fc2ブログ
2020/03/12

柵越しの、おやつタイム♪

1月半ばの朝、くーちゃんの心臓のお薬が済んだ後の、いつものお楽しみ。

くーちゃんは台所の柵の中で隔離中なので、豆大福とは柵越しのおやつタイムになります。

くーちゃんだけお洋服を着てるのは、くーままいつもの心配性で、この頃ちょっと寒くなったし、年も年だからってことで防寒対策に着せてたんだと思います。

実際、くーちゃんのいる場所が(エアコンの真下で)一番暖かいんだけどね。

2347



くーちゃんが終わったら、豆助。

2347



豆助、ぺろりんちょ。

みんなおやつの行方をガン見中。

2347



「ちゃんと、オスワリしないとあげないよ」ってくーぱぱに言われて、豆助もお座りしてるの図。

2347



福ちゃん、ペロンチョ。

大ちゃんの次だから、ちょっと待ってね~。

2347


こんな感じで、くーちゃんのお薬が済んだ後は、おやつ片手のくーぱぱに群がります。

この時ばかりは、後ろでくーままがどんなに名前を呼んでも、チラとも振り返ってはくれません。




ご訪問ありがとうございました♪

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ<



ここからは、くーまま病院備忘録。

2月に受けた人間ドッグ。

アレコレやばいところはあったものの、その場では特に再検査も治療の必要もないとのことで帰宅したのですが、後日届いた検診結果には、眼底の再検査に行くようにお便りが同封してありました。

帰り際、眼圧眼底の結果が届いていないので、後日ということでしたが、こういうことだったのねー。

かかれた症状をネットで検索すると、「緑内障」の疑いあり、って書いてあって、えぇーーー!!

そういえば、しばらく前から、やたら目がかすむし、疲れるし、ゴロゴロするしと、不安な症状ばかりが自分の中でクローズアップされてきて、心臓バクバク。

もうこれは「緑内障」間違いないわ、ってなって、こりゃ大変、ということで、早速眼科に行ってきましたが・・・、

まぁ、結果は神経の膜がかなり薄くなっているところもありということで、視野の検査もしましたが、こちらはまだ大丈夫、年相応ということで、経過観察になりました。

緑内障と聞くと、失明!?っとちょっとビビったくーままでしたが、昔は今ほど検査の技術が発達していなかったので早期発見されることが少なく、かなり進んだ状態で見つかって、失明してしまう、ということだったらしい。

今はいい目薬もあるらしいし。

それよりなにより、くーままの場合「ドライアイ」の方が、ひどかったらしい。

どうやら、かすみもゴロゴロも疲れ目もそれから来てたみたいデス。

市販の目薬は時々差していたけど、処方された目薬はそれらの症状がかなり改善されました。

病名が付くのは嫌だけど、緑内障の目薬はまつ毛が伸びるって聞いていて、ちょっと楽しみにしていたので、諦めの悪いくーまま、「一応予防で使うってのはダメですか?」って、お医者様に聞いてみました。

結果、結構なお値段と副作用もあるから、必要になった時に使いましょう、と諭されました。

うん、お高くて、副作用は嫌だもんね、と、説明された内容に、即座に納得した単純くーまま。

定期的な検査はめんどくさいこれから定期的に検査に通って、経過を見てもらうことにします。

まずは「ドライアイ」をきっちり治さなきゃね。

それから、視力の検査もあったんですが、コレが感動モノの体験でした。

最近、新しく作った眼鏡が合わなくて、一つ前に使っていた眼鏡を使っていました。

ついでに、どっちの眼鏡を使った方がいいのか聞いてみたら、どっちも✖✖でした。

はっきり、キッチリ、見える方が好きなくーままは、ちょっと強めに度を合わせてもらっていたんですが、コレが大間違いだったらしく、度数が強すぎて目にかなりな負担になっていたらしい。

遠近を使っているので、遠くを強めに合わせたら、当然近くも強めになってて、なんだかな~な見え具合だったらしいです。

きちんと合わせてもらったら、度数は下げてもはっきり見えて、思わず、「見えますー!!」って叫んじゃったくらい。

そりゃもう、目からウロコ、とはこのことか、と思うほどの衝撃でした。

今まで、眼鏡屋さんで作っていたけど、一度眼科でちゃんと度数を合わせてもらって、眼鏡作り替えようと思います。

それだけでも目にかかる負担はずいぶん軽減されるらしいので、今お使いの眼鏡が、なんか、合わないな~って思っている方は、眼科で視力を合わせてもらうといいと思います。

↑まぁ、コレが当然のことでしょうが、今までめんどくさくて、眼鏡屋さんの視力測定で作っていたから、やっぱり基本が大事なのねー、って改めて思いました。

わたくしごとが長くなってすいませんでしたが、なにかのご参考までに。

スポンサーサイト