fc2ブログ
2022/04/29

今回のおもちゃは『かみかみスイーツボーン』デス♪ その4 

豆ちゃん・・・黄色・・・どこから奪って持ってきたの? ○| ̄|_
2795

『カジカジッと、たのしいぞぉ♪』と、軽快に齧る豆助。
2795

こちらは福ちゃん。
『ほぉ~らね』
2795

『絶対、また違うやつで遊ぶと思ってた』
2795

『やっぱりね』
2795

この時くーちゃんも、もぐりんからベッドの方に移動していました。
大ちゃんと縦列でカミカミ♪
2795

そして、シンクロでもカミカミ~♪
2795

上手に前足でおもちゃを持って噛んでます。
2795

ガブガブガブガブ。
2795

大ちゃんは本当に器用に前足を使うのです。
2795

その横の椅子の上では、ものすごい勢いでおもちゃを齧っている福ちゃん。
2795

福ちゃんも上手に前足でおもちゃを挟んで齧っています。
2795

福ちゃんにしては珍しい、とぼけた顔が撮れました。
2795

その頃、またもぐりんに戻ったくーちゃん。
福ちゃんにやられた左目がちょっとまだ痛々しくっておばあちゃんみたいだけど(いえ、おばあちゃんですけど)噛みしめるようにおもちゃをカミカミしています。
2795

可愛い舌ペロ♪
2795

反対の方でもカミカミ♪
2795

正面から撮ったカミカミ♪
2795

ところで、豆助は?
2795

え?!さっきまで黄色、齧ってたよね?
2795

『なにか?』
2795

『問題でも?』って、くーままはその可愛い顔にだまされるんだよー。
2795

豆助だから仕方ないと甘々なくーまま。
だって、可愛いんですもん。
2795

ピンクのおもちゃで落ち着いたと思われたけど、皆さんそこそこ遊んだので、この後おもちゃ撤収しましたー。(´艸`*)

これにて終了です。
長らくお付き合い頂きありがとうございました♪




ご訪問ありがとうございました♪

↓ぽちしていただけると嬉しいデス♪

スポンサーサイト



2022/04/28

今回のオモチャは『かみかみスイーツボーン』デス♪ その3

では、ここまで登場していなかったくーちゃんはどうしていたかというと・・・。

もぐりんの上で最初にもらったおもちゃを一心に齧っていました。
2794

そして、このもぐりんの端っこの方には、いつの間にやって来たのか、豆助がいました。○| ̄|_
2794

で、ピンクのおもちゃを咥えて、くーちゃんのところにご機嫌伺いか?強奪しようとしているか?
2794

でもガウられて、やけくそ気味に仕方なく自分のおもちゃをカミカミしてます。
2794

そこに福ちゃんがやってきました。
どうするのかな?と見ていましたが・・・、
2794

ちょっと飽きれた顔で去っていきました。
『またかよ』と思っていたに違いない。
2794

今度は熱心に自分が持ってるおもちゃを齧る豆助。
2794

くーちゃんと、シンクロ~♪
2794

で、ですね、次の写真では、またまたピンクのおもちゃが2個写ってます。なんで???
2794

次の写真ではピンクのおもちゃを齧る福ちゃんが写っていたので、1個ゲットして椅子に移動したんでしょうね。

『なんなのよ、あいつ』(と言いながら、ガシガシ齧ってたと思う)
2794

『ほんと、めんどくさいったらないわ』(と言いながら、ガシガシ齧ってたと思う)
2794

そして、次の福ちゃんの目線の先には豆助がいます。
『ふん、今度はあそこに行ったのね』
2794

ということで、スクエアベッドに移動していた豆助。

でも、なんで黄色のおもちゃ持ってるんだよー。
2794

次回で終わりますが、豆助はこのまま黄色のおもちゃで遊んだのでしょうか。

こうご期待。

続きます。



ご訪問ありがとうございました♪

↓ぽちしていただけると嬉しいデス♪

昨日(27日)傷口の再診に(2週間後ということだったので)病院へ行ってきました。
ゴールデンウイークに突入するので、ちょっと早めの心臓の検診も兼ねて行ったのですが、傷口はあまり、というか、ほとんど診られず、心臓も心音を聞かれた程度で子宮のエコーや血液検査が主でした。

そしてそこで、初めてくーちゃんの病名らしいものを先生の口から聞くことが出来ました。
えぇーーー、だったらもっと早く手術してたのにぃー、と思いましたが、そういうことになりそうです。

通院備忘録は今回のオモチャの記録が終わってからアップします。


2022/04/27

今回のオモチャは『カミカミスイーツボーン』デス♪ その2

さて続きは、先ほどピンクのおもちゃを持って行った大ちゃんから。

ちゃんとピンクのおもちゃがありますね。
でもここで、ちょっとおかしなことに気付いた方はすごいですよ。
次の写真に大きなヒントが見えています。
2793

おもちゃを齧る大ちゃんの口元に覗くピンク色。
横には憮然とした顔の豆助がいます。
そして大ちゃんの足もとには、もう一つのピンク色が・・・。
2793

ハイ、またまた豆助が放ったおもちゃを大ちゃんがゲットしてたわけです。
2793

自分が放ったくせに、キャンキャン文句垂れてる豆助。
大ちゃんはうるさい豆助を『なに?』って顔で見ています。
なんで豆助が吠えてるのか、分かってなかったみたいデス。
2793

