花だより 7
「くーままのブログ」より
『毒
をもって毒
を制す』、物騒な言葉ですが
同じ使い方をすれば、
『臭いにおいは臭いにおいで制す』
言葉通りの効用があると、くーままは信じている
今まさに、花が咲きだした「ドクダミ」です。
煎じてお茶として飲んだりもしますね。

地下茎でどんどん増えるし、匂いは臭いしで
その昔、鬼のような形相で
「ドクダミ」を抜いていたくーままを見て
近所のおばさんが「これは消臭剤になるのよ」と
教えてくれました。
へぇ~
、です。
香りがついた消臭剤がそもそも苦手なので
いつも買う時は無香料の物を買ってました。
さっそく、トイレや玄関に飾ってみます。
そういえば、すっきりさわやか~になった・・・
様な気がします。(結構思い込みが激しいワタス
)
よくよく見れば白い花も清楚できれいです。
これは突然変異なのでしょうか。
八重咲きのドクダミです。

母が薬草教室で苗をもらって来たのを
分けてもらいました。
一重の花より華やかですのでお部屋に飾っても
あまり違和感は感じないと思います。

でも、シンプルな一重咲きも
捨てがたい美しさがあります。

なのでくーままの畑も庭も大量のドクダミで
埋め尽くされています。
ってか、取っても取ってもおっつかないのが現状です
。
地面を這うように、青い小さな花が咲いています。
『医者殺し』の異名を持つ「キランソウ」です。

これも万能の薬草だそうですが、花がかわいいので
極力抜かないようにしています。
花がかわいいと得しますね。
毎年花が咲くのを楽しみにしている一つ
「セッコク」です。

根っこは地面に植わっていません。
山の中では、木の幹や岩に自生しているそうです。
以前は松の木についていたのですが、
木が枯れてしまったので、そのまま枝を切って
岩の上に置いていますが
不思議と枯れません。
毎年きれいな白い花を咲かせています。


裏口をほぼ玄関として使っている我が家は
お客さんもこちらを訪れることが多いのですが
そうなると、くーちゃんががんがん吠えて
お出迎え、ということになります。
こんなにちびちゃいわんこですが
犬嫌いの方にしてみれば、「ひぃ~~
」となり
結構迷惑をかけるので、ラティスで柵を作りました。
くーちゃんの飛び出し防止も兼ねています。
(後ろのごちゃごちゃは、スルーしてね~~
)

えっ、何のための「いぬきも」雑誌なんだって話ですよね。
まったく、その通りです。
ほぉ~、へぇ~、なるほど~と読んではみますが
誰も躾けをしようとはしません
。
なるほど、くーままがぐうたらじゃなくて
くーまま一家がぐうたらだったようです。
ってことで、閉め出されたくーちゃんが
出して~
と柵のすき間から鼻を出します。
これはこれでかわいいからいいかと
ぐうたらくーまま、ほくそ笑んでおります。
やっぱり最後は私のはなでお楽しみ下さい
『毒


同じ使い方をすれば、
『臭いにおいは臭いにおいで制す』
言葉通りの効用があると、くーままは信じている

今まさに、花が咲きだした「ドクダミ」です。
煎じてお茶として飲んだりもしますね。

地下茎でどんどん増えるし、匂いは臭いしで
その昔、鬼のような形相で
「ドクダミ」を抜いていたくーままを見て
近所のおばさんが「これは消臭剤になるのよ」と
教えてくれました。
へぇ~




香りがついた消臭剤がそもそも苦手なので
いつも買う時は無香料の物を買ってました。
さっそく、トイレや玄関に飾ってみます。
そういえば、すっきりさわやか~になった・・・
様な気がします。(結構思い込みが激しいワタス

よくよく見れば白い花も清楚できれいです。
これは突然変異なのでしょうか。
八重咲きのドクダミです。

母が薬草教室で苗をもらって来たのを
分けてもらいました。
一重の花より華やかですのでお部屋に飾っても
あまり違和感は感じないと思います。

でも、シンプルな一重咲きも
捨てがたい美しさがあります。

なのでくーままの畑も庭も大量のドクダミで
埋め尽くされています。
ってか、取っても取ってもおっつかないのが現状です



地面を這うように、青い小さな花が咲いています。
『医者殺し』の異名を持つ「キランソウ」です。

これも万能の薬草だそうですが、花がかわいいので
極力抜かないようにしています。
花がかわいいと得しますね。
毎年花が咲くのを楽しみにしている一つ
「セッコク」です。

根っこは地面に植わっていません。
山の中では、木の幹や岩に自生しているそうです。
以前は松の木についていたのですが、
木が枯れてしまったので、そのまま枝を切って
岩の上に置いていますが
不思議と枯れません。
毎年きれいな白い花を咲かせています。








裏口をほぼ玄関として使っている我が家は
お客さんもこちらを訪れることが多いのですが
そうなると、くーちゃんががんがん吠えて
お出迎え、ということになります。
こんなにちびちゃいわんこですが
犬嫌いの方にしてみれば、「ひぃ~~


結構迷惑をかけるので、ラティスで柵を作りました。
くーちゃんの飛び出し防止も兼ねています。
(後ろのごちゃごちゃは、スルーしてね~~


えっ、何のための「いぬきも」雑誌なんだって話ですよね。
まったく、その通りです。
ほぉ~、へぇ~、なるほど~と読んではみますが
誰も躾けをしようとはしません



なるほど、くーままがぐうたらじゃなくて
くーまま一家がぐうたらだったようです。
ってことで、閉め出されたくーちゃんが


これはこれでかわいいからいいかと
ぐうたらくーまま、ほくそ笑んでおります。



スポンサーサイト
コメント