くーちゃん通院の記録 8月29日
長々お待たせいたしましたが、やっとくーちゃんの病院の記録デス。
診断に心配でもあり、がっかりもしましたが、もうそういう年になったんだな~って、(自分に重ねて)どこかで納得しているくーままです。
一緒に暮らしだして重ねた年月、老化は避けて通れませんからね。
くーちゃんは大丈夫。
これからもできる限り、早期発見早期治療に努めます。
今日のくーちゃんの写真です。
相変わらずかわいいでしょ。
毎度毎度、お(や)バカでごめんなさいね~。

8月は母が心臓の治療のため入院しました。
治療自体はカテーテルで行われたので入院期間は短くて済んだけど、その後しばらく調子が悪いと病院に行ったり、お盆になったと思ったら近所のお葬式が続いたりと気持ちバタバタな日が続きました。
やっとひと段落したので、保護した子猫の飼い主さんに『その後いかがですか?』の連絡をしたら、ビックリな返事が返って来て、あたふたした月末28日。
正式に譲渡が決まったら、一度新しい飼い主さんのお家を見に行ってくださいね、って保護団体の方に言われていたけど、去勢と避妊手術の時でいいか、と伸ばし伸ばしにしていたら・・・、
とんだ番狂わせなことになって、保護団体さんとあれやこれや連絡を取って、結局一度我が家に連れてきてくれることになりました。
30日に来ます、とのことで、楽しみだね~っと、5わんこと一緒に猫たちにおもちゃやおやつでもと買い出しに行こうということになっていた29日の朝方、くーちゃんがちょっと長くせき込みました。
その後、後ろ足がちょっとぶるぶるしていたので、膵炎が再発か!?と病院に連れていきました。
元気もあるしごはんも食べたけど、朝方ちょっと長めにせき込みました、と伝えました。
時間的には1分くらいだったけど、それが長いのか?短いのか?
ちょっと水を飲んだ時にむせたような感じの咳でした。
まずは血液を抜かれて、いつもの血液検査。
GPT高めですが、治療するほどではない。
6月、膵炎をした時に高かったアミラーゼ・リパーゼも今回は基準値内でした。

貧血、オッケー。

そして、エコーです。
ここで、どうやら心臓が少し肥大してるようだ、と言われました。
通常より1ミリほどだったかと・・・。(すでに記憶があいまい
)
原因は!?どうして!?と聞くくーままに、
くーちゃんいくつになったかな~? あぁ、9歳、まぁ、老化かな~。


それから心電図をとられて、やっぱり左心室肥大の診断がおりました。

正直そうたいしたことはないだろうと連れてきていたので、ショックでした。
まぁ、まだ初期だからこれからお薬飲んだら大丈夫、とは言われましたが心配です。
老化と言われれば仕方ありませんが、どうして~?なんで~?のグルグル。
でも、なっちゃたものは仕方ない。
これから毎日お薬を飲み続ければ大丈夫、という名医の先生のお言葉を信じて、くーままがお薬を飲ませるのを忘れないように頑張ります!!

まずいお薬だと、くーちゃん辛いよね、って思ってたら、甘い香りの美味しそうなお薬で、先生にも「このお薬はそのままでもよく食べるみたいだよ~」って言われましたが・・・、
正直、おやつと勘違いしてるんじゃないかってくらい、食いつきいいです。
よかった~♪
ただ一粒200円と、ちょっとお高いおやつですけどね。
くーままの投薬忘れ防止のため、お薬のパッケージに日付を書きこんで、一日一回くーぱぱが「今日は薬は飲ませたか?」と確認します。

二重のチェック体制で、毎日お薬頑張ります!!

二か月後にまた来てねって言われているので、もう少ししたらまた検診に行ってきます。
ご訪問ありがとうございました♪
ぽちっと応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村
去年そこそこいい感じに収穫出来たので、今年も芋つる植えてみました。
でも、今年は夏の猛暑でいつものように蔓が栄えませんでした。
どころか、なんだかしおれているようにみえるなぁ・・・っと、テラスから見てたら何やら記憶にないオレンジ色の花が・・・。
え?なに!?