『あ、コレ?』な大ちゃん。
『そう、ソレ』な豆助。
2793

自分が放ったくせに、他のだれかが遊んでると欲しくなる天邪鬼な豆助。
ようやくゲット。
2793

やれやれと思ったのに、まだ「ぎゃんごら」吠えてます。
なんでぇー?
2793

一体何が気にくわないのか、次々とひとが持ってるおもちゃを狙いに行く困った豆助です。
2793

その頃なぜか、ピンクをもらったと思っていたのに、黄色のおもちゃをカミカミしていた福ちゃん。
『まったく、めんどくさいやつね』ってお顔が言ってます。
2793

そして、やぁーーーっとピンクのおもちゃを持って齧り始めた豆助。
2793

どれも同じおもちゃなので、最初からこんな風に遊んでいればいいものをと思いますが、
2793

豆助には豆助なりの譲れないなにか、があるのかなぁ。
2793

今度は一生懸命に噛んでるな、と思っていたのに。
2793

次の瞬間、一心不乱に黄色のおもちゃを齧る福ちゃんのところへ移動していました。
2793

おいおい、またかよ。( ;´Д`)

もう少し、続きます。

ご訪問ありがとうございました♪




↓ぽちしていただけると嬉しいデス♪


2022/04/26

今回のおもちゃは『かみかみスイーツボーン』デス♪ その1

「今から新しいおもちゃを配布するので並んでださーい♪」
2792

あら?豆助は?と、「まめ~、まめ~」と呼んでいたら、テーブルの下からキョドった豆助登場。
こんな時は、なーんか、やらかしてることが多いんだよね。
2792

それにしても、もさもさだな。(^▽^;)
2792

最近新しいおもちゃの配布が多い我が家ですが、愛用の「マウスクリーナー」と「薬用シャンプー」を買うにあたり、送料の関係で注文しました。
2792

今回ついでで注文した「カミカミスイーツボーン」
2792

いつもはくーちゃんからデスが、今回イレギュラーで豆助から選ばせてみましたらば、目線は黄色ですが、咥えようとしてるのはピンク。(さすが、豆助)
2792

残りのみなさん、豆助がもらったので一斉にくーぱぱに群がります。
2792


いや、待て、待て待てぇーーー!!

「お座りだよ」って言いつつ見ると、なんで豆助もいるの?
2792

ちゃっかり、おもちゃの配布を待ってる豆助。
豆ちゃん、あなたさっきピンクのおもちゃ持って行ったよね?
2792

お利口にお座りして待ってる大ちゃんを差し置いて、グイグイ来る福ちゃん。
2792

大ちゃん、どうぞ♪で、福ちゃんもガブガブ。
豆助は遠目に見てます。
2792

と思っていたら、豆助もやって来た。
大ちゃん黄色じゃなかったの?
福ちゃん、もらうの止めたの?
ワチャワチャ過ぎて、何がどうなったのかわからない。
2792

ワチャワチャやってるうちに、大ちゃんピンクを咥えて退場。
大ちゃんが気になる豆助。
やっぱりひとが持って行ったおもちゃが気になるらしい。
2792


だれもいなくなったので、残ったピンクのおもちゃをもらう(顔は写ってないけど)福ちゃん。
福ちゃんは特にどれがいいとか、欲しいとか無いようです。
2792


おもちゃに全く興味を示さなかった頃から比べると、これでも随分成長したんですよ。

写真が多いので、続きます。


3月26日、庭のクリスマスローズ(八重咲き)
下を向いて咲くので、花を撮るのが難しい。
よって、玄関先ではありますが、寝転んで写しました。(お客さんがきたらビックリよ)
2792





ご訪問ありがとうございました♪

2022/04/23

お留守番でおつかれちゃん♪

3月25日、この日はコロナで受診を控えていた『がん検診』に5わんこ(妹)と行ってきました。

ちょっと長めのお留守番だったのでみなさんお疲れだったのか、8時過ぎにはぐったり。
2791

甘えん坊の豆助はくーままの膝から離れませんでしたが、『よきよき、可愛いやつじゃ』と、ご満悦のくーままが抱っこで自撮りしました。(´艸`*)
2791

みなさん、お留守番ありがとね♪


がん検診と言っても、肺と大腸(は検体を提出)だけで、くーままは節目の年だというので骨密度の検査もしてもらえました。
骨密度のみ500円要りましたけど、他は無料です。

終わったらランチに行こうと思っていたけど、予想よりかなり早く終わっちゃってランチには早すぎるということで、近くに博物館・美術館があるので取り敢えずそちらに移動。

「しってる?佐賀のいきもの展」という展示会が開催中だったので、(無料だし)時間つぶしに見てみることにしました。

大した展示があったわけではないけれど、案外楽しめました。

以下、ちょっと面白かったものだけ写真を撮って来たのでアップします。
でも、剥製とか昆虫とかが苦手な方は、それらの写真があるので見ないでくださいね。

「森の妖精」と言われるヤマネ
佐賀県でも生息が確認されたそうです。

佐賀県出身の画家・池田学氏が描いた可愛いヤマネの絵も一緒に展示してありました。
ネズミ目ってあったので、ネズミの仲間なんだろうけど、可愛いですね。
2791

他にも、ネズミ一覧。(´艸`*)
ハツカネズミはよく聞くけど、こんなに種類があるとは。大きさもまちまち。
ネズミっていうだけで嫌われるけど、カヤネズミは可愛い♪
2791


