fc2ブログ
2017/10/30

「立ち耳」通信 1

我が家に遊びに来てくれるのを楽しみにしていたキキララちゃん♪

くーままと5わんこのテンション上がりまくり~。


でも、いきなりくーちゃんと豆大福と対面は難しいかと、座敷の方に上がってもらいました。

ってか、お客さんが来た時点でギャンコラうるさかったので、リビングのクレートインで息子に見張らせていました。


一方のキキララちゃん。

クレートから出してもらうと、家の中を探索に出かけます。

保護した時から物おじしないというか、人懐こかったのは変わらずでした。


まずは、ララちゃん。

棚の上に飛び乗ると、人形ケースや壺の間をうまくすり抜けて、

1891



窓辺へ。

1891



お正月飾りの竹が気になる?

1891




窓辺に猫がいる光景って、絵になるね。

1891




早く遊びたくてうずうずのくーままですが・・・、

まずはキキララちゃんが我が家に慣れるまで、しばらく見守ることにしました。




キキララちゃんの記録は「立ち耳通信」ということで書かせてもらおうと思います。

我が家のわんこの記録の途中にちょこちょこ入れ込んでいこうと思うので、どちらもよろしくお願いします。




ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村


スポンサーサイト



2017/10/28

ようこそ、キキララちゃん♪

お楽しみに~♪って書いておいて、またまた間が空きました。

楽しみにしてくださっていた皆様、どうもすいません。



8月の話です。

引っ越すと聞いて、どうしようと善後策を練った28日。

くーちゃんの病院や買い出しにとバタバタした29日。

そして、いよいよキキララちゃんが来てくれる30日を迎えました。


もらわれていった時より大きめのクレートに2匹入ってやってきました。

1890



可愛くなってた~♪

1890



今回は、さわりだけでごめんなさい。

写真が沢山あるので、続きはまた次回で~。




そして、我が家の備忘録。

ここからは10月の話です。

26日木曜日に、伸ばし伸ばしにしていた4匹のシャンプー決行。

けもの臭を放ってしっとりした手触りの毛は、ふわふわでいい香り

・・・でしたが、すでにその素敵期間は終わりに近づいてきている気がします。



その翌日、実家の畑のジャンボピーナッツを掘りに行ったけど、前日の疲れが残っててそう頑張れず。

年を感じた今日この頃でした。


草に埋もれていたピーナッツ。

こうして見るとそう大きく見えないかもしれませんが・・・、

大きいのはカブトムシの幼虫位の大きさで、色も形も似てるから、ちょっとキモかった。


1890


雨が続いて土が固まっていたので、スコップで掘り起こすのも大変。

くーままよりちょびっと若い5わんこが頑張ってくれました。

1890



で、掘りたてのピーナッツを茹でたもの。

以前食べた茹でピーナッツがそれほど美味しくなかったので敬遠していましたが、渋皮が白っぽい実は甘くて香ばしくて炒ったピーナッツとはまた違った美味しさがありました。

直売所などで生のピーナッツを見かけたらお試しあれ~♪

1890




ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

キジ♂がキキくんで、サバサビ♀がララちゃんデス。

もん母さんに書いていただいたイラストです

(失礼ながら)見るたび笑えます。

もん母さん、素敵なイラスト本当にありがとう~♪

2017/10/24

保護猫、改め、キキララちゃんのその後

またまた時間をさかのぼって、8月2日

朝ごはんが済むと、あちらこちらでくつろぎだすくーちゃんと豆大福。

お、今日は珍しく豆と福が平行に並んで寝てる~♪っと写真を撮ろうとしたら、案の定福ちゃんが気付いて起きちゃった。

1888




8月14日

今朝は向かい合って寝てるのね。

相変わらず可愛いわ~♪っと写真を撮ったりして8月中旬はのんきに過ごしていました。

1888



そして、8月29日くーちゃんの心肥大の診断が下りる前日、思いもかけない状況にくーままと5わんこは困惑していました。


7月に保護した猫たちですが、幸い新しい飼い主さんが決まって、あとは避妊と去勢の手術を残すのみ、と思っていました。

譲渡会があったのは久留米だったけど、ご縁があったのは有田に住む若いお二人。

同じ佐賀県、これも何かの縁と嬉しく思ったくーままと5わんこ。

保護団体の方には一度お宅訪問してくださいね、と言われていましたが、避妊と去勢の手術代はこちらで持ちます、と約束していたので、その時(10月から11月にかけて)でいいかと延ばし延ばしにしてました。


