコー!!


にほんブログ村

2015/12/06

大人の隠れ家 『風の森』 その4


ちょっとくどい旅行記になってますが、

こんなにお高い素敵なお宿に
泊まる事はそうそうないと思うので、
こと細かく記録しておきたい性分なもんですいません。


やっと、お食事の時間になったので
カートがお迎えに来ます。

待ち切れずに外に出てみると、

1433


昼間とまた違って、幻想的な風景が広がっていました。

1433



こちらは、ラウンジバー「slow minutes」

セルフタイプのバーになってるそうですが、
食後に覗いてみようと思います。

1433


母屋も素敵にライトアップされていました。

1433


中庭を通って、

1433


お食事をする個室に案内されます。

1433


窓からの眺めは、一枚の絵画のようです。

1433


写真撮りまくってたら、
私たちも写り込んでた一枚。

1433



霜月(11月)のお献立

1433



(白和え 初雪仕立て

1433


白和えの上に、その場でチーズをすりおろす
・・・というパフォーマンス付き。

1433


ただし、白和えの中に旦那が苦手な柿が入ってたので
テンションダダ下がり。

お宿の為に言っておきますが、事前に電話で
食べられないものは無いですか?って聞かれました。

でも、よもや、料理にコレでもか~って
柿が入っているとはつゆ知らず。

大丈夫で~す!!って言っちゃってたのでした。

柿・・・今年は我が家でも食べきれないくらいなったので
私も食傷気味だったのに、そうか、この季節物は柿か、
・・・っと、ちょっと残念な旬の素材でした。


(佐賀産 蓮根饅頭

1433



(秋の前菜

1433

奥の白い器に入ってるのは、エビを殻ごと煮込んで
潰して濾したスープを味噌仕立てにしたもの。

手前右手は、牡蠣のソテー。
イタリアン風?

左手、イチゴの酢味噌和え。
ここでも旦那が苦手な果物が料理で出てきて
旦那しょぼくれる。


(旬の刺身盛り合わせ

1433


(有田鶏と白野菜のすり流し

1433

白菜や大根など白い野菜を5~6時間煮込んで
濾したスープです。

何やら、よく食べていた料理みたいだって、笑えた。

昔は大鍋で料理を作ってたので、よく余ってたのを
火入れ火入れしながら食べてると、よくこうなってたなぁ~。



(柿と海鮮の味噌グラタン

1433


もうこうなったら、また出たな!!って感じです。



(COEDOビール

1433



(佐賀野菜の彩りサラダ

1433


(みかんの皮を練り込んだうどん

1433


コレは、この日のサービスらしいです。
柑橘系の香りがさわやかな麺で、美味しかったです。


(佐賀黒毛和牛溶岩焼

1433



(旬魚と蕪蒸し

1433


キンメにカニのほぐし身を乗せてありました。

お味よりも(よりも?)
この器の形と色が素敵です。

何やら、どこかで見たような形は
小さい剣山を入れてお花を飾ってもよさそう。

花器に、と買い求める方もいるそうです。


(佐賀白石産銀シャリ、じゃこ有馬煮

(とろろ昆布の吸い物

1433


(柿のグラニテ・林檎のタルト・シナモンアイス

(コーヒー

1433



これにて、本日の夕食終了。


でも・・・、



一番のごちそうは・・・、



窓からの眺めだったと思う。




次は、ちょっと立ち寄ってみた
ラウンジバー「slow minutes」デス。



ご訪問ありがとうございました♪

ポチっと応援して頂けると嬉しいです。


昼間はこんな感じ~♪


にほんブログ村

2015/12/05

今年最後のお楽しみ♪


旅行記の途中で、しかも今更ですが、
大ちゃんに沢山のお見舞いと
くーままに励ましのお言葉ありがとうございました♪

最初はかなり凹んでたくーままですが、
皆さんの温かいお言葉に胸いっぱい。

これからも、頑張れそうな気がします。

お陰さまで大ちゃんのお尻は、
前回のように皮膚がカチカチに腫れる事もなく
今のところ順調に回復してるみたいです。

お薬も先日飲んでしまって、
次回福ちゃんの検査の時に連れて行って
もう一回、先生に診てもらおうと思っています。


で、今年も最後のお楽しみになったフィラリアのお薬。

12月1日が予定日でしたが、
この日まで大ちゃんがお薬飲んだので
一日ずらして、2日にあげました。


今回は、アップで撮ってみました。




まずは、豆ちゃん♪


1428


じらすくーまま。

1428


イジワルでしょ。

1428


はい、どうぞ~♪

1428


あ~~~、

めっちゃ・かわいいっ!!