他にもリアルな剥製の展示があったけど、リアルすぎて写真はなし。

ちょっと可愛いかなってところで「ニホンテン」
2791


くーままんちの周りでもよく見かける「ニホンイタチ」
いつもは走り去るひょろ長い体かしっぽしか見たことが無かったので、マジッと顔を見たのは初めて。
ひょうきんで可愛い顔してますね。(*´ω`*)
2791

他にも普段はじっくり見られないコウモリやモグラの展示もあって興味深かったです。

そして、本当に小さかったけど、ちゃんとクワガタの形をしていることに驚いた「ウンゼンルリクワガタ」

比較につまようじと写してみましたが、その小ささが伝わるでしょうか。
そしてこんなに小さいのに、ちゃんとオスとメスのクワガタの形をしてるからすごいってかぶりつきで見ちゃいました。
2791

そして、日本一小さいトンボといわれる「ハッチョウトンボ」

初めてその実物を見ましたが、感想としては、ハエ?ハチ?がちょっと大きくなって、それにトンボの羽がついてるみたいだなぁって(失礼なことを)思ったり。(^▽^;)
2791


博物館の東側には東京から移設された「岡田三郎助」のアトリエがあります。
おしゃれで可愛い建物です。
中の見学は自由ですが、この日は貸し切りのイベントがあっていたので見れませんでした。
2791


この後ランチに行って、検診も終わったことだし、罪悪感無しにお腹いっぱい食べました。

パン食べ放題付きのランチ
2791

でもさすがに、チーズフォンデュとパスタにパンの食べ放題は多過ぎました。
2791

小ぶりでいろんなパンが食べられるので、本当はもっと食べたかったけど、お代わり2回で断念。悔しすぎる。
2791

思っていたよりパスタの量が多くて、しかも美味しかったので完食しちゃったのよね~。
2791

次はメインをもっと軽めのものにしてリベンジだ!!



ご訪問ありがとうございました♪

↓ぽちしていただけると嬉しいデス♪

2022/04/21

浮かない顔のくーちゃんとドヤ顔福ちゃん♪

最近は、同じ椅子の上にも一緒に乗っちゃうようになった、くーちゃんと福ちゃん。

でも、その顔の違いは歴然。

ドヤ顔な福ちゃんに対して、浮かない?迷惑そうな?くーちゃん。
2780

でもそれもそのはず、この2日ほど前、またまた福ちゃんスイッチが入っちゃって、くーちゃんの左目の下をがっつりやっちゃいました。

分かる、分かるよー。
福ちゃん、結構グイグイ来るもんね。
2780

でもガウりあって負傷しても、こうやって一緒にいられるようになったことは大きいと思います。


コレは浮かないというより、もう、チーンな顔って言った方が正解。
左目の下の方にぐちゃっとしてるところがあると思いますが、やっと傷のところが固まりかけています。
2780

おまけに、最近くーちゃんの鼻の上の毛が淋しくなってきてて心配です。
パパのチョびんが生まれつき鼻の上の毛が無かったので、なお心配。
2780

これも持続ヒートのせい?それとも加齢?
加齢と言われたらくーままも思い当たることアリなので、切ない気持ちがよく分かる。(くーちゃんは何にも思ってないと思うけど)


冴えないお顔のオンパレードだったので、同じ日に撮った花の写真でも見て帰ってくださいね。

3月24日の記録
庭のムスカリがもこもこ咲きだして、可愛いかった♪
2780

この後いつもの公園へ。
シダレサクラが満開。
2780

ピンクが濃いのは、陽光桜だったかな?
2780

薄いピンクはコブシ?
2780

最後にくーままがいつも定点撮影している場所から、満開の菜の花。
2780

今は若葉が出始めた山のグラデーションがきれいです。


ご訪問ありがとうございました♪

↓ぽちしていただけると嬉しいデス♪

2022/04/18

イノシシ肉と格闘するくーままを見守る福ちゃん♪

この調子だとすぐにリアルに追いつくかも~と思っていたけど、このところ外に出るとやたら伸び始めた雑草に目がいって、ブログの更新がはかどりません。
元々不定期更新のくーままのブログが、ますます不定期になっていて申し訳ありません。
コメントの返信も遅れがちで申し訳ありませんが、暖かく見守っていただけると幸いです。<(_ _)>


くーぱぱが神社総代を務めるようになって、地元のご長老の方々(ほかの地区の総代さん)の知り合いがさらに増えています。

畑にいて軽トラが止まったかと思うとおじさんが話しかけてきて、その場でよもやま話に花が咲いたり、「おぅ」と手をあげて走り去ったり。

元々くーままが地元なんだけど、多分・・・いや絶対、くーぱぱの方が知り合いが多くなってます。
とは言え、くーぱぱもこちらに住んで早30年が過ぎましたから、そうなってもおかしくはないか。
それにしても、時の経つのは早いもんだなぁ、としみじみ感じています。

コレは3月(21日)のことですが、畑にいたらまたまた声をかけてもらったらしく「今から自宅の庭で捕れたイノシシを解体するから来ないか」と誘われたので行ってくると言って出かけていきました。

