fc2ブログ
2016/09/29

くーちゃんと豆大福の分身たち♪

以前、5わんこんちのわんこたちのあみぐるみ
編んでもらったということを書きましたが・・・、

実は、我が家の分をお願いしていたものが
編みあがったので、お連れしていましたが
ご披露するのが遅くなってしまいました。

ということで・・・、

お待たせいたしました!!


我が家のわんこのあみぐるみ、

鼻血ぶー!!の可愛さです。
(やっぱり出た、お(や)バカ)


どれが誰だか、分かりますか?

1667








くーちゃん♪

1667



豆助♪

1667


大吉♪

1667


福子♪

1667

それぞれの微妙な毛色の違いも、
毛糸の色を変えて作ってあります。




では、
自分の分身と記念撮影してもらいましょー!!



くーちゃんは、パクリといくかと思ったけど
自分(の分身)だってわかったのか、
上手にモデルさん出来ました。

1667




豆助、クレートに逃げ込んでイヤそうです。


構わず撮影しようと、カメラを向けたら・・・、

1667



あろうことか、食いつき(やがり)ました。

1667



なので、頭の上に乗せられてます。

1667



最後は、くーままがにらみを効かせつつ、
「まだ、マテだよー、ダメだからねー」
と低音で脅して、撮影した一枚がコレです。

よく頑張った!!

1667




大ちゃんは、お座りしてたので、

前足の間に挟んであげたら、
愛しそうに見つめていました。

なんて、
かわうぃ~~~の!!(くーまま、悶絶)

1667


もちろん、目線も頂けました。

おまけに、なんて、
かしこいのぉーーー!!

1667




福ちゃんは、椅子の上で。

福ちゃん目線で写真をとれば
肝心のあみぐるみが下を向く。

1667


あみぐるみ目線で写真をとれば、
福ちゃんが上を向いている。

1667

あっちをとれば、こっちが立たず、
こっちをとれば、あっちが立たずの
典型みたいな写真になりました。




我が家のくーちゃんと豆大福も
こんな風に上手に並んで
写真が撮れる日が来ますように。


1667





ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

火曜、水曜と34°を越えた佐賀市、
昨日と今日は25~26°でした。

なに?!この気温差、・・・勘弁です。

スポンサーサイト



2016/09/27

モラタメさん (タメス)

やっと通常アップに戻ったのに、
わんこネタでなくてすいません。


今回の「モラタメ」さんのお試し商品はコレ!!

1666



どう見ても、くーままが飲むものではありません。

モチロン、わんこが飲むものでもありません。

それでも、チェックは欠かしません。

1666



筋肉バカアップに励む息子用に頼んでみました。


いつも飲んでるプロテインは
牛乳に溶かしてシェイクして飲むタイプだったので
常々めんどくさそうだと思っていたので、お試しです。

1666



このプロテインは個包装になっていて、
シェイクなしでそのまま
水などの飲料と飲めるらしいです。

しかも、パイナップル味♪

1666



くーままも1本もらって飲んでみましたが、
中身はこんな感じの粒粒になっていて
口の中でふわっと溶けて、飲み?食べ?やすい。

ただ、プロテインが何に効くのか、
なんのために飲むのか分かりませんけど。

痩せるとか、若返るとかだったら
ガンガン飲んじゃうんだけどね~。


1666



息子に感想を聞いてみたら、
小さいころ病院でもらっていた
オレンジ味の粉薬の味に似ている、
とのことでした。


じゃ、飲みやすくてよかったね、

って言ったところ、


オレ、あの味苦手だったんだよ・・・、

とのことでした。アラ~?


まぁ、手間が省けた分ヨシとして、
これからも筋肉増強に頑張ってください。

なんの役に立つのか知らんけど・・・。



筋肉お好きな方にサービスショット。

1666



息子、渾身のポーズ 「ドラゴンフラッグ」

1666



ブルース・リーがやっていたトレーニングらしい。

腹筋を鍛えるのにいいらしいけど、
簡単そうに見えて
かなりきついらしいので、
いきなり真似しないでください。

って言われたけど、マネする人いるか!?




目の毒だった方は、
こちらの写真でお目直しください。


一粒の納豆をもらうために
お座りして待つくーちゃんと豆大福。

健気すぎる・・・。

1666



うちのわんこ、納豆大好き。

いえ、食べられるものは
みんな大好きなんですけどね。



ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村

なんかね、

もう十分筋肉むっきむきだから、

もうそろそろいいんじゃない?
って思うんですけどね。

2016/09/26

ちょっとお休みしています

皆様、ご無沙汰しています。

1655


くーままにしては珍しく更新の期間が空いているので
何事!?って思ってくださっている方も
いらっしゃると思いますので、近況報告を兼ねて

更新していない間もご訪問くださった皆様に
ご挨拶をさせていただこうと簡単更新です。


1655



くーまま入院しているわけでも、
福ちゃんの病状が悪くなったわけでも、
ありませんので、その点はご安心を。


1655



ちょっと訳があって、
自分の過去のブログを読み返したり

写真の整理をしているので、
更新まで手が回っていないというのが
正直なところです。


なので、皆様のところにもご訪問できなかったり
読み逃げが多い今日この頃なのです。
それももうすぐ終わりそうです。


そんな中でも、お(や)バカは写真を撮ります。

1655



落ち着きましたら、
またゆっくり訪問させて頂こうと思います。

1655


読み返している訳は、きちんと決まりましたら
ブログでご報告させていただきたいと思います。


それまで、我が家のかわい子ちゃんたちの事

くーちゃん♪
1655

豆助♪
1655

大吉♪
1655

福子♪
1655



忘れないでくださいね~♪

1655




そんな中、昨日の朝は、
実家の栗拾いに行ってきました。

1655


秋の味覚の栗を(タダで)味わうために、
せっせと栗拾いのお手伝いです。


実家には、栗の木が5~6本ありますが
毎朝落ちた栗を拾って産直に持っていくのが
今の父の楽しみです。

が、楽しい栗拾いと思って行ったところ
コレが大きな間違いで・・・。

実際くーままが栗をタダでもらうために、
昨日一日限定でお手伝いに行きましたが、
1時間ほどで腰がわりわりと痛みました。

80をいくつか超えた父が
これを毎朝やっていることに
驚きと同時に感服いたしました。

だからと言って、
毎日お手伝いにはいきませんけどね。

密かに、母と二人で
こんなに大変なんだから
根元から切っちゃえばいいのにと言ってます。


家に帰ってくーぱぱにこのことを言うと、

爺さんは栗じゃなくて、
小銭小銭と思って拾ってるから頑張れる!!