1428


もう、

親バカとでも、

犬バカとでも、

なんとでも呼んじゃってーーー!!

1428



お次は、大ちゃん♪


1428


1428


1428


1428



大ちゃんはお利口さんだから
決してフライングは致しません。


でも、あんまりじらし過ぎたら、
横取りしようとするやつが・・・。


さて、横から飛び出した、
こいつは誰でしょう?
(答えは最後に書いてます)

1428


じらし(過ぎ)てごめんね。

食べていいよ、はいどうぞ~♪

1428


とってもいいお顔で食べてます。

喜んで頂けて、なによりです♪

1428



末っ子の福ちゃんの番です。


が・・・、

1428



真剣すぎてお顔が怖いですよ。

1428


病気の事もあるので、さすがのくーままも、

福ちゃんではあんまり遊びません。

さぁ、お食べなさい!!(甘アマです~

1428



トリを務めるのは、

やっぱりゴッドマザー・くーちゃん。


こんな事やっても、

1428


こんな事やっても、

ちゃんと待てます!!

1428



どうぞ~って、言うと

優しく・・・、

1428


ガップリ指まで持って行きそうな勢いで、

食いついてくれます。

1428



これにて、今年のフィラリア・コンプリート!!

また来年ね~♪



※大ちゃんのお薬に食いついた
こいつは誰でしょうの答えは・・・、

福子ちゃんでした~。


ご訪問ありがとうございました♪


ポチっと応援して頂けると嬉しいです。


にほんブログ村

2015/12/05

大人の隠れ家 『風の森』 その3

お部屋の前の道を登り始めて、

振り返ってみても、いい感じ~♪

1432


丁度、隣の宿泊棟の前にカートが登って来てて、
お部屋の前に止まってました。

1432


Uターン出来るようなところがないので、
このカートはこのまま登って行って
山道をぐるりと周回するようになってます。

1432


その道に沿って歩いていると、

途中に薪小屋、発見。

1432



周りは秋色に染まってます。

1432


そろそろ、日が西に傾きだしました。

1432


母屋を登ってすぐの辺り。

竹ともみじの共演が、和を感じます。

1432


これから色づく・・・かもしれないもみじたち。

今年は予想外に暖か過ぎて、どこも紅葉が遅れてるか
紅葉する前に枯れて落ちるかのどっちかで、残念な秋。

でもこの、緑とのコントラストも好きです。

1432


母屋の周辺も素敵です。

1432


エントランスでお客様を待つカートたち。

可愛すぎる。

1432


左手の建物がお食事をするところになっていて、
時間になったら、またカートのお迎えが来るようになっています。

1432


母屋の周りをウロウロしている間に日は落ちて、

西日がまぶしい時間帯になって来たので、
お部屋に戻ろうと思います。

1432



日が陰ると辺りはもう真っ暗。

1432


外灯がともりだしました。

1432


何とも、風情のある灯りが、

1432


帰り道を、ほんのり照らしてくれてました。

1432


ぐるりと一回りしましたが、

1432


結構な坂道だったので、膝が心配。

1432


自分的にはかなり歩いたし、膝が心配。(←くどい

ほんのり汗もかいて、いい感じに疲れたので、

ここは、温泉でしょ!

ってことで、さっそく浸かってます。


旦那が。

1432


チェックインが3時からなので、
早めにお宿に着いてゆっくりしようと思ったけど、

時間がありすぎて、どう使ったらいいか分からず
暇を持て余した旦那と私でした。

わんこがいないとこんなに暇なのか!?