自宅の庭で捕れた?今から解体?
もうくーままには想像を超えた世界です。

で、その方のお宅にお邪魔して、おすそ分けにお肉をもらってきました。

100キロを超すイノシシだったらしく、肉肉しい塊をハイともらいましたが、くーままもコレをどうしろと?と途方にくれましたが、どうにか小分けにして只今冷凍中。

貴重なお肉ですから、もうしばらく寝かせて美味しく頂きますので成仏してくださいね、と祈りながら小分けにしました。


追記にもらったお肉の画像をアップしました。
興味のある方は『追記を見る』でご覧ください。


切り分けている時に視線を感じたので振り向くと、
2779 

福ちゃんがめっちゃ可愛い顔で見守ってくれていました。
2779

くーまま頑張れたよ、ありがとう♪

ご訪問ありがとうございました♪



↓ぽちしていただけると嬉しいデス♪

続きを読む

2022/04/15

にじゅうまる♪

我が家はみんな『にじゅうまる』の良いこたちばかりです・・・なぁんて話じゃありません。

佐賀県が開発に20年以上をかけて、去年市場に出回りだしたミカンのことです。

20年以上の開発期間を経て、中晩柑の新たなブランドが誕生しました。その名も「にじゅうまる」。約30年ぶりの佐賀県オリジナル品種のかんきつです。見た目、香り、甘さ、果汁、食感、そのすべてが「二重丸」であることから、この名前がつけられました。

 食べごたえのある大きさと爽快な香り。プチっとした食感と一気にあふれるジューシーな果汁。豊かな甘みと程よい酸味。絶妙なバランスで美味しさをギュッと閉じ込めた、いわば「中晩柑のフルコース」。これひとつで中晩柑の美味しさをしっかり味わえます。 以上「全国知事会」のホームページよりコピペさせてもらいました。


去年売り出し開始の頃は1個1000円程したこの「にじゅうまる」ですが、テレビを見てるとあっという間に売り切れになって、食べた感想が皆さん、今まで食べたミカンで一番美味しいと大絶賛。

ただ、ミカン1個に1000円はなぁ、とおケチなくーままは指をくわえて見ていたわけですが、なんと薄給の息子が友人に勧められたからと、そのミカンを買ってきたのです。

1000円じゃなったけど、くーまま御用達のディスカウントストアで680円。
この値段でも、くーままだったら買わないなぁ、と思ったけど。
2789

せっかくなので犬たちと記念写真でも撮ろうと床に置いたら、ミカンが見えないくらいたかられました。
2789

ここはひとつ、大きさが分かりやすいように豆助にお願いしましょう。
2789

結構大きめのミカンだし、メチャ美味しいと評判なので、つられて大ちゃんもやってきました。
2789

美味しいものって分かってるのかぁ。
お高いミカン、ガン見してます。
2789

キリリといいお顔で記念写真が撮れたところで、
2789

そろそろ実食です。
2789

みなさんも食べたいでしょうが、以前ミカンをあげたらお腹が緩くなったので、見るだけにしてくださいね。(と鬼のようなくーまま)

この時期のミカン(中晩柑~晩柑)は皮が厚くて、ナイフで切れ目を入れて皮を剥きますが、この「にじゅうまる」はなんと、手で簡単にむけちゃうのです。
2789

薄い皮の中からは、ぷりぷりの房が現れます。
中の薄皮も薄い。
その房を割るとパチパチに実が詰まってて、ジューシーで甘くて美味しい果実が顔を出します。
2789

よく見ると中心部分とその外側の果肉の大きさが微妙に違うのが分かるでしょうか。
この違いがプチプチとした食感を出しているようです。
2789
くーままも一房もらって食べましたが、まさに「にじゅうまる」の美味しさでした。

これからは収穫量も増えて値段も下がると思うので、もし店頭で見かけたらぜひ一度ご賞味いただけると嬉しいデス。
2789

あ、これだけ宣伝してますが、くーままJAと何ら関係はありませんから。(´艸`*)



ご訪問ありがとうございました♪

↓ぽちしていただけると嬉しいデス♪

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ

くーちゃんの傷は筋肉が動くももからお尻にかけてということもあるのでしょうが、中々傷口がふさがりません。

見る度痛そうで、申し訳なくて心がシクシクしてますが、くーちゃん自身はめっちゃ元気になったのが救いです。

2022/04/13

くーちゃんの通院備忘録(豆助のアレルギー?) 4月12日

今回通院の記録なので、リアルタイム更新になります。
そして、色々あったので結構長いデス。


そろそろくーちゃんの心臓と子宮の検診に行かねばと思っていたタイミングで、またまた福ちゃんとバトルしちゃって傷が出来、お尻にかなりのダメージを受けたくーちゃん。

それは10日の日曜日、地区の川掃除が終わったくーぱぱに、大ちゃんとくーちゃんのシャンプーをお願いして、大ちゃんをドライしている時に発生。

くーちゃんが濡れたタオルをクンクンしている時、一緒にクンクンしていたのに、急にスイッチが入った福ちゃんに噛みつかれてしまいました。

お互い顔にガップリ食いついていたけど、アレコレやって一旦は離しました。
が、福ちゃんを下に下ろした途端、ジャンプしてくーちゃんのお尻にガップリ食いついて離れませんでした。

どうにかこうにか離した時には、くーちゃんのお尻は悲惨な状態になっていて、この後たっぷりお灸をすえられた福ちゃんは、しばらく反省した態度が見られましたけど今は元の木阿弥。(#^ω^)ビキビキ

病院は日曜でも午前中は開いていたのですが、残念ながら丁度お昼を過ぎた頃だったのでこの日の受診は諦め、取り敢えず手持ちの軟膏(抗生剤入り)をぬって、カットバンを貼って様子を見ることにしました。
2788