と言われました。納得です。


まぁ、父の楽しみと元気の素と思って
温かく見守ろうと思う鬼娘なのです。




更新のない間も、
ご訪問ありがとうございました♪

これからもよろしくお願いいたします。

よかったら、応援のポチ頂けると嬉しいです。


にほんブログ村

そんなわけで、
コメント欄は閉じさせていただいてます。

また復活したら、よろしくね~♪

2016/09/20

お風呂でした♪

以前くーちゃんの胸に出来た
白いぶつぶつを見てもらった結果、
頻繁に洗うようにアドバイスされたくーまま。

週一で洗ってたら(胸の部分だけですけど)
いい感じになくなってきたようなので

そろそろわんこ臭を放つ豆大福も合わせて、
丸洗いすることにしました。


お風呂・・・というと、
大喜びのくーちゃんから行きました

・・・が!!

いきなり浴槽に飛び込んで出てこないという暴挙に。


仕方ないので、
トップバッター・くーちゃんに変わって
大ちゃん、いきまーーーす!!


ということで、今まさに洗われています。

残された福ちゃん、
お風呂場の方が気になって仕方ない。

1664



最初はお風呂場の方を見てた豆助ですが、

くーままがカメラを構えると、
目線はくーままにロックオン。

1664



カメラを向けると、自然にカメラ目線。

いや、今はお風呂が気になって仕方ないふたり
って感じでお願いしたかったんですけど・・・。


1664



ワシワシ洗われた大ちゃん、

いきなりのシャンプーに、魂抜けてます。

1664



水も滴るイケわんこ、いっちょあがり!!

ハイでた、お(や)バカ。

1664



次は、お風呂が気になって仕方なかった福ちゃん。


巻いてみました。

顔が真っ黒で、どこが目やら分かりません。

1664



アップだと分かるかな?

アップでも分かりませんね。

1664



仕上げは、くーままの秘密兵器登場。

ドライヤーをセットして乾かします。

1664


風に吹かれる、いい女…みたいな感じで。

ちょっとボケてるけど。

1664



次は、豆助。


モチロン、巻き巻きしますよ。

1664



カワウソじゃないですよ。

1664



豆助ですよ。

1664




最後に、やっと洗われた
くーちゃんが帰ってきましたが・・・、


ドライの途中で写真を撮ってると
大ちゃんと福ちゃんが割り込んでくるし・・・。


くーちゃんが戻ってきたのが嬉しかったのか、
わちゃわちゃで、
おひとり様の写真は撮れませんでした。

1664



最後に、わざとドライヤーの風を当てたら
気持ちよさげに吹かれていた豆助と福ちゃん。

1664

ドライヤーの風がキライっていうのは
よく聞くんだけどな~。



胸の白いぶつぶつは、毛穴が詰まって
出来たものだったのかもしれません。

ちょこちょこ洗ってたらいい感じになったので、
これからもおさぼりしないで、
お風呂頑張ろうと思います。




ご訪問ありがとうございました♪

ポチっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村

今日買い物に出たら、
車のハンドルがぶれるほどの
強い風が吹いていました。

台風の影響でしょうが、
かなり離れていたにもかかわらずの強風に
今回の台風の大きさがうかがわれました。

被害にあわれた地域の皆様に
お見舞い申し上げますとともに
いち早い復旧を願っております。

2016/09/19

豆助、おまえもか!?

前回福ちゃんが抱え込んでいた赤いボール。

今度は豆助が確保しています。

1663


あんまり人気のないこのボールですが、
青いぷっぷと変わりばんこにモテ期がやってきて

まさに今がその時!!


1663



今回もこのボールが欲しくて
ストーカーしているくーちゃんですが、

こんな時の豆助は中々気が強くって、

くーちゃんがちょっと動いても、がう

のぞき込もうもんなら、がうがう


1663



豆ちゃんが遊んでるから我慢しようね。

毎回くーままに言われるくーちゃん。
お母さんは、結構大変なのです。




せっかくの3連休でしたが、
お天気の悪いところが
多かったのではないでしょうか。

おでかけの予定が全くないくーままんちは、
いつものようにお家でゴロゴロ。
まったり過ごしてます。


ただ、今日のお昼は、

焼きたてのパンが食べたーい!!

という、
くーままのわがままにお付き合いいただいて

秋の感謝祭最終日の
「神埼・梅の花村」の「あさひパン」へ。


1663



パンを買って帰る頃には、
バイキング「ほたる」の前には行列が。

葉っぱの向こうに、
ちらほら傘が見えるでしょうか?

1663



ここなら、雨でも大丈夫だし、
美味しいものを好きなだけ食べられる。

もうそんなにたくさん食べられなくなったので
あんまりバイキングにはいきませんけどね。


こんな雨の休日は、
バイキングってのもアリかな、と思ったくーままです。


1663




本日購入のパン

今回も買ってしまったエビのマヨチーパン。

結構な数のエビが乗ってて、
たっぷりのマヨネーズとチーズが
食欲をそそります。

これで150円だったら
買わない訳がない!!


1663



くーままたちがお昼を食べだすと、
もらえないって分かってるので、
思い思いの恰好でゴロンする豆大福。

くーちゃんだけは、ダメもとで、
食卓の周りをうろついて
毎回くーぱぱに怒られてますけど。

1663




今年もポポーが実る時期になりました。

1663


実家の父が、毎日せっせと拾っては
産直の販売所に持っていってます。

コレ腐らせるのもったいないから、
持っていって売ってみたら~?って言った
くーままを鼻で笑ったくせに、

売れるとなったら、
今まで腐らせたのがもったいなかったの~、ですと。

すぐに黒くなってしまうので、
一般の流通経路では無理みたいですが、
そこが産直の強み。

そこそこ売れるので、父も楽しいみたいです。




ご訪問ありがとうございました♪
ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村

コーヒーどうしようかな?と思って
久しぶりに「バリスタ」稼働!!

ジャッジャッって噴射の圧力で
ミルクを泡立ててカプチーノ。

久しぶりだったからか、
新鮮な感じでとても美味しかった♪

2016/09/18

その一粒が取れなくて・・・

フードを小分けの容器に移していた時
ちょこっとこぼしてしまったけど、

パラパラくらいだったからいいか、と
散らばったフードに群がる
くーちゃんと豆大福を温かく見守るくーまま。
↑(注)やってはいけません。


ほぼくーちゃんが食べつくしたと思いますが、

近くの棚に入り込んでいないか
チェックするくーちゃん。

ぬかりありません。

1662



気になってやってきた豆と福もチェック。

早々に飽きて退散する福ちゃんと
くーちゃんに負けじと探す豆助。

1662




テーブルの下に入り込んだフードも
上手にいただいたくーちゃんですが、

どうやらまだ残っているらしく、

カリカリ、カリカリ前足で取ろうと奮闘中。

1662



くーちゃんがパピーの頃かじった傷も見えます。

結構お高いテーブルでしたが、かわえ~~♪って
お(や)バカなくーままは、温かく見守りました。
↑(注)これも、やってはいけません。


1662



丁度、真ん中あたりに転がってるので、
反対側からも挑戦中。

くーままんちの食卓テーブルは
カウンターみたいになってるので
下の空間がすごく狭いのです。

なので、当然、取れません。

1662



フードやおやつに執着のあるくーちゃんですから、
探知犬になれるのではないかというくらい
例え一個でも、どんなに小さいかけらでも見つけます。

1662



そして、

見つけたが最後、あきらめません!!