っと、近くまで行って驚きです。
植えた覚えのないオレンジ色の彼岸花(だと思うけど)でした。

種で芽が出る植物だったら、鳥のフンで運ばれて…っておもうけど、この彼岸花がどうしてここで咲いているのか不明です。
謎です。
不思議です。
でも・・・、きれいだからラッキー♪
診断に心配でもあり、がっかりもしましたが、もうそういう年になったんだな~って、(自分に重ねて)どこかで納得しているくーままです。
一緒に暮らしだして重ねた年月、老化は避けて通れませんからね。
くーちゃんは大丈夫。
これからもできる限り、早期発見早期治療に努めます。
今日のくーちゃんの写真です。
相変わらずかわいいでしょ。

毎度毎度、お(や)バカでごめんなさいね~。

8月は母が心臓の治療のため入院しました。
治療自体はカテーテルで行われたので入院期間は短くて済んだけど、その後しばらく調子が悪いと病院に行ったり、お盆になったと思ったら近所のお葬式が続いたりと気持ちバタバタな日が続きました。
やっとひと段落したので、保護した子猫の飼い主さんに『その後いかがですか?』の連絡をしたら、ビックリな返事が返って来て、あたふたした月末28日。
正式に譲渡が決まったら、一度新しい飼い主さんのお家を見に行ってくださいね、って保護団体の方に言われていたけど、去勢と避妊手術の時でいいか、と伸ばし伸ばしにしていたら・・・、
とんだ番狂わせなことになって、保護団体さんとあれやこれや連絡を取って、結局一度我が家に連れてきてくれることになりました。
30日に来ます、とのことで、楽しみだね~っと、5わんこと一緒に猫たちにおもちゃやおやつでもと買い出しに行こうということになっていた29日の朝方、くーちゃんがちょっと長くせき込みました。
その後、後ろ足がちょっとぶるぶるしていたので、膵炎が再発か!?と病院に連れていきました。
元気もあるしごはんも食べたけど、朝方ちょっと長めにせき込みました、と伝えました。
時間的には1分くらいだったけど、それが長いのか?短いのか?
ちょっと水を飲んだ時にむせたような感じの咳でした。
まずは血液を抜かれて、いつもの血液検査。
GPT高めですが、治療するほどではない。
6月、膵炎をした時に高かったアミラーゼ・リパーゼも今回は基準値内でした。

貧血、オッケー。

そして、エコーです。
ここで、どうやら心臓が少し肥大してるようだ、と言われました。

通常より1ミリほどだったかと・・・。(すでに記憶があいまい

原因は!?どうして!?と聞くくーままに、
くーちゃんいくつになったかな~? あぁ、9歳、まぁ、老化かな~。


それから心電図をとられて、やっぱり左心室肥大の診断がおりました。

正直そうたいしたことはないだろうと連れてきていたので、ショックでした。
まぁ、まだ初期だからこれからお薬飲んだら大丈夫、とは言われましたが心配です。
老化と言われれば仕方ありませんが、どうして~?なんで~?のグルグル。
でも、なっちゃたものは仕方ない。
これから毎日お薬を飲み続ければ大丈夫、という名医の先生のお言葉を信じて、くーままがお薬を飲ませるのを忘れないように頑張ります!!

まずいお薬だと、くーちゃん辛いよね、って思ってたら、甘い香りの美味しそうなお薬で、先生にも「このお薬はそのままでもよく食べるみたいだよ~」って言われましたが・・・、
正直、おやつと勘違いしてるんじゃないかってくらい、食いつきいいです。
よかった~♪
ただ一粒200円と、ちょっとお高いおやつですけどね。

くーままの投薬忘れ防止のため、お薬のパッケージに日付を書きこんで、一日一回くーぱぱが「今日は薬は飲ませたか?」と確認します。

二重のチェック体制で、毎日お薬頑張ります!!


二か月後にまた来てねって言われているので、もう少ししたらまた検診に行ってきます。
ご訪問ありがとうございました♪
ぽちっと応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村
去年そこそこいい感じに収穫出来たので、今年も芋つる植えてみました。
でも、今年は夏の猛暑でいつものように蔓が栄えませんでした。
どころか、なんだかしおれているようにみえるなぁ・・・っと、テラスから見てたら何やら記憶にないオレンジ色の花が・・・。
え?なに!?