7月末にトライアルに行って、8月に正式譲渡になった猫たち。

ちょこちょこ連絡は取りあっていたのですが、8月27日、そろそろ名前も決まった頃だろうし、手術のこともあるので連絡してみたら・・・、

名前は、キキララちゃんに決めました、って返事がきました。

あら、くーままたちには懐かしいサンリオのキャラクターのキキララちゃん?

あの子たちも双子だし、可愛い名前付けてもらえてよかったね~♪って5わんこと盛り上がりました。


ところで手術ですが、そちらのかかりつけでするか?保護猫キキララちゃんが最初にお世話になったこちらのかかりつけの病院でするか?考えておいてくださいね、とメールをしてみたところ・・・、


まさかの!?


9月に引っ越ししないといけなくなったので、そちらで病院は探します、との返事が来ました。

では、手術の時は伺いますね、と返事を出したら・・・、


まさかの!?


大阪なんです、って返事がきました。


は!?


最初、引っ越しと言っても町内か、市内、もしくは佐賀県内くらいかと思っていたので、こちらから行きます、と返事をしたけど・・・、


まさかの!!


大阪です。


えええええーーーーーー!!!???


まだ一度もお宅に伺ってないけど、さすがに大阪は・・・どうしよう?と5わんことあたふたです。


大阪って・・・、まさか猫たちどうなるの!?
私たち手術の時は大阪に行くの!?とプチパニック。


それからよくよく話を聞いてみたら、彼女が大阪の人で実家に帰ることになったらしい。

モチロン、猫たちも連れていきますよ~、って返事が来てひとまずほっとしたけど、お宅訪問はできてなかったので保護団体さんに連絡したら・・・、

さすがに大阪にまで行ってくれとはいわないので、その前に一度猫たちの様子を見てほしいと言われ、すぐにも行くつもりでいたけど、なにしろ引っ越しするまで5日しかなくて、家は引っ越しの荷物でぐちゃぐちゃしてるのでこちらに来てくれることになりました。

(ってか、引っ越しするならもっと早く連絡してー!!


とりあえずは30日にくーままのうちに来てくれることになって、久しぶりに猫たちに会えるのでウキウキ~♪

(っと思っていたら、その翌日くーちゃんに心肥大の診断が下りてちょっとガッカリしたりもしたけど・・・)とりあえず、猫たちが来た時に遊べるようにおもちゃやおやつの買い出しだー!!


ま、まぁ、これはどちらかというと、くーままが猫たちと遊びたいので買いに行ったようなもんですが。


そして、(そうたいしたものではないけど)おもちゃやおやつを買って、キキララちゃんたちが来てくれるのを心待ちにしてました。



今回、キキララちゃんの写真がなくて、ごめんなさ~い。

次回お楽しみに~♪


続きます。




ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村


最初からあんまり頻繁に連絡してくる感じではなかったので、大丈夫か!?って心配したけど、こちらからやいのやいの連絡するのを嫌う人もいるからしばらく連絡するのを遠慮していたら、まさかの引っ越し。