それを物語るのが、コレ。

テーブルの向こうで、どうやって取ってやろうかと
うろついているくーちゃんの足が見えます。

1662



まぁ、フードゲットのイベントだとでも思って
楽しんでもらおうとほっておいたら、

中々取れなかったらしく、30分過ぎました。


まだやってます。
ってか、あれからずーーーっとやってます。

ここからスマホで撮ったので
画質が悪く、見にくくてすいません。

1662



一生懸命取ろうと頑張るくーちゃんを、

1662



ずーーーっと見ていた豆助が、

1662



マネして寝転んでカリカリやりだしました。

1662



気になった大ちゃんもやってきましたが、
参戦する気はなかったようです。


仁義なき戦いには、
親も子もありませんから怖かったのか!?



君子危うきに近づかず、デス。


1662



くーちゃんはひたすら、

フードを取ろうとカリカリやり続けていました。

1662



このままだとずっとやってそうだったので、
くーままが取って強制終了~!!


食べてないよね?と、
福ちゃんに確認されてた豆助でした。

1662




金曜日は、「神埼・梅の花村」の秋の感謝祭で
湯葉揚げや杏仁豆腐がお安く買えたので
ウォーキングついでに、行ってきました。


園内の柿の葉が色づき始め、

1662


ここでも彼岸花が咲きだしていました。

1662



懐かしいホーロー看板の前のばんこで、

あ、「ばんこ」って、分かります?

家の庭や露地に置いて、
休息や夏場の夕涼みなどに使う
木製の細長い移動式の縁台です。

1662



秋色に染まる景色を眺めながら、
いつもの豆乳ソフトを食べました。

1662



秋の感謝祭、19日の月曜までです。

1662



お天気が良ければおでかけください、と
言えたんですけどね。



ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村

これから、台風の進路が気になる九州です。

2016/09/16

わがまま福子・降臨

昨日の朝、
くーままがパソコンをする椅子の上の福ちゃん。

1660



赤いボールのおもちゃを抱え込んでいます。

1660



何やら周りを警戒している様子。

1660



そして写真を撮るくーままを、
助けを求めるようなまなざしで見つめてきます。

1660



そして再び警戒の態勢。

1660



気になって仕方ないみたいです。

1660



というのも、


福ちゃんの前には、


赤いボールが欲しい
くーちゃんがスタンばっているからです。


1660




恐ろしいってわかってるのか?


野生の感か?



なぜか、福ちゃんが
おもちゃを抱え込んでても
誰も取りにいきません。



この後あまりにくーちゃんがいじらしいので、
くーままが福ちゃんを抱っこして、

ボールは無事くーちゃんがゲットしました。




昨日は「金立いこいの広場」をぶらぶら。

薬草園の前の木立の中の道の両脇には

1660



彼岸花が咲きだしていました。

1660




この日は、地面がぬかるんでいたので
偵察も兼ねてコスモス園の方へ。


少し前は、丈も低くて、
花はまだまだって感じでしたが、

ちらほら花が咲きだしていました。

1660



これからのウォーキングに
花を添えてくれるコスモス、
満開になる日が楽しみです。


そして帰りは、
高速道路の脇を歩いて
駐車場まで行ったのですが、

近頃また目が悪くなっちゃって、
今月免許更新なのに、
メガネ作らなきゃダメかしら、

とかなんとか言ってた5わんこでしたが、

ちゃっかり、蔓にぶら下がってる
アケビの実は見つけてました。

1660


目を凝らさないと分からないくらい小さくて、

周りの色に溶け込んでたのに、

よくも見つけたもんだと、感心しました。


ぶらぶらウォーキングの楽しみが増えた~♪



ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村

今日で、もう3週間になりました。

体重は変わりませんが、
ごはんが美味しいので、太ったかも、
って、太ってました・・・。


体調は良くなった・・・ような気がします。

2016/09/15

山カフェレストラン 「KUREHA」

またまた犬ブログからそれますが、
今回は美味しかったお店の話です。

かった…ということは、以前の話です。
それもかなり・・・。


7月25日(月)

佐賀藩鍋島家の別荘地を使って作られた庭園「十可苑」

1652



園内には地元出身の日本画家
「立石春美記念美術館」もあります。

木が邪魔で、うまく撮れてなくてすいません。

1652



その手前にレストランはあります。

「山カフェレストラン KUREHA」

門が立派過ぎて、すでに気後れしてます。


1652


かなりおしゃれなお店みたいなので、
くーままには敷居が高そうで
なかなか足を踏み入れることができなかったけど、

父が旅行でいないとのことで、
母から招集がかかり、
5わんこと姪っ子も誘って行ってきました。

今の時期、庭園の方は閉園されてるようですが
レストランは手前にあるので、
入園しなくても食べることが出来るようです。





石の階段を上って、

1652


お店へ。

1652



山の斜面に沿って建てられた、お店の中もおしゃれです。

1652



予約の11時半には、先客が一組だけでしたが
帰る時にはテーブルすべてが埋まってました。


駐車場の車の半分が県外ナンバー。

よそから見えるお客さんも多いみたいです。
山越えで来たら、福岡からも案外近いのです。


念のため予約してたら、個室に通されました。
(ランチいただくだけなのに、申し訳ないな~)


テーブルには、きれいなお花まで。
(ますます、申し訳ない気分になるわ~)

小心者は本当にいいのだろうかと、
ドキドキでした。

1652



壁一面がガラスになった窓からは、
道を挟んで流れる涼し気な川の流れと
折り重なる山並みがきれいに見えます。

1652



和風ジャポネソースハンバーグのコース
・・・だったと思いますが、二千円しなかったかと。

ちょっと前のことだし、お会計は母だったし。


サラダ

盛り付け、きれい~♪
これだけでも、テンション上がる~♪

なのに・・・、

1652




反対側を見ても、色々な野菜が使われてて、
いろんな味、食感が楽しめてドレッシングもうまし♪

1652



スープ

玉ねぎたっぷりで、野菜のうまみがじんわり。
カップの底まできれいにすくって、飲みほしました。

1652


今年は佐賀・白石名産の玉ねぎもべと病でやられ、
高騰が予想される玉ねぎが
たっぷり使ってありました。

贅沢だね~って言って飲んだけど、
この後、北海道も台風でやられたんだよね。



メインのハンバーグ

1652


今まで食べたことがないくらい、
誇張抜きで、ふわっふわ~。

どうせハンバーグとなめてたくーままの予想を
激しく、嬉しく、裏切りました。


パンは、ハーブを漬けこんだ
オリーブオイルでいただきます。

おっしゃれ~♪

1652


そして、


お待ちかねのデザートは


二段重ねでやってきましたー!!