月曜日に病院に行こうかと思ったんだけど、傷口が悪化してるようには見えなかったし、この状態で福ちゃんを留守番にすると更に状況が悪化するかもと思って、息子が休みの水曜に受診することにして軟膏を塗ってこの日も様子見してました。
2788

食欲はありませんでしたが、昼はフードをレンちんしてどうにか完食。
ここまではよかったんです。

ところが、夕方から一気に状態が悪化。
ご飯拒否、全く動かなくなって、目に力がなく、顔もあげてくれなくなりました。

また膵炎やっちゃったか!?と不安になりましたが、今回は極力フード以外はあげてないしと、あれこれ思い返しても思い当たることは無し。

べっちゃんこに凹んでるくーちゃんを見る度、もうこのまま逝っちゃうんじゃないかとさえ思えるほどの衰弱の仕方に、ドキドキが止まらなくなって、度々様子を確認しては心配で胸が張り裂けそうでした。

既にこの日の受診時間は過ぎていたので翌日まで待つしかないけど、くーまま心配でご飯が喉を通りませんでした。

夜はくーぱぱが一緒に寝てるのですが、翌朝無事に起きてきたくーちゃんを見るまで心配で心配でドキドキでした。
くーぱぱも同じだったらしく、くーちゃんが動くたびに目が覚めて確認してたと聞きました。

とにかく朝イチで病院へと家を出て、病院へ着いたのが診察時間開始丁度でしたが、既に一組診察されていて、ちょっとだけ待ちました。

前の方が終わられて診察室に呼ばれて、状況を説明。
まずは熱を測られたけど、38.9度、ということは微熱がある?

体重3.8キロ、以前からするとかなり痩せています。

話を聞いて、まずは傷を診た先生に「化膿してる」と言われました。
抗生剤は持っていたのに、すぐに飲ませなかったくーまま痛恨のミスです。
以前も『噛まれたらすぐに抗生剤を飲ませなさい』と言われていたのに、犬の傷を舐めてました。

それから血液検査。

その後、エコーで子宮の状態を見てもらいましたが、丁度ヒート中ということもあってちょっと腫れてるかな?という見立てでした。

あまりにアレコレあったので、心臓の方はエコーするのを忘れられてた気がするけど、心音は聞かれてたし、薬は飲ませているから急にどうこうということは無いだろうと思うのでノープロブレム。

血液検査をされたけど、アミラーゼ・リパーゼは検査されていなかったので膵炎は疑ってなかったってことかな。
白血球が上昇していて結果にも顕著に表れていましたから、今回のことは噛まれた傷からという診断だったんでしょうね。
2788

それよりくーままが気になったのは貧血の数値。
今まで貧血になったことは無いのに、今回赤血球以下、貧血を測る数値が軒並みダウン。

福ちゃんのことがあるのでナーバスになってるくーままは先生に詰め寄りましたが、ヒートだからねぇ、と返されまして。
「え!?犬もヒートで貧血になったりするんですか?」の問いかけには、いつもの「う~ん、どうだろう」とあいまいな笑顔で返されました。

ただ今回のヒートは結構な出血があってて、それもアリかもと思いました。

実は福ちゃんと隔離して狭いスペースにいた時のくーちゃんは、ヒートが来てもあまり出血が見られなかったのです。
年だからかなと思っていたけど、もしかしたら運動量が足りて無くて、うまく排出出来ていなかったのかもしれません。

その辺りについて先生は言われませんでしたが、とにもかくにも、まずはお尻の傷を治すことが先決なので、消炎剤の注射を1本打ってもらって、抗生剤を処方してもらって、2週間後に再診ということで今回は終了しました。

最後にお聞きした「がっぷり食いついてる犬を離すには、どうしたらいいですか?」というくーままの問いかけには、「無理に離そうとするとケガするからね」と、主旨と違う返答が帰って来て苦笑いしか出ませんでした。
どなたかいい方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。


あれだけしょげていたくーちゃんですが、病院から帰ると目力が復活して、動きも多少出てきました。

いい顔してこっちを見てたので、くーちゃんが気付く前に撮った写真。
2788

やったー、くーちゃん元気がでてきたー!!って写真を撮り続けたら安定のイヤ顔。
2788

今回元気がなかったのは、やっぱり傷が痛くてしんどかったのかなぁ。
またまたまたまた・・・やらかしてしまったのかなぁ。

何度か同じ間違いを繰り返さないと学習しないくーまま。
本当に申し訳ないと思うけど、昼夜問わず診てくださる先生という強い味方がいるから安心しています。
2788


はぁやれやれ、よかったよかったと、夜はマズイ抗生剤を飲ませるためにくーちゃんにはスペシャルな缶詰を買ってきたのでそれに混ぜて食べさせました。
が、そうなると豆大福が黙っている訳がないので、シャケのおやつがあったのでそれをあげて、コレで本当にひと段落した・・・と思っていたのです、この時までは。

この後、晩ごはんが済んでまったりしているところに、噛みついた張本犬がやって来て、何?って感じで見てるくーちゃん。
ギョッとしたけど、静観していたらお互いガウることはありませんでした。
2788


あぁ、ヤレヤレとほっとした夜の7時過ぎ。
コレでもう大丈夫だよねと、何気なく豆助のお腹を見たら、真っ赤っか。
よく見れば体中真っ赤で、耳をひっくり返した裏側も、眉毛の白い毛の下も真っ赤。

え? えっ? えええーーー!?