結局、夕食までの時間を持て余したのでした。

1432

もう、温泉浸かるしかないっしょ。




ご訪問ありがとうございました♪

ポチっと応援して頂けると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2015/12/04

大人の隠れ家 『風の森』 その2

山を切り開いて道を作ってあるので
片側は崖で、もう片方は谷になっている道を、
半分ほど紅葉したもみじを眺めながら
カートはぐんぐん登っていきます。

1431


そろそろ、私たちの部屋に着いたようです。

1431


山の中腹辺りに宿泊する棟が建っているみたいです。

1431



この先まだ登りが続いています。

1431


左手に写っている建物は、
セルフバー「slow minutes」ですが、
ここのご紹介は、後ほど。

1431



予約した客室は「空」です。

1431


期待を込めて玄関を開けると、
期待を裏切らない演出が待っていました。

目の前にいきなり露天風呂が見えます。

そしてここにも、こだわりの椅子。

1431



入って左手に、和室。

1431


1431


その奥がベッドルーム。

フローリングは床暖房になっていて
足裏に心地よいぬくもりが伝わります。
床暖房、いいな~♪

1431


窓辺もおしゃれ。

1431


どーんとキングサイズのマットレス。

久しぶりにわんこに邪魔されないで、ゆっくり眠れる~。

1431


玄関から右手がパウダールームと浴室になっていて、
そのまま露天風呂へと出られます。

あ、ベッドルームからも出られるようになっているので
温泉三昧出来ます。

1431



室内のBGMは、『ONSEN』

こんなCDあるんですね~。

1431


前日からちょっと冷え込んできたので温泉日和。

入るのが楽しみでしかたない。

1431


・・・ところ、室内の探索も終わったので
ちょっと山をひと歩きしてから、
温泉楽しもうと思います。


ご訪問ありがとうございました♪


ポチっと応援して頂けると嬉しいです。


にほんブログ村
2015/12/02

大人の隠れ家 『風の森』 その1

さて、温泉のド派手な楼門も堪能したことだし
そろそろお宿に向けて出発です。

1429



今の時期、温泉と紅葉が楽しめるとワクワクでしたが
温泉で見た山肌の紅葉はイマイチ。

1429


お宿の手前の紅葉の名所「御船山」

・・・の手前の山だけど、そこもまだ青々としてるし。

1430

こりゃ、紅葉は無理かもね~。



とか何とか言いながら、車を走らせて着いたところは、
いつか行きたいと思っていた憧れのお宿

奥武雄温泉「風の森」

1430



実際に「奥武雄温泉」という温泉はありません。

武雄温泉を嬉野温泉の方に向けて走って
その境目辺りにあるので、
こちらのお宿では敢えてそう呼ばれているそうです。


「大人の隠れ家」がコンセプトになってます。

そんな言葉に惹かれて、いつか・・・、

と思っていた夢がやっと叶った。



・・・と思っていたら、


田んぼの先に突如現れた、柵に囲まれたおしゃれな空間。

1430


山の中のお宿だと思っていたので
てっきり山道を登った先にあるのかと思っていたら
母屋は平地に建っていて、ちょっと拍子抜け。

1430


でも、この坂を登って駐車場に入ると、
外界から遮断された異空間になります。

1430



まずは、エントランスを入ってチェックイン。

そのとなりのロビーには、憧れの暖炉とロッキングチェア。

1430


暖炉の上には、

1430


かわいいウサギと、
暖炉に火が入ったら、お尻熱いぞ~。

1430


下には、カラス?

1430


こだわりの椅子が随所に配置されてて、

1430


無料のコーヒーを飲みながら、ゆっくりするのもアリです。

1430


でもせっかくなので、存分に温泉を楽しもうと思ってる旦那と私。

早くお部屋に行ってみたいので、
さっそくカートでお部屋まで案内してもらう事にします。

1430



大したことなさそうだと思っていましたが、
どっこいどうして、中々の坂道を
ソコソコ走ってやっとお部屋につきました。


続きます。



ご訪問ありがとうございました♪

よろしかったら、ポチっとお願い致します。


にほんブログ村
2015/12/01

おとな旅(ちょっと寄り道・武雄温泉楼門)

11月24日(火)
そうだ!
息子がいる間に、念願のお宿に泊まりに行こう!!