1652


お友達のブログで見てたけど、
実際目の前に現れるとテンションまーっくす!!


うきゃうきゃなくーままと5わんこ。

ショートケーキと桃のシャーベット。
いくつか種類があって、
2種類選べるようになってたと思います。

モチロンお味も、
超絶美味しゅうございました。



お腹も心も満腹になって、大満足で
石段を下る足並みも軽い母と5わんこと姪っ子。

1652


お店の方のサービスもスマートで丁寧。

このお値段でこのお料理、コスパ満点!!

絶対、また行きたいお店です。




春は川沿いの桜並木、夏は萌えるような山の緑、
秋は紅葉とそれぞれの季節が楽しめます。


「十可苑」は入園料600円を支払えば、
春は1万株のシャクナゲと3万株のツツジ、

それと、日本画家「立石春美」の
美人画も見ることができます。

ただし、春と秋の期間限定のようです。


佐賀にお越しの際は、ぜひチェックを。

1652



ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村

昨日?だったか、テンプレートの表示がおかしくなって
またどこか触っちゃったかな?
にしても、どこを触っちゃったか分かるんだったら
そもそもこの問題はすぐに解決するわけで、

ブログを書くこと以外、パソコンのことは
サッパリ分からないくーままだからお手上げー。

読めないことはないから、まぁいいかと
放置していたら、いつの間にか元に戻ってた。

よく見かけるFC2さんの不具合ってやつですかね?

人気のブロガーさんが
よくそういうことを書かれておられるので、
なんだかその恩恵にあずかったようで
くーままは、ちょっと嬉しかったりして。


2016/09/14

ぶらぶらウォーキング その6

月曜日はメニエールで
世の中が回ってたくーぱぱ。

頑張ってお仕事に行きました。

さすがに火曜日はお休みして
病院…といっても、皮膚科ですが
お薬が無くなったのでもらいに行く、

ということで、
くーままが送ってあげることにしました。

お仕着せがましいけど、
金曜日の「中洲ジャズ2016」で
無理させ過ぎたか?と、申し訳なかったし、

病院の近くに
ウォーキングにぴったりのところがあるので
待つ間そこを歩いていようかと思ったからで、
優しさからではなかった・・・かも~。


ということで、13日火曜日は、
佐賀城のお堀の周りの遊歩道を歩きました。

1659


県立博物館・美術館の裏手から歩き始め。

木陰が多くて歩きやすい遊歩道です。

佐賀出身の彫刻家・古賀忠雄氏の彫刻が
展示されていて、作品を鑑賞しながら散策できます。
「古賀忠雄 彫刻の森」

1659



昔はお堀一面「蓮」で覆われていましたが、
外来種の生物によって、根を食い荒らされて
一時期無くなっていましたが、

昨今、佐賀県はお堀の再生に取り組んで

1659


ここまで「蓮」は再生されていました。

1659


「金立いこいの広場」で見た「睡蓮(羊草)」より
かなり大きいです。

1659



前日に降った雨が残って
葉の上で水玉を作っていました。

1659



堀沿いも歩けますが、
今の季節、臭いがちょっと気になります。

1659



ほとんど種になっていましたが
まだ咲いている花も・・・。

昼前だったので、
ちょっとくたびれてるけど。

1659



この日はくーまま一人だったので、
黙々と歩くしかなくて、
2キロも歩いてないのに疲れる、疲れる。

おしゃべりしながらだと、
楽しいからあっという間なんだけどね。

我が家から遠いけど、木陰が多くて
佐賀市の中心にあるけど静かで、
たまに来るにはいいかも。

文化的・歴史的施設も揃った穴場です。

1659




今日はまた5わんこと、
「金立いこいの広場」を歩きました。

歩くのが目的なのか、
おしゃべりが目的なのか。

どっちにしろ楽しくないと続かないから、
これでいいのだ~。


すでに写真に撮ったところが多いので
以前ほど立ち止まることはなくなりましたが

可愛い花を見かけると
自然とカメラを構えてしまうくーままなのです。

9月7日に見た花

1659

1659

1659


9月14日に見た花

1659

1659


今回名前が分かるのは、二枚目の萩だけ。

最後の花は、朝顔かな?
って思うんだけど、花がすごく小さい。
葉っぱは、朝顔なんだけどね。
原種に近いのかな?


名前をご存知の方、よかったら教えてください。



ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村

サービスエリアの売店から離れた駐車場には
なんで、ここに!?って
思うようなものが捨てられてました。

プラスチックのケースは、カブトムシかなんか、
昆虫をこの辺りで逃がしたのか?と想像できたけど、

驚いたのは、ゴルフバッグと帽子。
???です。

2016/09/13

番長・福子のとんでも寝相

先週の月曜日、8日のことですが、

またまた息子2号が、
クスクス笑いながら写真を撮っていました。

視線の先には、
こんな格好で寝てる福ちゃん。

女の子なのに、なんちゅう恰好。

1658


写真撮ってたら、起きちゃった。

1658


でも、また寝ます。

1658


疲れないのか!?

1658




同じ日、こんな顔で寝てた福ちゃん。

って、だれ!?

1658



さすが我が家の番長は、

寝相も寝顔も大物です。





ご訪問ありがとうございました♪

応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村


ここから先は、くーままのつぶやきです。

今日の「あさイチ」は、
ニューヨークのセレブの間で話題の
ゴジベリーの特集をやってました。

シミになりにくいお肌を作る!?
(そりゃ、気になる)
ゴジベリーって何?!と見てたら、

出てきたのは、クコの実?

・・・と思ってたら、

コメンテーターの柳澤さんが、
「クコって言えばいいのに」ってつぶやいて、
ゲストのミッツさんに、
「隣でぼやいてる」って突っ込まれてた。

クコの実でよかったんだと思いながら、
同じタイミングで
私もつぶやいてたわ・・・。


透けるような赤の細長いクコの実、
懐かしい~。

小さい頃庭にあったから、よくつまんでたな~。

ばあちゃんも体にいいからって
せっせと食べてた記憶がある。
焼酎にも漬けてたような・・・。
どんだけ健康オタク。

くーままはその頃、常にお腹を空かせた
ガキだったから食べてたんだけど、
シミになりにくいお肌を作るには、
1日28粒食べなきゃいけないらしい。

毎日ですよ。
食べられます?