しかも、大阪。

ラインで連絡はとれるようにしてたからいいけど、本当に大丈夫か!?って思ってしまった8月末の出来事でした。

2017/10/23

くーちゃんの検診+おまけの豆助 10月20日

くーちゃんの病気に対して温かい応援のお言葉の数々、本当にありがとうございます♪

丁度お薬もなくなるし、2か月になろうとしているので、いいタイミングかと土曜日に二回目の検診に行ってきました。

水を飲んだ後に時々せき込むので、豆助もついでに診てもらおうと連れていきました。

ハイ、過保護です。


大ちゃんと福ちゃんはあれやこれやで血液検査とかしてるけど、豆助が中々の健康優良児でここしばらく病院に行ってなかったので、おまけです。

1886


今回初めてくーぱぱの車に乗せたら、くーちゃん興奮マックス。

以前よりはおとなしいけど、それでも前と後ろを行ったり来たりして、病院につくまで、くーちゃん!!って怒られてました。



まずは豆助から。

体重2.6キロ、変わりなし。

心音を聞いてもらいましたが、問題なし!!

水飲んだ後にせき込んでるのは、むせてるんだろうとのこと。

まぁ、くーままもそう思っちゃいましたが、念のため、ね。


血液検査もしてもらいましたが、GPTがやや高め。

これはくーちゃんもだから、家族性のものかな~だそうで、この数値だとまだ治療を開始するほどではないとのことでした。

1886


貧血もなしで、無事終了。

1886




お次はくーちゃん。

1886


まずは心音を聞いてもらって、エコーです。

何やらしつこく心音を聞いたり、エコーを見られてたので、何?悪くなってるの!?

くーままの心臓もバクバクです。


結果、心臓の肥大は以前と変わらず。

ただ、前回明らかに聞こえた心臓の雑音が少なくなってる、と嬉しいお言葉頂きましたー!

だから、何度も聞いてたのね~。


そういえば、前回受診した後からせき込むこともなかった(というより、せき込んだのはあの時だけだった)し、動きも以前のように良くなった気がします。

最近ちょっと動きが鈍くなってたので、年のせいかと思ってたけど、あれは心臓のせいもあったのかも。

お薬がいい具合に効いているということですね。



このまま心雑音が消えてお薬を飲まなくてよくなるケースもあるらしいのですが、そこまでは望みませんので、せめてこのまま現状維持が出来れないいな~って思っています。

ということで、今回は嬉しい診断でくーままもちょっとほっとしました。


血液検査は前回とほぼ変わりなし。

1886

1886


ただ体重が4.6キロだったのが、前回から4.45キロとちょびっと減っています。

減った分を取り戻すのに美味しいもの沢山食べさせてあげたいけど、おなかが弱いくーちゃんなので、気を付けないと調子に乗りすぎてもいけません。

これからも、頑張って美味しいお薬続けながら、我が家のわんこリーダーとして頑張ってほしいと思います。

1886



ものすごく深刻な状況ではないのでお気楽に書いていますが、この先どうなるか分からないのはとても不安です。

お薬を飲ませ続けてどのくらい今の状態を維持できますか?って聞いたけど、先生も、う~んって首を傾げられた。


ですよね、ですよね~。

この先どうなるかなんて、分かりませんよね~。


でも、飲ませ続けた方がいいに決まってるからお薬と検診、がんばりまーす!!



行く時はウロちょろうるさかったくーちゃんも帰りの車の中ではお利口です。

1886


豆助と並んでくーままの膝に乗ってます。

1886


最近くーちゃんって呼んでもかたくなにこっちを向いてくれません。

1886


なので写真は、名前を呼ぶとこっちを見てくれる豆助ばかりになるのです。

1886


なので最後はこうなる。

1886


ハイ、気を付けます。




ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村


今年植えた綿の実がはじけていたので収穫してきました。

夏の暑さで株が大きくならなくて、枝ごとドライフラワーにするのはあきらめました。

一応、綿の中に種はできているようなので、来年また植えてみようと思います。

1886

2017/10/19

くーちゃん通院の記録 8月29日

長々お待たせいたしましたが、やっとくーちゃんの病院の記録デス。

診断に心配でもあり、がっかりもしましたが、もうそういう年になったんだな~って、(自分に重ねて)どこかで納得しているくーままです。

一緒に暮らしだして重ねた年月、老化は避けて通れませんからね。

くーちゃんは大丈夫。

これからもできる限り、早期発見早期治療に努めます。


今日のくーちゃんの写真です。

相変わらずかわいいでしょ。


毎度毎度、お(や)バカでごめんなさいね~。

1885




8月は母が心臓の治療のため入院しました。

治療自体はカテーテルで行われたので入院期間は短くて済んだけど、その後しばらく調子が悪いと病院に行ったり、お盆になったと思ったら近所のお葬式が続いたりと気持ちバタバタな日が続きました。