っと、近くまで行って驚きです。
植えた覚えのないオレンジ色の彼岸花(だと思うけど)でした。

種で芽が出る植物だったら、鳥のフンで運ばれて…っておもうけど、この彼岸花がどうしてここで咲いているのか不明です。

謎です。
不思議です。
でも・・・、きれいだからラッキー♪
スポンサーサイト
コメント
うちもラブは先代・当代どっちも、出ました_| ̄|○
それにしても黄色のリコリス、自然発生は羨ましい~(*´∀`*)
花の期間はとても短いけれど、綺麗ですよね。
2017-10-20 01:58 ハチぼたん母 URL 編集
でも名医の先生の診たては間違いないですよ。
お薬を飲んでれば必ず良くなります!!
しかも~くーままさんの対応が早くて早期発見だったのは
とても良かったと思います!(^^)!
やっぱり病気は早期発見で対応すると全然違いますから。
お薬もくーままさんと、くーぱぱさんの確認作業♪
すごく良いと思います(^^♪
それにしても、くーちゃんのお写真、可愛すぎ(*´▽`*)
かわいいのでピクチャに保存しました♪♪
2017-10-20 08:31 吟遊紳士 URL 編集
年齢でそういう病気もあり得るんですね。
我が家は血液検査をした事がないので、そろそろした方がいいかな。
くうは間もなく6歳です。
くーぱぱさんとくーままさんの共同作業でお薬管理。
くーちゃん、本当に愛されてて幸せですね!
2017-10-20 12:43 なるみなみ URL 編集
加齢と言われると、仕方ないのかもしれないけど…
でもまだ肥大度が酷くないみたいだし、早くに気がついて、良かったですね。
何事も、早期発見、早期治療ですね〜(*^^*)
2017-10-20 23:28 Coco URL 編集
症状としては咳き込んだり足がブルブル?
年だって言われたら仕方ないけど
お薬で収まるならちょっと安心ですね
今年はお父さまもお母様も入院続きで大変でしたね
それとネコちゃんたちはどうなっちゃったのか心配です
2017-10-21 02:55 まっちゃん URL 編集
くーちゃん心配ですね・・・(子猫の事も気になるけど)
実はブログには書いていませんが、ウチのボルト君も心臓の薬を飲んでます。
年齢もくーちゃんと同じ9歳。
これからも長生きしてくれるように、お互いしっかり薬を飲ませましょうね~!!
2017-10-22 08:01 とろさうるす URL 編集
Re: タイトルなし
ハチぼたん母さんにそういわれると納得です。
寂しいけど、仕方ないですね。
自分だってあちこち体にガタが来てますしね。(T_T)
リコリスっていうんですね。
彼岸花よりちょっと大きめの花でした。
でもどうしてここに咲いてるんだろう?って、不思議でたまりませんでした。
2017-10-23 01:02 くーまま URL 編集
Re: タイトルなし
せき込んだのもたまたまで、時間的にちょっと長いなって思ったので連れて行ったのですが、まさか本当に心臓に病気があるとは思っていなかったのビックリしました。
おかげさまで、今回の検診では心臓の雑音もかなり減ったらしくていい感じです。
これからもお薬頑張ろうと思います。
確かに早期発見は大事ですね。
今回はたまたま見つかったようなものなのである意味ラッキーです。(;^ω^)
写真もたまたまかわいく撮れたようなものなんですけど、嬉しいです♪
2017-10-23 01:08 くーまま URL 編集
Re: タイトルなし
見た目はそう変わってないように見えるけど、白髪が増えてきたり、目が白く見えたり、ふとした拍子に老化が垣間見えてさみしいデス。
8歳を過ぎる頃から増えるそうです。
こればっかりは仕方ないですもんね。
今回豆助も連れていきましたが、健康診断は7歳くらいからでもいいよって言われましたが、一度やっておくと安心できますからね。
検診と言っても、心音聞いて血液検査位ですけど。(;^ω^)
あ、豆助は12月で5歳です。
時が立つのははやいですね。
2017-10-23 01:14 くーまま URL 編集
Re: タイトルなし
大したことないだろうって連れていったら、まさかの心肥大を指摘されてビックリでした。
幸いまだ早期らしいし、先日の検診では前回より心臓の雑音が減ったと言われてちょっと安心しました。
今回はたまたま早く連れていけたけど、これからも気を付けてあげたいと思います。
早期発見、本当に大事ですね。
2017-10-23 01:18 くーまま URL 編集
Re: タイトルなし
ハイ、左の心室が少し肥大しているようです。
咳は心臓の症状でよく聞くけど、足のブルブルはどうかな~?
たまたまだったかも。
でもお薬はよく効いてくれているようです。
今回の検診では心臓の雑音が減ってたらしいんですよ。(#^.^#)
まさに後半、波乱万丈の年でした。
猫たちはちょっと遠くに行っちゃたけど、かわいがってもらってるようなのでご安心くださいね。
2017-10-23 01:24 くーまま URL 編集
Re: タイトルなし
ご心配ありがとうございます。
猫たちはちょっと遠くに引っ越ししちゃったけど、可愛がってもらってるようなのでご安心ください。
ボルト君、ブログで拝見しててとても9歳には見えないな~って思っていたけど、そうだったんですね。
なんだか勝手に親近感です。
お薬飲んでてもボルト君みたいにいつまでもパピッコみたいに若くいてくれるように、私もお薬しっかり飲ませていきたいと思います。
ありがとうございました♪
2017-10-23 01:29 くーまま URL 編集