くーまま、む~り~。


次から次に、
体にいいと言われる食品が紹介されるけど、

それ全部食べてたら・・・、
いやその前に、全部食べ切れないだろって話です。

人間それなりに、まんべんなく、
っていうのが一番いいと思うけど。

でも、そういうくーままだって、
時として踊らされてる時はあるから
人のことは言えません。

2016/09/12

譲れない先に、待ち受けていたもの

しつこいくーちゃんの

1657



よこせ貸して攻撃をうまくかわしながら、

1657



頑張っている豆助。

1657



ちなみにくーちゃんの気をそらそうと
投入した赤いボールは、大ちゃんが遊んでます。

1657



新しいおもちゃが来たからには、

やっぱり新しいおもちゃでないと
気が済まないくーちゃんなのです。

1657



でも、これは譲れない豆助。

1657



やっと、くーちゃんの魔の手から逃れて
くーぱぱの椅子で、
おもちゃを堪能しようと思っていた豆助ですが・・・、


くーちゃんより厄介な奴につかまってます。

1657



豆助、世の中って、こんなもんですよ。


1657



目線を合わせず、

ガウともいわず、

静かに豆助の鼻先を
前足で抑える我が家の番長・福ちゃん。

1657



この後、小さい脳みそで考えた豆助は、

ぐいっと頭を下げて、

1657



福ちゃんの魔の手から逃れました。


・・・がっ、


1657


よかったね~、って思う間もなく、

軽快に、ぷっぷと鳴っていた笛は
あっけなく壊れて、

誰にも見向きもされなくなりました。



せっかくのおみやをすまぬ、息子3号。




ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村


赤い方のぷっぷは、
結構長くぷーぷー鳴ってたんだけど、
おもちゃにも当たり外れがあるらしい。

でも、このおもちゃ、
我が家の破壊獣たちをもってしても、
中々壊れないところは素晴らしい!!

2016/09/11

おにいに、おみやもらいました♪

先日ついに壊れてしまった
豆助の大事な大事なおしゃぶり・ぷっぷ。

1648


いつも嬉しそうに咥えて回って
嘗め回し、カミカミして嬉しそうだったのに
福ちゃんにぼろぼろにされたので没収してました。

1648



何となく、手持無沙汰風な豆助でしたが、
新しいぷっぷを咥えて得意そうです。

息子3号が、豆助のおしゃぶりが
壊れたことを知って買ってきてくれました。



新しいぷっぷは青色。

この渾身のどや顔、
見てやってください。

1656



誰にも取られまいと、周りを気にしています。

1656



新しいおもちゃは
横取りしないと気が済まないくーちゃん。

しつこく豆助を付け狙います。

1656



豆助も、そうやすやすと譲る訳もなく、
必死に死守しておりました。

1656



ついでに?
今回は、人用にもおみやがありました。

フロマージュかと思いきや、杏仁豆腐。
ゼリー系が苦手なくーぱぱには、どら焼き。

1656



杏仁の上に乗ってる甘納豆には、金粉きらきら~。

1656



ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけたら嬉しいです。


にほんブログ村

金曜日は、『中洲ジャズ2016』に行ってました。
1週間分くらい歩きました。

会えないと思っていた息子1号とも
少しの時間でしたが会えたので嬉しかった♪

2016/09/09

犬のおまわりさん 警備よろしくネ

お待たせしました!!

豆助と大ちゃんにも、
犬のおまわりさんの帽子
かぶってもらいましょー!!

ってことで、

あまりにボサボサだったので、
ちゃちゃっとブラッシングして、男前復活。


アンニュイな表情が
大人の男の雰囲気を漂わせます。

1655



あら・・・、違う?


くーぱぱの上に乗っかって
ただ固まってた大ちゃんでした。

1655



やる気が見えない。

1655




豆助はいつものごとくクレートに逃げ込んでるので

みんなテラスに出てもらいましょう。


ここでも、全くやる気が出ない大吉警備員。

1655



豆助は頑張れるよね~♪

1655



こちらも、やる気が見えないな~。

1655



ついでに、くーちゃんにも
かぶってもらってますが、こんな感じ。

やる気が全く見えません。

1655



豆助に至っては、あくびの繰り返し。

よっぽど、いやだったんでしょうね。

1655

 

そんな中、
キリリと伸びた背筋が素晴らしい福ちゃん。

相変わらずやる気満々です。

1655



それに引き換えあくびを繰り返す豆助と、

福ちゃんにかぶって見えないけど、
完全にだれてる大ちゃん。

1655

 


タダね・・・、


やる気があるのは嬉しいんだけど・・・、


あちこちペロぺろしましたね?

1655



あごのところが、アワアワですよ。

1655



バレバレです。

1655



実は、くーぱぱとくーまま、
今日はお出かけするので、
我が家の警備よろしくお願いしますね。


って、

おいおい、ほんとに大丈夫か!?


1655



一抹の不安は残りますが・・・、

隊長(息子2号)の言うことをよく聞いて
お利口さんにしててくださいね~♪

1655



部屋に入ったら、帽子をとりたがるけど、

福ちゃんだけは、
かぶっとく気満々だったみたいで
取ろうとしないんですよ。

1655



でもね、床の警備は結構ですから~。

1655



それにしても、よく似合う。




ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援お願いします。


にほんブログ村

本日くーぱぱとくーまま、
中洲に出没すると思います。

見かけたら、声かけてね~。

って、わんこがいないと分かんないか。

2016/09/08

ぶらぶらウォーキング その5

やっとわんこブログに戻ったと思ったら、
今回もまたぶらぶらウォーキングの話です。

昨日クレームがついたと書いた
「小城公園」編です。

くーままの記録的ブログなので、
興味のない方はスルーしちゃってくださいね~。

お帰りの前に、
ぽちっと押していただけると嬉しいです♪


にほんブログ村



最初に、昨日のブログのこの部分に、
語弊があったので訂正しておきます。
 ↓  ↓  ↓  
なんで5わんこと
一緒じゃなきゃダメなの?


この、5わんこは、個人を指すのではなく
一人で歩け、ということを
言いたかったんだと思います。

これは女子(と言わせてください)の行動心理を
理解していない男が言いそうなことで、

女子は昔から連れ連れ立ってるのが常で、
ほら、おトイレに行くのも必ず連れがいましたよね。

まぁ、一人で行ってる人もいましたけどね。

なので便所友達じゃないけど、
女子は昔から群れるのが好きなのよ!!