血の気が引くとはまさにこのことで、一難去ってまた一難!?ってガックリしました。

残念ながら既に診察時間は過ぎています。
『落ち着け自分、落ち着け自分』と言い聞かせながら考えました。
痒がってはいないけど、コレはアレルギー?
今日初めてあげたものは?シャケのおやつ?原因はアレか?
と、アレコレ考えて、そうだ、くーちゃんにもらっていた「アポキル」がある!!

取り敢えず病院の先生に電話して、「アポキル」を飲ませていいかの確認。
時間外でも電話で対応してくださるので、本当にありがたいし心強いです。

バクバクしながら状況を話すくーままに、「あー、なにかのアレルギーだろうと思うから、アポキル飲ませていいよ」と返答いただき、ちょっと安心しました。
何とも呑気な感じで返事されましたが、だからこそ落ち着けるのかも。

早速飲ませて、夜寝るまで体をひっくり返したりしながら確認したけど、赤みは取れず。
ただ、寝る前に見た時はちょっと薄くなったかな、という感じで、朝イチに確認したらまぁまぁ元通りになっていました。

アポキル、最強!!


今回勉強したことは、噛まれたらすぐ抗生剤を飲ませる。
コレって以前も書いてたけど、時間が経つとおろそかになってしまって、何事も基本が大切だってことを再認識した次第です。

皆様はこのようなことは無いでしょうが、おバカな事例の参考として読んでいただけたら幸いです。


追記に、病院で毛を刈られたくーちゃんの傷(記録の為に)アップしています。
気になる方は追記でご覧ください。
ただ、かなりえぐいので小さめにアップしていますが、気分が悪くなることがあるかもしれないのでお気を付けください。



ご訪問ありがとうございました♪

↓ぽちしていただけると嬉しいデス♪

我が家は抗生剤とアポキルの在庫は必須です。

病院の先生にも、「くーままんちの場合、抗生剤は常備しとかないとね」と言われています。(^▽^;)

続きを読む

2022/04/11

3月15日は、素敵便がふたつ届いた♪ 

この日の午前中、5わんこと「四季の丘」で見頃を迎えたハクモクレンを眺めていつもの公園へ。
2787

雲一つない青空が広がる中、葉っぱが出始めたカワズザクラと茅葺きの民家を眺めたりしながら、遊歩道をブラブラウォーキング。
アレコレおしゃべりしながら歩くことはストレス解消にもってこい。
2787

いい汗(?)をかいた、と家に帰ったら、テーブルの上に段ボールの荷物が二箱も乗っていました。
留守番の息子が「さっき届いた」という箱の一つは、言わずと知れる鹿児島の息子から。
2787

くーままがキンカンが好きと言ったので、思いだした時はこうやって送ってくれます。
2787

残念ながら買いに行った時はすでに生のキンカンは出荷が終わった後で手に入らず、甘露煮しかなかったとのこと。
2787

結構大ぶりな容器に入った「きんかん甘露煮」が届きました。
2787

大ちゃん『ペロリ』
美味しそうな匂いがしましたか?
2787

豆助の大きさの半分くらいはありそうな容器にたっぷり入った「甘露煮」
今年は存分に楽しむことが出来そうです。
2787
息子よ、ありがとう。
でも、母は生のキンカンも大好きだから、来年は早めに買いに行ってください。


そしてもう一つの箱は、「IMHAの会」の皆様から。

福ちゃんが1歳6か月の頃発症したIMHA(免疫介在性溶血性貧血)
当時生存率50%と聞いて、ネットで色々と調べるうちにつながった方々が年に一度オフ会を開かれているのですが、くーままも参加したいと言いつつ早7.8年になろうとしています。

今年で最後になるだろうと言われたので、佐賀の名産品を気持ち、ほんとに気持ちだけ送らせてもらったら、こんなに沢山送ってくださったのです。

黄色に熟したミカンは、静岡の開催者のお庭で採れる「スルガエレガント」という夏みかん。
コレがとにかく美味しくて。
皆さんが集まられた時に収穫して送ってくださったと思うと、尚更ありがたくて大切に頂いています。
本当にありがとうございました。

他には愛知の方が静岡に来た時は絶対買って帰るというおススメのお茶を送ってくださったり、静岡名産の「うなぎパイ」が入っていたり。
「春のバウムクーヘン」は真ん中が桜の香りで外が緑の抹茶味という、まさに春のバームクーヘンでした。
そして、白い箱に入っていたのは・・・、
2787


東京から参加されている方の手作り「シフォンケーキ」(プレーン、マーブル、抹茶、黒ごま、イチゴの5種類)

え?コレって手作りなの?!と思うほどのクオリティで、こんなに喉につまらないシフォンケーキは初めてでした。
商品?って思うほどの包装から箱詰め(もしかしてお店をされているのかも)レベルの高さに驚きでした。
皆さんが絶賛していたシフォンケーキ、大変美味しかったデス。
私にまで送っていただいて、ありがとうございました。
2787

それぞれ同じ病気で闘病したわんこを持つ飼い主同士が集う会でしたが、わんこも高齢となり今回で最後となったようですが、考えてみれば我が家の福ちゃんも今年で10歳。

幸いここまで再発はしないで来れましたが、これから先年を重ねると思いもかけないことが起こることでしょう。
そのことは常に胸に刻みながら、皆様から教えていただいた色々なことを思いだしながら、一日一日を大切に過ごしていこうと思います。

「IMHAの会」の皆様、行く行くサギのくーままでしたが、今まで仲間に入れていただいてありがとうございました。

またなにかある時はお声かけいただけると嬉しいデス♪




ご訪問ありがとうございました♪

なぜか、病気をしてから気が強くなった気がするのは、くーままの気のせいでしょうか?