思いたったのはいいけど、全日満室。

でも、HPを覗いていると、
ちょこちょこキャンセルが出るらしく
この日がたまたま空いてたのでソッコウ予約。

今回はとにかく温泉に入って
美味しいものを食べて、帰ってくる。

・・・という、ただそれだけの旅行でしたが、

通り道だし、どうせなら武雄温泉の楼門を見たい!!
と私が言い出して、急遽寄った武雄温泉。

見たかったのはここの共同浴場の楼門。

このド派手な楼門は、
東京駅を設計した辰野金吾氏によるものなのです。
国の重要文化財だって~。

改めて見ても派手だわ~。
でも、国重要文化財ですから~。

1429



こちらは「新館」 昔の共同浴場。
今は国の重要文化財になってるみたいです。

えー!?昔はここでお風呂入ってたー!!(確か)

小さい頃何度か連れて来てもらったけど
あの門といい、この建物といい、
子供の目には竜宮城みたいに見えたもんです。

1429


ちょっと前に東京駅を見てきた私としては
『くーままの東京漫遊記』 その2
この楼門も見ておきたかったし、

幼いころ度々通った温泉の門を、
もう一度この目で見たかった、という事もあります。

もう一つは、

東京駅の中の天井に描かれた八つの干支の
残り四つの干支がこの楼門で見つかったので
出来れば見てみたいな~と思ったのですが、
残念ながらこの日は、中に入ってみる事は出来ませんでした。

でもどっちにしろ、東京駅の干支も見逃してるから、
まぁ、いいか。


東京丸の内駅舎のドーム天井に
八つの干支が飾られているのは知られていましたが
残りの四つの行方は謎だったそうです。

それが、2012年の改修工事で楼門の天井四隅の北側に
「子(ね)」、東に「卯(う)」、南に「午(うま)」、西に「酉(とり)」
が飾られているのが見つかり、当時話題になりました。

100年の時を超えて揃った十二支。
浪漫でしょ~♪
昔の人って、遊び心があったのね~。


好評なので、この四干支公開は
28年の3月まで延長になったそうです。
気になる方はお早めにどうぞ。→『武雄市観光協会』


東京駅で八つの干支を見られる時は、
残り四つの干支は、
遠く離れた九州の温泉の楼門にいるんだな~って
想像してみてくださいね。

1429


あ、それから知らなかったけど、
まぁ、知らなくてもいいけど、
佐賀県で一番最初に電灯がついたのは
武雄温泉なんですって。(プチうんちく、ってことで)

1429



そして私が温泉に入りに来てた当時は、
この楼門の横に柵があって、猿や鹿がいたんですよ~。

小さかった私たち姉妹は、
ちょっとした行楽気分で温泉を楽しんでいました。

母は3人の小さな子どもを抱えて大変だったでしょうね。
のん気だったのは父ばかりなり~、ってね。

1429



そうそう、この楼門の横を登った坂の途中に
きれいな着物を着た女の人がたくさんいて、
子供心にも尚更、
竜宮城みたいな感じがしたんでしょうね~。

あんまり見てると、母に怒られてましたけどね~。

殿方専用の浴場だったみたいです。
今も昔の記憶のまま建物があって、
ちゃんと営業しているみたいでした。



その坂を登り、坂の途中から見た温泉の全景。

1429


坂の途中から見た山肌は、
まだあまり紅葉していませんでした。

1429



そして、この坂を登ったところにはトンネルがあって
当時ちょっと離れたところにある寮に住んでいた旦那は
近道に使っていたそうです。

どうやらこの近くを、ウロチョロしていた模様。

マラソンさせられていたので
近道に使っていたって、言い張ってましたけど。

深くは追求しませんでしたけどね。



案外小さい頃に、旦那と私は
この武雄温泉でニアミスしてたかもね~。



ご訪問ありがとうございました♪

ポチっと応援お願いします。


にほんブログ村