それに何より、
ひとりだと絶対続かないしね~。


と、またまた横道にそれたので、
6日に出かけた「小城公園」ぶらぶら編。

1654


小城と言えば、羊羹が有名ですが、
今回は出てきません。

町の通りの両側には、
沢山の羊羹屋さんが並んでいます。

というのも、江戸時代、
砂糖が運ばれたこの道を「シュガーロード」と言い、
甘いお菓子が作られた名残です。



その通りを抜けた、
駅の近くに公園はありました。


小城藩主・鍋島家が造園した名庭園で、
「日本の歴史公園百選」に選ばれているそうです。

鳥居の先には神社があって、
小高い丘全体が鍋島家のお屋敷跡らしいです。

1654



ぐるりと植えられた桜の木は
佐賀県で唯一「さくら名所百選」にも選ばれているらしく
来年の桜の季節に訪れるのが、今から楽しみ~♪

それまで続いてたらね。

1654


丘をぐるりと囲んだ遊歩道は、
木陰になっていて、そこそこ涼しい・・・、

と言いたいところですが、
この日は結構、暑かった・・・。


途中で見つけた「ヤマボウシ」の花?

・・・にしては、花の色が緑。

1654



実もそれっぽい。でも、えらくでかい実もある。

コレって、ヤマボウシ?

1654


遊歩道を囲む丘の上には、
喧嘩しないのかしらというくらい沢山の
神社やお稲荷様があちらこちらに。


えらく低かった鳥居

1654


京都の伏見稲荷を思い出すと
5わんこが喜んだお稲荷様。

1654


その裏手はまるで
ジブリの世界のような光景が!!

くーままと5わんこ、大喜び♪

1654


コロコロ落ちているどんぐりを、
拾ったり写真を撮ってると
蚊の大群に襲われて、早々に退散。

1654



ぐるりと一回りしたら、その反対側には
池があって、グラウンドやテニスコート、
子供が遊べる広場もあるようでした。

1654



この後、5わんこ御用達の
95円均一ショップに寄って、

福ちゃんに齧られたクッションの
カバーを買って帰りました。

あちらこちら破れているのは
福ちゃんの仕業です。

写真に写っている2匹は関係ありません。

写真撮ってたら、入ってきた。
自分たちはやってないからね。


1654


95円均一なので、税込みで103円。
普通の100均より5円もお得です。

たかが5円、されど5円。



しかも、結構クオリティ高かったりします。

クッション自体300円だったので、
捨ててもよかったんだけど(捨てないけど)、
緑のストライプのカバーをかけたら
別物みたいに見栄えが良くなったー!!

しかも、このクッションカバー、
ファスナーがついてるんですよー。

このサイズなら、作るより買っちゃったほうが
絶対お得ー!!

なので、予備にもう一枚買っちゃった。

1654


以前5わんこに頼んで
買ってもらってたハンディモップ。

キャラのクオリティはイマイチですが、
なんと!!
持ち手の部分は折りたためます。

1654



そんなこんなで、

結構有意義な、

ぶらぶらウォーキングなんですよ。


しか~も、こちらのお店
スタンプをためると金券に交換できるんですって。

お得過ぎるよね。





ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村


今年の夏は暑すぎたのか、
蚊も少ないな~と思っていたら、
今頃になって大群で襲ってきてます。

今の時期の蚊が、
多くのフィラリアを媒介するらしいので
今まで以上に気を付けてくださいね。

2016/09/07

犬のおまわりさん♪ くー&福編

わんこブログから外れてきてるので、
今回はわんこに戻ります。


いよいよ犬のおまわりさんの帽子
かぶってもらいましょう。


まずは、くーちゃん。

かぶっているというよりは、
乗っけてる感満載ですが、
お利口さんにかぶらせてくれました。

1653



お次は、福ちゃん。

これまた、お利口さんにかぶってくれて、
写真も撮らせてくれました。

1653


・・・・・固まってるのか!?

1653



んじゃ都合がいいとばかりに、

くーちゃんの横に福ちゃんを動かしてみましたが
微動だにせず。

1653


あ、舌ちょろ。かわいい~♪

お(や)ばか心の声はスルーしてください。

1653


我が家で一番警備を頑張るふたりです。

履歴書に使えそうなくらいよく撮れたので、
どこか、募集中の会社ないですか?



撮影が終わると、脱力するくーちゃん。

福ちゃんは、まだやる気満々です。

1653



さて次は・・・、と、振り向くと、

気配を察して
クレートに逃げ込んだ豆助と大ちゃん。


出てくる気配はありません。

1653


警戒中の大ちゃん。

1653


引っ張り出せばいいけど、それはやりません。

だって、くーまま嫌われたくないから~。



ということで、
豆助と大ちゃんの装着写真は次回に持ち越し。

お楽しみに~♪




ぶらぶらウォーキング、まだ続いています。

昨日はちょっと遠出して、
くーままお初の「小城公園」に行ってきました。

昨日は小城公園歩いたんだよ~、
ってくーぱぱに言ったら、

なんでそんなに遠くに行くの?
ガソリン代もったいない、ですって。

なんですとー!!

しかも、
なんで5わんこと
一緒じゃなきゃダメなの?ですって。

それは・・・・・理由は、ある!!


だって、
一人じゃウォーキングなんて続かないじゃん。

しかも、
毎回同じところばっかじゃなくて、
色々楽しみながら歩きたいじゃん。

なら、歩くなって声が聞こえてきそうですが、
毎日の生活に張りが出て、
おしゃべりしながら歩くのが、楽しいのっ!!

ごはんが美味しくて、
ダイエットは無理かもしれないけど
いいのいいの~♪

これからは日々楽しくを目指します!!


物言いがついたので、
今日は「金立いこいの広場」を歩きました。


くーぱぱへ

ガソリン使っちゃって、
おまけに150円のコーヒー飲んじゃって
ごめんなさいね。(←いやみ)




ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


ご近所の方が、最近おしっこの出が悪くて、
微熱が続いて、体がだるいと
内科にかかられていましたが、原因が分からず。

そうこうするうちに、
内臓の機能が低下してきて入院されて

マダニに噛まれたことによる
ウィルス感染と判明したそうです。

多分庭の手入れをしている時に
噛まれたのではないかとのことでした。

身近にマダニの恐怖を感じる出来事でした。

今は回復に向かわれているそうですが、
皆様も、皆様の大切なわんこも
お気を付けくださいね。

2016/09/05

ぶらぶらウォーキング その4

今日もぶらぶらウォーキング行ってきました。

台風一過、澄み渡る青空とはいきませんでしたが
曇ってたので紫外線は少ないかと出かけましたが、
いかんせん、蒸し暑かった・・・。

普段はかかない汗が
体中から噴き出してくる感じでした。

でもやり遂げた感が、なんだか爽快。
・・・というほど、歩いてないけど。


今日も「神埼・梅の花村」からスタート。

同じコースを歩きましたが、
今回は「愛逢橋」の手前の
「仁比山神社」を回りました。


秋の「九年庵」公開までまだ間があるので、
この辺りもひっそりしています。

参道入り口の仁王門をくぐって
すぐのところにある「 伊東玄朴旧宅」の
モミジが色づき始めていました。

この時は、雲の晴れ間の青空。

1651


参道のわきを流れる水の流れに
涼しさをもらいます。

1651


春は桜の咲く参道をのぼると
名勝「九年庵」の入り口が見えてきました。

1651


くーままが撮った写真でよければ、ご覧ください。


春の九年庵→→→『2014』 『2014 続き』 
            
秋の九年庵→→→『2011』 
        『2013』 『2013 続き』
    
                          