2022/04/07

バナナのおもちゃ♪ その3

たかがバナナのおもちゃで引っ張ってすいません。
途中でくーぱぱが犬たちと遊んでくれたのでちょっと写真が多くなりましたが、今回で最後です。
よかったらお付き合いお願いします♪

前回大ちゃんの変な格好の後姿は、くーぱぱが投げたバナナを取りに行ってるところです。
2785

でコレは、それを横目で見ていた豆助が『自分も』とやって来て、投げてもらったバナナを取りに行ってるところと、取って来たバナナを咥えてそれを見てる大ちゃん。

左に黒くモヤっているのは、その様子を見ている福ちゃんの頭です。
2786

『ガウガウ』『キャンキャン』(さぁ、投げろ)と催促している豆助と大ちゃん。
2786

投げられたバナナを取りに行く2匹。
2786

右上の椅子の上(大ちゃんの頭の上辺り)に豆助のしっぽが見えるので、先ほどのバナナは豆助がゲットしたようです。
で、取れなかった大ちゃんが『ガウガウ』(さぁ、投げろ)と催促しています。

その後ろには『いったい、何事!?』とばかりにバナナを咥えたくーちゃんがやってきてます。
2786

再び投げられたバナナ。
もれなく?ちゃっかり?豆助も参加しています。
2786

そして、今回も豆助が先にゲットした模様、というのも、椅子の上にバナナを咥えた豆助が写っています。

再びバナナを投げてもらった大ちゃん。
今度は誰にも邪魔されずにバナナをゲット・・・できるでしょうか?
バナナを咥えたくーちゃんもいるけど・・・どうするでしょうか?
2786

自分の分のバナナを咥えたくーちゃんは、ちらりと見るけど興味なし。

今度はひとりで取りに向かった大ちゃん、よかったね。
・・・と思っていたけど、右端にぽとりと落ちてきたバナナが見えて、イヤな予感しかしません。
2786

ハイ、案の定自分のバナナを投げ捨てた豆助が再び参加していました。
そして、豆助が落としたバナナは、くーちゃんがちゃっかり回収しています。
2786

この時福ちゃんはというと、いつもはおもちゃにさほど興味が無いけど、このバナナのおもちゃはお気に召した様子。
2786

ふんふんと匂いチェックをしながら、
2786

『ふがふが』とバナナを噛んでいました。
2786

そして再び豆助。
いつの間にか、バナナを持ってベッドの上にいました。
コレって、だれのバナナなの?
2786

大ちゃんは何度もくーぱぱにバナナを投げてもらっていましたが、丁度バナナが頭にジャストミート。
豆助は先ほどのバナナを、くーぱぱのところになげてと持って行ってるみたいデス。
横の椅子には福ちゃんがいて、その様子を高みの見物しています。
2786

で、豆助も投げてもらって取りに行ってるところ。
大ちゃんはちゃんと取りに行ってるか、見守ってる。2786

んじゃなくて・・・、横取りに来ないか警戒してる、ってところでしょうか。(´艸`*)
2786

再び大ちゃん、投げてもらいます。
豆助は投げてもらったバナナを咥えているところ。
2786

バナナが投げられた!!
2786

取りに走る大ちゃんの嬉しそうな顔を見てやってー。
2786

今にもバナナに飛びつこうとしている大ちゃんを、バナナを咥えてドヤ顔で見てる豆助でした。
2786

実はこれらはくーちゃんと福ちゃんが乗ってる椅子の前で繰り広げられていましたが、こちらのおふたりさんは関心なし。
2786

走るのに飽きた豆助はベッドの上。
2786

今回はちゃんと自分のバナナで遊んでいました。
2786

こちらの2匹はこの場所がしっくり来たのか、ここで仲良くカミカミしてました。
2786

この後、エンドレスになりそうだったのでおもちゃを回収、今回のお楽しみは終了となりました。

豆大福からおもちゃを取りあげるのは簡単だけど、くーちゃんがかなり大変。
取ろうとするとガウってきますからね。(^▽^;)

ちょっとひるむと更に唸って来るので、くーぱぱが抱っこして隙を見て取り上げてくれますが、新しいおもちゃで遊んだ後は、中々にスリリングな時間を過ごしています。


ご訪問ありがとうございました♪

2022/04/05

バナナのおもちゃ その2

いきなりボケボケの写真ですいません。
おもちゃを咥えて息子の椅子の上に移動した福ちゃん。
あんまりおもちゃで遊ばないのですが、珍しくガップリ食いついていました。
2785

『ふんふん』って、匂いチェックですか?
2785

チロって見てるけど、なにか気になるものがありましたか?
2785

『やだ、撮ってるんだったら言ってよねー』ってポージングしてくれた福ちゃん。
珍しくめっちゃ可愛く撮れました。
2785

その頃くーちゃんはまだ、自分の陣地でバナナのおもちゃをいたぶっていました。
2785

ベッドの上では、おもちゃと格闘している大ちゃん。
2785

その後、走りだしたのは?
2785

その様子を横目で見ながらバナナをチキチキ噛んでいた豆助。
2785

さぁ、この後豆助はどうする?

