fc2ブログ
2015/11/10

息子のところへ行ってきました

11月9日(月)

福岡の息子から、いらない荷物を取りに来て、
と言われていたので、この日も山越えで行ってきました。

月曜だけど、夜間作業で朝帰りだったので
ランチでもご馳走してやろうという親心。

・・・なんちゃって。
本当はくーままが美味しいもの食べたいだけです。



あいにくこの日は朝から雨で
山の方はすっぽり雲に覆われていました。

いつもはこんな感じに見えるところも、

1408


この日は10メートル先もぼんやりの濃霧です。

1408



東脊振のトンネルに入る手前の料金所も霞んで見えません。

1408


トンネルに入ると視界スッキリですが(当たり前)
出たらまた霧がかかってるのかな~って心配してたら

何と!ひと山越えて、トンネルの出口を出れば
こんなにスッキリしてました。

1408


山のいたることろで紅葉が始まっていて
時折そぼ降る雨も情緒があって、
こんな日にわざわざドライブなんてしないから
コレもまた一興、と喜んだくーまま。

きれいだったので、
浮かれて写真バチバチ撮ったけど、ほぼブレブレ。

1408


なんで動画で撮らないの?て言われて
あっ、そうか、てなもんです。

帰りに、こうご期待。



1時前に息子をピックアップして、さぁ、どこに行く?
ってなった時の、決定権というか、
行く先を決める役目はくーままにゆだねられます。

あれこれ、検索してみたけど
どこがいいのかさっぱり分からなかったので
以前ブログで見たおしゃれなお店が確かこの近く
という事で、そこに行ってみる事にしました。


お店のすぐ近くには、いい感じの公園?史跡?
奥の方に趣のある茅葺の庵がちらりと見えます。


駐車場に車を停めてるくーぱぱが来るから
ちゃっちゃと撮れ、と息子に言われて
道の向い側から撮影しました。

1408



・・・が、お腹が満腹になると人間も丸くなるようで
帰りにちらりと寄らせてもらえました。

それでも気になって、ちゃっちゃと写真撮っただけですが。


幕末の女流歌人で、維新の先覚者でもあった
野村望東尼(のむらぼうとうに)さんが
暮らしていた山荘があったという事で、
今の建物は再建されているそうです。

1408


野村望東尼(のむらぼうとうに)さん。

1408


「平尾山荘」
なんとなくおしゃれな響きの地名そのままに
周辺は素敵な住宅が建ち並んでるところでした。

1408



で、荷物を積んだら、ソッコウ佐賀に戻ります。


帰りは忘れないようにスマホで動画を・・・と
息巻いておりましたが、張り切り過ぎて
紅葉の中を走る動画、撮れてませんでした。

なので、触りだけ。
こんな感じの道を走りました。

そりゃ~、きれいだったのに~。

くーまま、スマホをダッシュボードの上に乗っけて
ずっと構えてたのに~。




『紅葉のドライブ(予告編)』

本当はこんな感じで、
紅葉の中を走る車からの動画を撮ったつもりが、
焦りすぎてスイッチのオンとオフを間違えてたようです。
ごめんなさい。


[広告 ] VPS



『ダム沿いの道をドライブ』

福岡から佐賀に抜ける山道を走りました。
雨の日のドライブになりましたけど
コレはこれで、中々オツなものでした。
今あるダムから、建設中のダムへと
風景の移り変わりと共に紅葉をお楽しみください。


[広告 ] VPS



『五ケ山ダム建設現場の横を走る』

この辺りは山と山をつなぐ高い陸橋があちこちにあったり、
深い谷底で工事が進む様子を車窓からも眺められて
ちょっとテンションが上がる場所です。
この映像では崖や工事事務所や駐車場といった場所が
多く写ってて、その感動が伝わらないと思いますが・・・。


[広告 ] VPS



この時は気付いてなかったけど、
満足のいく動画も撮れた(と信じていた)ので
意気揚々と、山道を下った途中の道の駅に寄りました。

1408




この頃には雨も上がって、
スッキリ気持ちいい景色を眺めながら、
くーぱぱ、コーヒー休憩。

1408


くーちゃんたちとお留守番してくれてる息子におみやげ。

地元の飲料会社の缶ジュース。
さて、一番左の飲み物は一体どんなお味がしたでしょうか?

1408


蓮根のレンと練乳のレンを掛けた「しろいし蓮乳」
白石は蓮根の産地で有名ですが、
この飲み物には蓮根パウダーが入ってるらしい。


まぁ、シャレで買いましたけど、コレって売れてるのだろうか?
自販機には3個も並べてありましたけど。



この日はわざわざ佐賀から出てくるくーまま達に
普段は絶対並ばないであろう息子が、
行列に並んで買ってくれたチーズタルト
おみやにもらいました。

1408


これくらいで喜んじゃう、
親って、可愛そうな生き物よね~。


ご訪問ありがとうございました。

いよいよ次回はあのお店。


ポチっと応援して頂けると嬉しいです♪


にほんブログ村

スポンサーサイト