九年庵の庭園は、この参道に沿って
ゆるやかに上るように造られています。

1651


こちらの参道の両脇に植えられたモミジも
紅葉の季節になると、
九年庵に負けずとも劣らない
見事な彩を見せてくれます。

1651


鳥居をくぐろうと石段を上っていると

1651


(やっぱり)よく気が付く5わんこが
サワガニを見つけました。

踏まないように、のぼると・・・、

1651


樹齢800年以上と言われる
楠の大木が聳え立っています。

1651


太い幹は苔に覆われ、
自然のパワーを感じます。

1651


分かりづらいと思いますが、
丸い葉っぱの蔦が絡まっています。

この葉っぱを見るたび思い出すのが、
萩尾望都先生の漫画
「11にんいる!」に出てくる電導蔦。

ハイ、くーままこの世代です。



5わんこもパワー注入中。

1651


境内を抜けて、
さらに石段を上ったところにお社はあります。

今回「仁比山神社」の写真はありませんが、

その横にあるのは、
お酒の神様を祀ってある「松尾宮」

1651


今後も美味しくお酒が飲めるように
お願いしてきました。

1651


そして、神社の裏手には
湧水が流れていますが、

この神社の神様のお使いとされる
お猿さんが並んでいます。

毎回お参りの後は、お猿さんたちに
お水をかけて帰ります。

今日みたいに蒸し暑い日は
きっと喜んでもらえたに違いない・・・と思う。

1651



うっかりくーまま、
帰りに手を洗ってなかったことに気づく。

で、遅まきながら手を洗う。

こんなことで、ご利益はあるのだろうか・・・。

1651



台風の余波でまだ天気がぐずついていて、
直前に降った雨で
モミジの葉っぱも濡れてます。

1651


来た道を戻って、山門を抜けて
やっぱりゾワゾワした「愛逢橋」を渡って、
梅の花村に戻ります。

道端で、前回は気が付かなかった
可愛い花を発見。

可愛い野草の花の写真をアップされてる
ばんばさまのブログで見て、
実際に見てみた~いと思っていた花だー!!
って喜んだのはいいけど・・・、

ボタンヅルか?センニンソウか?

どちらもよく似てて、
くーままには見分けがつきません。

ばんばさまによれば、
葉っぱで見分けがつくらしいのですが
残念ながら写っておりませんでした。


ばんばさま、勝手にお名前だして
申し訳ありませんでした。

1651


そして、やっとたどり着いた「梅の花村」


前回食べそこなった豆乳ソフトを食べて、

ちゃんとお豆腐も買って帰りました。

1651



次回は、これを食べようっと。

1651






ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村


今日は割れたお豆腐があったのでお安く買えました。

保冷材代わりのおからも無料で頂きました。
無くなると、氷になるのでラッキーです。

こんなちょっとしたことで、くーままは幸せ感じます。
2016/09/03

ウォーキングでゲットです♪

昨日から天気が崩れると予報で言ってたので、
こんな日は買い物を兼ねて、
ショッピングセンターの中を歩こうと決めていました。

佐賀近郊で、
最大の広さを誇る「ゆめタウン佐賀」

雨の日も、暑い日も、寒い日も
ココならオールマイティでオッケーだし、

商品を見る目を肥やしつつ
帰りには買い物も済んじゃうという、
一石二・・・じゃなくて、何鳥もの優れもの。


ただ今増床・リニューアル中で、
店内は、閉鎖中、売り尽くしの店舗が目立つけど、

完成後は同社 店舗で
売り場面積、店舗数ともに最大になるらしい。

今でも結構広いので、
完成後は、かなり歩き甲斐のあるお店になると
今から楽しみです。


昨日はぱらつく雨だったので、
早速「ゆめタウン」で待ち合わせ。

開店直後の10時に店舗についたけど
平日にも関わらず、駐車場は結構混んでました。

軽く歩いて、早めの昼食へ。

この日は、実家の母と
夕方から仕事だった5わんこ娘っちも同行。

ちょっとひんやりしてきたので、
しゃぶしゃぶ食べ放題。

いいのか!?
歩くからいいの、いいの~、と自問自答。


豚バラの脂の入りが、まるで富士山じゃない!?
っと、気づく5わんこ。

細かいところにもよく気が付く、心配りが出来る女です。

1650


くーまま?

言われるまで、美味しそうな豚バラにしか見えず。

まったく気が利かない女です。


美味しそうな富士山を食べて、お腹一杯。


この後ぶらぶらウォーキング開始ですが、
気になるお店に引っかかる、
あっちにふらふら、こっちにふらふら

運動になったかどうか定かではありません。

しか~も、きっちり!!
3時のお茶も飲んじゃいました。
ついでに、みんなでかき氷もシェアして食べた。


ショッピングセンター、トラップ多過ぎ!!
いや、違うし・・・。



で、お留守番のくーちゃんと豆大福へのおみやは、

わんこ飼いの間で話題の、コレです!!