大ちゃんが走り出した訳は?

続きます。



ご訪問ありがとうございました♪

土曜日はお家でドッグランして、日曜日は氏神様に古いお札を返すついでにお花見してきました。
その後買い物に出た帰りに、5わんこから教えてもらっていた神社のシダレサクラを見に行きました。
2785

もう終わってるかなぁと思いながら到着したら丁度満開♪
2785

ここは山の影になっていて、開花がちょっと遅かったみたいデス。
2785

いいポイントを教えてくれて、ありがとう♪
2785

で、帰りにコスモス園の横を通ると菜の花も満開で一面黄色の素晴らしい光景・・・は、車の中から眺めて、サービスエリアのスタバで新作のフラペチーノを買って帰りました。

コーヒー牛乳フラペチーノは売り切れだったので、フルーツ牛乳フラペチーノ。
でもフルーツ牛乳というよりはマンゴー感が強かった気がする。
でも、これはこれで美味しかったですー。
2785

この日は、中身の濃い有意義な日曜日を過ごすことが出来ました。(*´ω`*)

「おうちドッグラン」と「氏神様へのお花見散歩」は3月の記録が終わったらアップでーす。


2022/04/04

バナナのおもちゃ♪ その1

実は、ステーキのおもちゃをあげる前にダ〇ソーでゲットしていたバナナのおもちゃで遊んだ記録が残っていました。

動きが早いからとデジイチで撮ってたのを、パソコンに読み込ませるのを忘れていたみたいデス。
まぁ、デジイチで撮ったからと言って、よく撮れているという訳でもないんですけどね。(^▽^;)


ということで、バナナのおもちゃ編です。

今回は同じおもちゃを4個準備しました。
途中でどんな風に入れ替わっているのかが分かるように、一応名前を書いておきました。
2784

(くーぱぱが)4匹並ばせて『マテ』させてます。
くーまま、いきなりやろうとして怒られました。(^▽^;)
2784

くーちゃんと福ちゃんが並んで写真が撮れるようになったことが感慨深くて、何枚でもアップしたい気分です。
2784

調子に乗って横並びも。嬉しすぎる。(´艸`*)
あまり待たせすぎてもいけないので、名前を書いたおもちゃをそれぞれにあげました。
2784

ベッドの上に持ち込んだ豆助と大ちゃんでしたが、既に自分がもらったおもちゃを放棄している豆助。
2784

他のおもちゃを気にしている隙に、大ちゃんのチェックが入ってます。
2784

大ちゃんは豆助のおもちゃが気になったものの、やっぱり自分がもらったおもちゃで遊びます。
2784

その隣の椅子の上のベッドには、ガップリバナナを咥えたくーちゃん。
2784

ベッドの大ちゃんの横におもちゃを持った福ちゃん登場。
2784

その後くーちゃんは自分の陣地にお持ち帰り。
2784

やっと自分のおもちゃを咥えた豆助はパソコンの椅子の上で周りを警戒中?
2784

ちょこっと首を傾げた写真に撃沈したくーままでした。
2784

めんどくさいやつだけど、可愛いんだよなぁ。( ̄▽ ̄)

で、敵の術中にはまって甘々になる毎日。



ご訪問ありがとうございました♪

今日は温泉にお泊りに行った帰りに、見るだけのつもりで寄った電器店で買っちゃった冷蔵庫が届きました。

扉に張り付けていたメモがないので今はスッキリ・・・だけどあっという間に賑やかになることでしょう。
今まで張り付けていたメモ類は奥の吊戸棚の扉に貼られてスタンバイ中。(^▽^;)
2784

以前からどうしようと悩んでいましたが、去年モデルチェンジの時期で買い替えようと思っていたら時期を見誤りすべてソールドアウト。

う~ん、まだ今の冷蔵庫イケそうだから、壊れるまで使うか?でも、年末にいきなり壊れてとっても困った経験があるから、もしってことを考えたらなぁ、とアレコレ悩んでいました。

まぁ、この時期だからもう在庫もないだろうと寄ったところ、丁度狙っていたタイプよりランクは落ちるけど在庫残り1台と言われ・・・。

さぁ、あなただったら、買う?買わない?どっち?!

くーままは悩みに悩んで(と言うほど悩んでないけど)値段交渉次第で考えようと聞いたところ、まぁ納得いくところまで落としてくれたので購入することにしました。

事後承諾で、冷蔵庫を買うなんて思ってなかったくーぱぱはビックリ仰天。
ちょっとむくれてたけど、そりゃそうだ。
くーままも買うつもりはなかったけどね。
残り1台、しかも欲しかったサイズとなると、思わず「買います」って言っちゃったのよ。

以前の冷蔵庫より3センチほど奥行きが薄いです。
リノベーションした時、シンクとの幅が意外に狭かったので、奥行き65センチは妥協したくなかったのよ。

ということで、16年ぶりに冷蔵庫の中身をすべて出し切りましたが、これナニ?な物体が出るわ出るわ、な冷蔵庫アルアルでした。

さぁ、冷蔵庫も新しくなったことだし、値上げの春だし、これからは極力無駄なものは買わないようにして、冷蔵室スカスカ目指しますよー。

そうそう、部屋に入った途端にワンワンの大合唱と並んだクレートを見て、配達のお兄さんに「ブリーダーさんですか?」って言われました。(^▽^;)