やっとひと段落したので、保護した子猫の飼い主さんに『その後いかがですか?』の連絡をしたら、ビックリな返事が返って来て、あたふたした月末28日。

正式に譲渡が決まったら、一度新しい飼い主さんのお家を見に行ってくださいね、って保護団体の方に言われていたけど、去勢と避妊手術の時でいいか、と伸ばし伸ばしにしていたら・・・、

とんだ番狂わせなことになって、保護団体さんとあれやこれや連絡を取って、結局一度我が家に連れてきてくれることになりました。

30日に来ます、とのことで、楽しみだね~っと、5わんこと一緒に猫たちにおもちゃやおやつでもと買い出しに行こうということになっていた29日の朝方、くーちゃんがちょっと長くせき込みました。

その後、後ろ足がちょっとぶるぶるしていたので、膵炎が再発か!?と病院に連れていきました。



元気もあるしごはんも食べたけど、朝方ちょっと長めにせき込みました、と伝えました。

時間的には1分くらいだったけど、それが長いのか?短いのか?
ちょっと水を飲んだ時にむせたような感じの咳でした。



まずは血液を抜かれて、いつもの血液検査。

GPT高めですが、治療するほどではない。

6月、膵炎をした時に高かったアミラーゼ・リパーゼも今回は基準値内でした。

1885


貧血、オッケー。

1885



そして、エコーです。


ここで、どうやら心臓が少し肥大してるようだ、と言われました。

通常より1ミリほどだったかと・・・。(すでに記憶があいまい


原因は!?どうして!?と聞くくーままに、

くーちゃんいくつになったかな~? あぁ、9歳、まぁ、老化かな~。





1885




それから心電図をとられて、やっぱり左心室肥大の診断がおりました。





正直そうたいしたことはないだろうと連れてきていたので、ショックでした。

まぁ、まだ初期だからこれからお薬飲んだら大丈夫、とは言われましたが心配です。


老化と言われれば仕方ありませんが、どうして~?なんで~?のグルグル。


でも、なっちゃたものは仕方ない。

これから毎日お薬を飲み続ければ大丈夫、という名医の先生のお言葉を信じて、くーままがお薬を飲ませるのを忘れないように頑張ります!!

1885



まずいお薬だと、くーちゃん辛いよね、って思ってたら、甘い香りの美味しそうなお薬で、先生にも「このお薬はそのままでもよく食べるみたいだよ~」って言われましたが・・・、

正直、おやつと勘違いしてるんじゃないかってくらい、食いつきいいです。

よかった~♪


ただ一粒200円と、ちょっとお高いおやつですけどね。



くーままの投薬忘れ防止のため、お薬のパッケージに日付を書きこんで、一日一回くーぱぱが「今日は薬は飲ませたか?」と確認します。

1885



二重のチェック体制で、毎日お薬頑張ります!!

1885


二か月後にまた来てねって言われているので、もう少ししたらまた検診に行ってきます。





ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村

去年そこそこいい感じに収穫出来たので、今年も芋つる植えてみました。

でも、今年は夏の猛暑でいつものように蔓が栄えませんでした。

どころか、なんだかしおれているようにみえるなぁ・・・っと、テラスから見てたら何やら記憶にないオレンジ色の花が・・・。

え?なに!?