1650


「犬のおまわりさん」という
ガチャに入ってる帽子、1個300円。

1650



中々のクオリティと評判だったので
これはぜひ、我が家の警備員にも
かぶせてみたいと思っていたのです。

実際かなりのクオリティに大満足です。


かぶってもらう前に、

我が家はまずこのカプセルで遊んでもらいます。

1650


というか、もうくーちゃんかぶりつき。

1650


わんこは中身よりも、
こちらのカプセルに食いついてます。

1650


すでに、くーちゃんと福ちゃんによって
2個のカプセルは持ち去られています。

豆助も取ろうと前足をかけたらば・・・、

1650


こうなります。

1650


届かないと思うので、
くーままが戻してあげました。

1650


これで豆助も、カプセルゲット。

1650


コロコロ動くカプセルに苦戦中の豆助。

動きが早すぎて、ブレブレ。

1650



同じく。

時々、ビューーーンと飛んでいくので
遊ぶのも大変そうでした。

1650


くーちゃん2号、最強破壊獣福子。

がっちり抑え込んで、カプセル解体中。

1650


この後、ものの数分で
バッキバキになったので、速攻没収となりました。


登場しないくーちゃんは、

もちろん、

カプセルを咥えてクレートで立てこもり。


写真を撮ろうとすると、後ろを向くので
お尻しか撮れない・・・ので、割愛。



ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけたら嬉しいでです。


にほんブログ村


帽子着用の写真撮影のため、
本日豆助と福ちゃん、カットしました。

危うく股のところを切ろうとして
豆助、キャンと泣きました。

豆助もくーままも心臓バクバク。

すぐにおやつでごまかしたら、
まもなく忘れてくれたみたいだけど、
気を付けよう。

脳みそ小さくて助かった。

明日はくーちゃんと大ちゃん。

以前、大ちゃんの耳を切ろうとして
怯えさせたことも・・・。

未だに、耳の近くを切ろうとすると
頭を振って嫌がります。

デカイから、やっぱり脳みそも大きいのかな~。
2016/09/03

ぶらぶらウォーキング その3

今週に入って、
過ごしやすい毎日が続いているくーまま地方。

月曜から始めたウォーキング
・・・と言えるかどうかは、置いといて、

水曜、木曜はまたまた
「金立いこいの広場」をぶらぶらしました。


広場下の池を望む高台には
今は市に寄贈されているけど、
佐賀の某建設会社社長の
かつては別荘だった建物が建っています。

1649


こちらの池にも、沢山の羊草が咲いていました。

スマホ画像なので、画質が悪くてすいません。

1649


池のほとりの柿の木には
たわわに実った柿の実。

でも先っぽがとんがってるので
食べるとえらいことになります。

多分ね。

1649



さらに歩いていくと、「徐福長寿館」
「薬用植物園」等があって、

その先の広場を見下ろす高台に
徐福像が立っています。

1649

「徐福」とは、
中国が秦の時代、始皇帝の命を受け
日本に不老長寿の薬草を
探しに来た人物とされています。

その時、ここ金立の地で見つけた
「フロフキ」が不老長寿の薬草だった
・・・のではないか、と言われています。



徐福像が立つ広場から眺めた金立山。

1649

この山頂で、仙人に会って、
不老不死の霊薬を手に入れた、
という伝説があります。



我が家の「ミソハギ」は咲き終わってますが、
こちらでは、まだきれいに咲いていた「ミソハギ」

1649



この後、金立サービスエリア(上り)
に寄って休憩。

金立SAは、ハイウェイオアシスになっているので、
外部からも利用できて便利です。



リニューアルした建物内は新しくなっていて、
レストランのメニューも心そそられるものが沢山。

こちらは、「佐賀の七賢人」にあやかって
品数豊富な定食になってます。

1649


長崎名物も食べられます。

ちゃんぽん

1649

トルコライス

1649



そして、「下り」のSAにはあったけど、
「上り」にはなかった、「ドッグラン」が出来ていました。

オープンしたばかりなので、きれいです。

さすがに、暑さで芝生は
枯れてるところが目立ちますけどね。

1649


土日はともかく、

普段はほとんど訪れる人はいない・・・、
と思っていた金立公園。

平日にもかかわらず、
ちらほら見かける人たちの手元には
スマホかタブレット。

昆虫採集ならぬ、ポケモン採集
こんなド田舎にウェルカムです。




ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけたら嬉しいです。


にほんブログ村


遂に、九州にも台風が接近しています。

自然の驚異は如何ともしがたいもので、
事前に家の周りの片づけなどを済ませて
ひたすら通り過ぎてくれるのを待つのみ。

大きな被害が出ませんように。

2016/09/01

てんこ盛りの夏の終わり

今日から9月、新学期が始まりましたね。

今週に入ってから
過ごしやすい日が続いています。


まだ夏の暑さが残る先週の26日

くーままがシャワーをしてると、
お風呂に入りたくてうろうろするので、
くーちゃんもシャンプーしました。


今回は浴槽に入れるつもりはなかったけど
シャンプーが終わると自らインして
出てこようとしません。

1648


・・・ので、
仕方ないから、そのまま放置。
浴槽に置き去りです。


くーちゃ~ん、そろそろ出ようか~?

って声をかけても、出る気ナッシング。

1648


とぼけた顔してますが、
声をかけるたびにガウられてます。


丁度この日の朝、フードが届いてて、
たまたま今回おやつも注文していたので、

1648


食べる~?って見せびらかしたら、

さすがに気になって、
浴槽からは出てきました。

1648


上がるかどうか、葛藤するくーちゃん。

1648



っと、くーちゃんにかかりきりになってたら、
豆助の大切なおしゃぶりが
福ちゃんによって、ボロボロにされてました。

あぁぁ・・・。
豆助、ごめん。

1648


この後、約束通り
ちょびっとおやつをあげて、

くーちゃんだけ水遊びシャンプーしたので
豆大福も水遊びさせてあげようと、
テラスの準備を始めたあまあまくーぱぱ。

モチロン、

1648


もれなく、

1648


くーちゃんも遊んでます。

1648



で、

そうそう、

昨日がフィラリアのお薬の予定の日だった、

1648


と思いだしたので、

1648



またまた、
スペシャルなおやつがもらえた
くーちゃんと豆大福。

1648


忘れることを見越して
五日ほど前倒ししてるので、大丈夫!!

1648


って、いばれるもんじゃないけどね。

1648



夏の終わりに、

楽しいことがてんこ盛りの一日となりました。



ついでに、この日買い物に行ったら
沖縄フェアをやってたので、
懐かしくて、色々買ってきました。

といっても、くーまま沖縄出身ではありません。
新婚旅行で沖縄行きました。


いつも買ってる「沖縄そば」のほかに、
どこが違うのかよく分からないけど、
「ソーキそば」というのもあったので、
買ってみました。

あ、「ソーキそば」の方が、ちょびっと高かった。

1648


オリオンビールも、
今はアサヒビールなんですね。

1648


大切なおしゃぶりを壊されて
あちこち探し回る豆助が不憫で、

真ん中をくりぬいてあげたら、
新しいおもちゃだと勘違いした
くーちゃんと福ちゃんに奪われて、

やっとこ取り戻して
クレートに立てこもる豆助。

1648



結局、この後福ちゃんに奪われて
また破壊されたので、結局没収となりました。

これと同じ新しいおもちゃは
ストックしてるんですけど

出してあげると、
またくーちゃんが咥えて立てこもるので
どうしたもんか、悩み中。





ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村


今のところ、一応、
ぶらぶらウォーキング続いています。

ただ、晩ご飯が美味しくて
太ってしまうかも・・・と戦々恐々。