1885

っと、近くまで行って驚きです。

植えた覚えのないオレンジ色の彼岸花(だと思うけど)でした。

1885


種で芽が出る植物だったら、鳥のフンで運ばれて…っておもうけど、この彼岸花がどうしてここで咲いているのか不明です。

謎です。

不思議です。


でも・・・、きれいだからラッキー♪

2017/10/16

べろんべろん

くーちゃんの記録の前に福ちゃんの写真を撮っていたので、ひとまずそちらから更新させてくださいね。

GIFアニメにしたので、ちょこちょこ動く画像が多くて目がちかちかするかと思いますがご了承ください。




我が家のわがままお嬢、福ちゃん。

何か要求があるもの申したい時は、顔をベロべろなめまくります。


ほぼ顔出しのくーぱぱですが、さすがにアップではお見苦しいと思いモザイクかけておりますが、うっすらバレバレで、やっぱりお見苦しくてすいません。


この時はソファで寝転ぶくーぱぱが後ろから襲われていました。

1884



あまりにしつこくおでこをべろんべろんされてるところが面白かったので、動画で撮りたかったのですが、

最初はかなり抵抗するくーぱぱ

1884



こんな時準備している間に終わっちゃうことも多いので敢えてカメラで写していたら、舐めてる時間が案外長くて、動画にすればよかったと後悔しました。


途中で抵抗するのをあきらめたくーぱぱ

1884



で、結局同じようなべろんべろん舐めてるGIFアニメ量産となりました。

そして最後は、舐められるがまま、じっと我慢のくーぱぱ

1884


次回は動画で撮りたいと思います。


そして次回は、やっと(備忘録的に)くーちゃんの病状について書こうと思います。





ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村


気まぐれ更新なブログなのに、皆様の温かいコメント本当にありがたかったデス。

ぼちぼち更新していこうと思いますので、またよろしくお願いいたします。


2017/10/10

タイヤのおもちゃと豆助 取るなよ!

豆助が大好きなタイヤのおもちゃを・・・、


外してマットをなめたり、

1883


ペロペロしたり、

1883


堪能する姿を手前で見守る黒いもじゃっこはくーちゃんデス。

豆助が気になるのか?自分もおもちゃで遊びたいのか?

1883



豆助が離しそうもないので、手前で伸びてるくーちゃんと、ソファの上から見下ろす福ちゃん。

1883



外野がうるさすぎ(くーままを含む)たので、タイヤをくわえてソファの上に逃走した豆助。


1883


くわえるのに、タイヤの穴がいい感じ。

でもこれだと周りが見えないので、たまに・・・、

1883



頭を下げて周りを監視。

1883


じろり

1883


確認オッケー!!

1883


で、また見せびらかすように、

1883


誘うように、

1883


ソファの上で獲物遊び相手を待ち受けているのです。

1883


この4日後、くーちゃんに残念な診断が下りました。

そして、もらわれていった猫たちにはびっくりするような環境の変化が訪れようとしていたのでした。




ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村

パソコンとスマホの見過ぎで目がごろごろ、しょぼしょぼ、しばらく長時間の使用を控えていました。

何しろ膨大な数の写真の中から選ぶのに時間がかかって、何度も見直したりしているうちに目が疲れてしまっていたようです。

ブログを書くのに疲れると、皆さんのブログを訪問して英気を養いまたトライしてと、今までの遅れを取り戻そうとちょっと頑張りすぎたみたいです。

せっかくいただいたコメントにもお返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。

やっと書かせていただいてますので、お立ち寄りのついでに読んでいただければ幸いです。

更新していない間も訪問してくださった皆様には感謝申し上げます。

こんな気まぐれ更新のしょうもないお(や)バカブログに訪問下さりありがとうございました。

これからもどうぞよろしくお願いします♪

2017/10/04

タイヤのおもちゃと豆助 大好き♪

やっと8月の記録に戻れます。

と言っても先にアップしていた分があるので、日付は一気に25日に飛びます。




いつも豆助が遊んでいるタイヤのおもちゃ。

すんごく頑丈で、我が家の破壊獣たちが・・・、



ベロンベロンしようと、

1882




ペロペロしようと、

1882




カミカミしようと、ガシガシしようと壊れません。

残念ながら、今回噛んでる写真が撮れませんでした。

1882



そしてわざとらしく、タイヤを外してペロペロするという天邪鬼っぷり。

いつもはバキバキとすごい音を立てて噛んでるくせに、わざとやっているとしか思えない。

1882



どうやら撮るなと抗議されているような・・・。

もしくは写真なんか撮ってないで、オレ様をかまえ、ってか。

1882



豆大福たちが生まれて買い変えたのは一回だけという、優良なおもちゃです。

1882



そんな頑丈なタイヤのおもちゃは、豆助のお気に入りです。

1882






ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村


今年も優しい日陰を作って我が家の省エネに貢献してくれたゴーヤーのグリーンカーテン。

小ぶりながらゴーヤーの実も沢山なったので、美味しくチャンプルーでいただきました。

外からの目隠しの役目も十分に果たしてくれて一石二鳥といわずの働きっぷりでした。

1882


そんなグリーンカーテンを維持すべく水やりを頑張っていたくーぱぱ。

毎回水をあげるたびにプランターの水抜きの穴からカエルが顔を出すと喜んでおりました。

1882



プランターの下の隙間に住み着いていたカエル。

住処が水であふれてビックリだったよね。


※ アップにしますので、苦手な方はご注意ください。




1882


このカエル、今はどうしているのやら。


2017/10/02

なんちゃってドッグラン その5

今回で終わりですから、もうしばらく我慢してお付き合いください。



(大袈裟ですが)奇跡のような瞬間が撮れたと書いてた写真です。

投げた石は・・・、

1878



なんと!!

ハイ、またズームでご覧ください。


跳ね返って大ちゃんのあごにヒットしていました。

数撮りゃ・・・で撮ってるけど、今のカメラの性能って、すごすぎるっ!!

1879



いったん走り過ぎて

1879



あごに当たって落ちた石を探そうと、急きょUターン。

1879



そしてやっぱり、石を見つけたのはくーちゃん。

ボケてるけど、矢印の先の泥だらけの石です。

1879



福ちゃんは相変わらず、くーぱぱの周りをウロウロ~。

そしてくーちゃんが石をくわえて戻ってくると・・・、

1879



何気に参加してます。

1879



モチロン、走りませんけどね~。

1879



そして、投げられた石の先へと走るくーちゃんと大ちゃん。

1879



大ちゃん、なぜにそっちへ?

1879



先ほど投げられた石です。

1879



ハイ、今回もくーちゃんが見つけました。


さすがにくーぱぱもくーままもすごいな~、って思います。

1879



走るのに飽きた豆助と、走っていない福ちゃんは、くーぱぱの手の中の石が気になる様子。

1879



福ちゃんの勢いに押されて離れた豆助と食い下がる福ちゃん。

1879



遂には実力行使。

くーぱぱの持ってる石に直接食いつくという暴挙デス。



そして・・・、

完全にひいちゃってる豆助。

1879



豆大福がてんでに勝手なことをやり始めても、くーちゃんは石を探し続けていました。


どんだけ石ラブなんだよーーー!!


1879






ただ単に通路を仕切った空間というだけですが・・・、

我が家のくーちゃんと豆大福はけなげにも楽しそうに遊んでくれました。


実はこの日以降、連日暑い日が続き、熱中症が怖いから外はダメ

夕方になると蚊がたくさん来るからダメって、出してもらえていないわんこたち。

笑っちゃうくらい過保護なくーぱぱなのです。





ご訪問ありがとうございました♪

ぽちっと応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村


我が家のパッションフルーツ、

今年は初夏にいくつか咲いただけで、実が出来てもすぐに落ちてしまっていました。

その後は一向に咲くことはなく、これで終わりか・・・と思っていたら、今頃になってぼちぼち花が咲きだしています。

小さい実もぶら下がっていますが、これから寒くなるというのに、どうなるのでしょう。

1879